明治、大正、戦前の古書や昭和の古本
「爆弾三勇士」久米元一/金の星社/昭和7年発行「謎の暗号」森下雨村/偕成社/昭和27年発行「魔海の音楽師」吉川英治/ポプラ社/昭和30年発行 残念ながらどれもカバー無しですが(^^;)こういった古書の買い取り、明治、大正、戦前の古書や昭和の古本、大歓迎です!ぜひよろしくお願いいた ...
人文学、音楽、美術、映画、歴史、写真など
平凡社ライブラリー、岩波文庫、岩波現代文庫、講談社学術文庫、講談社文芸文庫、ちくま文庫、ちくま学芸文庫etc・・・ 文学、歴史、映画、演劇、音楽、美術、写真、旅行、スポーツetc・・・多岐のジャンルに渡る本。
バッハカンタータ全集/楽譜/ベーレンライター
ベーレンライター版(Bärenreiter)のゴージャスな楽譜。 こちらはバッハ・カンタータ全集です。
クラシックCD
バッハが多いですね、アルヒーフ(Archiv)から出ているカール・リヒターの 「バッハ カンタータ選集」も揃って!
人文学、文芸書、アメリカ文学など
人文学、文芸書、アメリカ文学、リチャード・ブローディガン、 カート・ヴォネガット・ジュニア、竹内好など、 古書店向きな渋いラインナップ。 このへん、リチャード・ブローディガンやカート・ヴォネガット・ジュニアなどの本は 「カウンターカルチャー」と呼ばれるらしいです。 カウンターカル ...
昭和20年代の古書・ソノシート
昭和25年の「小学四年」! 昭和20年代の、「東光少年」ほか。 「もぐっちょ ちびっちょ 大冒険」絵は藤子不二雄とスタジオゼロ、ソノシートいろいろ。
特撮物の図鑑
「写真で見る世界シリーズ サンダーマスク図鑑」冒険王編集部編/秋田書店/昭和48年初版 「決定版 大あばれロボット図鑑 オール図解版 グレートマジンガー ゲッターロボG」朝日ソノラマ/昭和50年初版 左の「サンダーマスク」は「封印作品の謎 2」にも取り上げられておりますが、 現在 ...
「忍術時代まんが 少年児雷也(しょうねんじらいや)」杉浦茂
「忍術時代まんが 少年児雷也(しょうねんじらいや)」杉浦茂 ”少年”新年号ふろく/昭和32年発行 杉浦茂氏について(ウィキペディアより) その作画方法は、鉛筆による下書きなど行わず、 いきなり白紙の原稿用紙にペンで書き込むという、他者に見られない手法であった。 この手法について、 ...
ピクチャーレコード
「少年ケニヤ」のピクチャーレコード。 1961年5月から1962年2月にかけて放映されたテレビドラマだそうです(ウィキペディアより)。 A.少年ケニヤ B.父を探して の2曲収録。 JALこと日本航空のピクチャーレコード。
戦前の雑誌
「ラジオ科学 第9巻第5号 昭和25年11月号」ラジオ科学社 「電気蓄音機の研究 初歩のラジオ7月号付録」昭和25年/誠文堂新光社 「航空時代 第13巻第2号」昭和17年発行/航空時代社 「航空朝日 第2巻第11号」昭和16年発行/朝日新聞社 「学生の科学雑誌 子供の科学 第26 ...
トスカニーニ指揮のプッチーニ:歌劇「ボエーム」
トスカニーニ指揮のプッチーニ:歌劇「ボエーム」。 ミミは往年の名ソプラノ、リチア・アルバネーゼ。 そしてロドルフォを、テノール、ジャン・ピアースが歌っています。 クラシックの本、DVD、CD買い取り大歓迎です!
「墓場鬼太郎 12」竹内寛行/兎月書房
「墓場鬼太郎 12」竹内寛行/兎月書房 えっ!?鬼太郎って言ったら水木しげるじゃないの??って思ったら、 Wikipediaによると、かいつまんで言うと 最初は水木さんが兎月書房で「墓場の鬼太郎」を書いていたんだけれども、 経営難の兎月書房からは原稿料が一切支払われなくなり、 憤 ...
「ひみつのアッコちゃん」赤塚不二夫/曙出版
「だぁれもしらない ひみつのアッコちゃん」(ひみつのアッコちゃん4) 「ひみつのアッコちゃん」(ひみつのアッコちゃん) 「まほうのかがみ ひみつのアッコちゃん」(ひみつのアッコちゃん2) 赤塚不二夫/曙出版 ご存じ、「ひみつのアッコちゃん」ですねー! これが一番最初の版なんだそう ...
「ラジオ演出読本」ベルナール・クーパー著、高橋太一郎訳
「ラジオ演出読本」ベルナール・クーパー著、高橋太一郎訳 日本放送出版協会/昭和25年発行 テレビが普及される前、娯楽の上でも情報伝達の上でもラジオが重要な位置を占めていた時代を彷彿とさせる本ですね。ラジオ番組を制作・演出する上での心得が細かく書かれています。
学術書、専門書、思想・哲学書、美術書など
うーん、素敵なラインナップ! こういった学術書、専門書、思想・哲学書、美術書など、買い取り大歓迎でございます、 ぜひお待ちしております!
ガムさや
いわゆる「ガムさや」、昔のガムやお菓子などの包み紙です。 ガムさや、ライダーカード、5円引きブロマイド、グリコのおまけ、お菓子のおまけなど、 昭和のレトロな物、買い取り大歓迎です!
学術書、歴史書、思想・哲学書、経済書
法政大学出版局、勁草書房、東京大学出版会、みすず書房、青土社、 国書刊行会、せりか書房、思索社、未来社など。
「道化の方舟」山田風太郎/東都書房/昭和38年初版発行
「道化の方舟」山田風太郎/東都書房/昭和38年初版発行 山田風太郎の初版です。
ナカムラマンガシリーズ / 謝花凡太郎
謝花凡太郎(しゃか ぼんたろう)/1891(明治19)年~1963(昭和38)年 この「まんが海底王」という本は、昭和25年/中村書店発行です。 残念ながら状態はボロボロですが・・・
「噫医幣」煙雨楼主人(長尾折三)/吐鳳堂
「噫医幣」煙雨楼主人(長尾折三)/吐鳳堂 著者の長尾折三(ながお・せつぞう/1866-1936)は、 ・医文学出版人。高松藩医、長尾篤斎(とくさい)の長男。 ・名は折三、号を藻城 タイトルになっている「医幣」とは、 「医の弊風・悪習」を表した言葉のようでございます 要は、当時の医 ...
山口瞳の同人誌「尖塔」
「尖塔」創刊号、昭和21年発行。 山口瞳が鎌倉アカデミアという学校に通っていた時、学生の頃の同人誌のようですね。 おおーーー貴重!
エドガー・アラン・ポー 「アッシャア家の○○」
これちょっと面白いですね。 昭和35年11版発行/角川文庫/佐々木直次郎訳 カバーはエドガー・アラン・ポーの「アッシャア家の惨劇」ですが 中身は「アッシャア家の崩壊」になっています! 最初「アッシャア家の崩壊」というタイトルで出版されたのが 後に「アッシャア家の惨劇」というタイト ...
浮世絵
明治24年発行、作者は楊洲周延(ようしゅうちかのぶ 1838~1912年)。 雪の降りしきる隅田川で、あでやかなお姉さん達がご挨拶中(?)。 保存状態が良かったらしく、色も鮮やかで紙もキレイです。 「立見少将豪胆之図」 明治28年発行、作者は水野年方(みずのとしかた 1866~1 ...
「飛べ!孫悟空(テレビランド・ワンパック 25)」徳間書店/昭和53年初版発行
「飛べ!孫悟空(テレビランド・ワンパック 25)」徳間書店/昭和53年初版発行 ドリフターズは未だに大人気なんですね! こちらの本もプレミアが付いているそうですよ。
「虚無への供物」初版帯付美本
「虚無への供物」 塔晶夫(中井英夫)/講談社 昭和39年初版帯付! 「小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、夢野久作『ドグラ・マグラ 』とともに、 日本探偵小説史上の三大奇書と並び称される。(ウィキペディアより)」