「ロマンス語」に関する専門書

「ロマンス語語源辞典」「ロマンス語比較文法」「ロマンス語言語学」「ロマンス語歴史文法」 片岡孝三郎著/朝日出版社 ロマンス語とは、ラテン語から分岐した言語のことでして、 そして現在国語としての地位を獲得している「ロマンス語」は、 イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、 ...

≫ 記事の続きを読む

ビジネス書・実用書

古書やマニアックな物も大歓迎ですが、 こういった新しい本たちも大喜びで買い取りいたします!

≫ 記事の続きを読む

「罵詈雑言辞典」奥山益朗/東京堂出版

「罵詈雑言辞典」奥山益朗/東京堂出版 うわ~~なんって恐ろしい本なんだべ~~ と思いながら恐る恐るページをめくってみましたが、 へえ~ふむふむ。 普段知っている言葉でも、由来はこんなところからきているのか~と 普通に勉強になりました(笑)。

≫ 記事の続きを読む

「芝居名所一幕見~舞台の上の東京」1953年発行/戸板康二/白水社

「芝居名所一幕見~舞台の上の東京」1953年発行/戸板康二/白水社 これはどういう本かと言いますと、 歌舞伎のお芝居の舞台になっている場所を紹介している本です。 「お芝居の中では江戸時代ですが、現在はこうなってますよ~」と写真が載っているわけですが、 昭和28年当時の「現在」です ...

≫ 記事の続きを読む

「大正 および大正人」昭和53年3月号

「大正 および大正人」という雑誌の、昭和53年3月号。 文字通り、大正生まれの人たちのための雑誌のようです。

≫ 記事の続きを読む

Maria Callas – 25 Complete Operas

マリア・カラスの52枚組CD-BOX。 25のオペラ全曲盤が入っております。

≫ 記事の続きを読む

J’Ai Deux Amours / Josephine Baker

褐色の歌姫、ジョセフィン・ベーカーのCDです。 ジョセフィン・ベーカー(1906年-1975年)は 1920-30年ごろにフランスで熱狂的な人気を得た、 アメリカ出身の黒人歌手でありダンサー、女優で、 人種差別と徹底的に闘った黒人女性としても有名です。

≫ 記事の続きを読む

「符牒六千語 芸者からスリまで」昭和30年発行/平野威馬雄著/近代社

「符牒六千語 芸者からスリまで」昭和30年発行/平野威馬雄著/近代社 「刑事、作家等は勿論、家庭の主婦も覚えていると大変便利です」と書いてありますが、 家庭の主婦にいつ役立つというんだろう・・・(∥-_-) そして何となく可愛い男女の絵も、不思議な雰囲気をかもしだしているわ・・・

≫ 記事の続きを読む

指揮者・小澤征爾の直筆サイン入りプログラム

指揮者・小澤征爾さんの直筆サイン入りプログラム。 1974年12月、新日本フィルハーモニー交響楽団特別演奏会、 曲目はベートーヴェンの「第9」、 独唱は勝本章子(S)、青山三保子(A)、鈴木寛一(T)、高橋修一(Bs)。

≫ 記事の続きを読む

靉嘔(あいおう) リトグラフ12枚セット

美術家・靉嘔(あいおう)さんのリトグラフ12枚セット。 靉嘔(あいおう)さん(1931年~)は、様々なモチーフに虹色を重ねる作品等で知られており、 60年代に始まった前衛芸術集団「フルクサス」のメンバーでもいらっしゃいます。

≫ 記事の続きを読む

図録「オペラ誕生400年記念 『オペラ・その華麗なる世界』展~ミラノ・スカラ座の名品を中心に」

  「オペラ誕生400年記念 『オペラ・その華麗なる世界』展~ミラノ・スカラ座の名品を中心に」 という、1997年に松屋銀座などで開催された展覧会の図録です。 歴代の名歌手たちが実際に着た衣装もたくさん載っています。

≫ 記事の続きを読む

「わが家の夕めし」(アサヒグラフ編/朝日文庫/1986年)

これはレシピ本ではなくて、なるほど一風変わったユニークな本でありました。 100人の有名人たちの自宅の食卓の様子が、写真とエッセイで紹介されているのです。 (「アサヒグラフ」で、昭和42年から20年近くも連載されていた人気コーナーだったそうです)

≫ 記事の続きを読む

「夜の疑惑」鮎川哲也/春陽文庫/初版

「夜の疑惑」鮎川哲也/春陽文庫/初版 コレクター泣かせの、非常に入手が難しい本でございます。

≫ 記事の続きを読む

横溝正史・直筆サイン入り「犬神家の一族」東京文藝社

おなじみ、横溝正史の「犬神家の一族」。 これは昭和29年8月に東京文藝社から発行された物です。 表紙のデザインもいいですね。 横溝正史の直筆署名入りです。

≫ 記事の続きを読む

海軍大佐のポストカードアルバム

これは海軍大佐だったかたの持ち物で、日付を見ると大正時代です。 中を見ると、当時の様々なポストカードが貼られています。 海外名所のポストカード、美術品・絵画のポストカードが貼ってあったり、 その他戦艦や、戦時中の写真のポストカードも多いです。

≫ 記事の続きを読む

海軍兵学校生徒の休暇日記(昭和初期)

古書の買い取りで一緒に入ってきた、こちらの1冊の冊子。 中を開いてみると、海軍兵学校の生徒さんが 昭和5年から昭和8年にかけての夏季・冬季休暇時に書いた日誌でした。 要するに、夏休みと冬休みの、日記の宿題というわけですね。 毎日きっちりと書かれており、先生による赤字の添削も所々に ...

≫ 記事の続きを読む

石ノ森章太郎 直筆サイン&イラスト 

石ノ森章太郎さんの直筆サイン&イラストです! 「サイボーグ009」の主役:島村ジョー、「ザ・スターボウ」の主役:ヒロなど。

≫ 記事の続きを読む

医術書

医学、医療に関する専門書です。

≫ 記事の続きを読む

懐かしの少年少女向けジュヴナイル

あかね書房の少年少女世界SF文学全集シリーズ、偕成社のSF(エスエフ)名作シリーズなどなど。

≫ 記事の続きを読む

岩崎書店の「エスエフ世界の名作」シリーズ全26冊

岩崎書店の「エスエフ世界の名作」シリーズ全26冊が揃って入ってきました、 全巻揃いで入ってくるのはとても珍しいです。 2冊函欠なのが残念ですが 表紙の絵を、伊坂芳太良、真鍋博、長新太、柳原良平、和田誠などが 手がけています、そのあたりもこのシリーズの根強い人気の秘密なのでしょうね ...

≫ 記事の続きを読む

「銀河鉄道の夜」 昭和16年/新潮社/初版/函つき

おなじみ、宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」。 昭和16年(1941年)に新潮社から発行された版なのですが、なかなか貴重な版なのです。 初版、函つき(←ココ重要)。 「銀河鉄道の夜」、初出は1934年(昭和9年)刊行の文圃堂版全集だそうですが、 単行本として出たのはこの版が最初らしいので ...

≫ 記事の続きを読む

昭和30年代学年誌ふろく:藤子不二雄「ロケットけんちゃん」「星の子ガン」

藤子不二雄さんの、「ロケットけんちゃん」!昭和36~37年「小学二年生」のふろくです。 ”けんちゃん”と”まりちゃん”が、悪い敵と戦ったりと、冒険を繰り広げます。 「星の子ガン」は昭和36年の「小学三年生」のふろくです。 主要キャストはガン、ジョー、パック、三ぞう博士。 西遊記を ...

≫ 記事の続きを読む

切手のアルバム

昭和50年代に集められたもののようです。 いずれも未使用なのではがせばそのまま使えます。

≫ 記事の続きを読む

大日本交通明細地図

今おなじみの都道府県名だけではなく、古い地名、 例えば土佐、備前、三河、美濃、常陸、尾張といった地名も一緒に載っているので面白いです。 歴史をリアルに感じ取れます。

≫ 記事の続きを読む

三橋一夫「不思議小説 全3冊(第一集:腹話術師、第二集:鬼の末裔、第三集:生膽盜人)」

三橋一夫、不思議小説 全3冊 (第一集:腹話術師、第二集:鬼の末裔、第三集:生膽盜人)。 「生膽」って一体なんだと思ったら、「いきぎも」なんですね。 3冊ともちゃんとビニールカバーも帯も付いていて、嬉しいですねえ(^^) 昭和29年発行ということを考えれば、状態も決して悪いほうで ...

≫ 記事の続きを読む

PAGE TOP