竹久夢二の初版本「春のおくりもの」

竹久夢二の初版本、「春のおくりもの」春陽堂/昭和3年発行。 

≫ 記事の続きを読む

竹久夢二の初版本「露臺薄暮(露台薄暮)」

竹久夢二の初版本、「露臺薄暮(露台薄暮)」春陽堂/昭和3年発行。

≫ 記事の続きを読む

竹久夢二の初版本「露地のほそみち」

     竹久夢二の初版本、「露地のほそみち」春陽堂/大正15年発行。

≫ 記事の続きを読む

「紙芝居の実演 第一歩の理解」砥上峰次/日本教育紙芝居協会

「紙芝居の実演 第一歩の理解」砥上峰次/日本教育紙芝居協会 今ではもうほとんど普及されず見られなくなってしまった紙芝居ですが、 戦前・戦後には非常に盛んであったようです。 この本には奥付に日付が書かれていないのですが、 文章から察するに、おそらく戦中に書かれた本だと思われます。

≫ 記事の続きを読む

ガメラ対大魔獣ジャイガー

この本は「ガメラ対ジャイガー」という、 1970年(昭和45年)に公開された大映映画の、まんが版になっております。 なんというか、昔の特撮っていいですねえ。。。(*´エ`) 見るからに手作り感のある「人形です!!」って感じが、逆に微笑ましくてステキです、 ぬくもりを感じるとでも申 ...

≫ 記事の続きを読む

「就職の栞」京都帝国大学学生課

「就職の栞」京都帝国大学学生課/昭和15年6月 京都帝国大学、現在の京都大学の、 就活する学生のために昭和15年に作られた小冊子です。 本文は、就職の時期や、就職に必要な書類の書き方など実務的な内容に終始しています。 「最近に於ける法・経両学部卒業生就職状況」という章があったので ...

≫ 記事の続きを読む

小学五年生 昭和11年4月号

昭和11年~昭和12年の小学館「小学五年生」が、まとめて入ってきました。 本誌の中身を見ていて驚かされるのは、とにかくびっしりと活字だらけということ。 マンガや写真ページもありますがそれは少しだけで、 漢字には振り仮名がしっかりふってあるとはいえ、これだけの総量の活字を 小学五年 ...

≫ 記事の続きを読む

鍼灸の専門書

                  「黄帝内経要語集註」「黄帝内経研究叢書」「続黄帝内経古注選集」「臨床鍼灸古典全書 1~26巻」オリエント出版社 「類経・類経図翼・類経附翼」復刻版 経絡治療学会編集・発行  鍼灸の先生(故人)のお宅の遺品買取りにお ...

≫ 記事の続きを読む

諏訪根自子(Vn)演奏会プログラム

諏訪根自子(ヴァイオリニスト)の、1958年の演奏会プログラムです。

≫ 記事の続きを読む

PAGE TOP