古い推理小説・ミステリー文庫
この時代のこういった本は、 「異装」と呼ばれるものがけっこうあるんですって。 異装とは、例えば初版と重版とで表紙のカバーのデザインが違ったりすることをいうのですが、 3版だけデザインが違うとか6版だけデザインが違うとかそういうことすらあるそうで、 コレクターにとってはぜひとも ...
「月光仮面」第一集~第七集/昭和33~34年発行
「月光仮面」第一集~第七集/昭和33~34年発行 川内康範・作/井上球二、村山一夫・画/鈴木出版株式会社 今還暦ぐらいの方達が一番ツボでしょうか(^^) 「月光仮面」は昭和33~34年にテレビ放映された、 日本初のフィルム製作による国産連続テレビ映画だそうでございます。 「三丁目 ...
錦絵
「めんづくし(版元:伊勢辰)」、「いろいろの手拭かぶり(版元:伊勢辰)」、沢山の女房(女御)さん。 浮世絵とか錦絵っていうと 広重とか歌麿的なイメージが強かったんですけど、 こんなにコミカルで可愛らしい物もあるんですね、 上の女房達とかほとんど現代のマンガに近い絵柄ですよね!
「八つ墓村」初版白背(横溝正史/角川文庫/昭和46年初版発行)
「八つ墓村」初版白背!(横溝正史/角川文庫/昭和46年初版発行) しっかしすごい表紙だな、小さい子が見たら本気でイヤがりそう(笑) 今ではちょっと見られない絵柄ですよね。 ちなみにこの表紙の絵、けっこう早い段階で他の絵に差し替えられてしまったそうなので、 実際イヤがられちゃったの ...
絶版の絵本
「二ばんめの魔女」ジャック・センダック作、ユーリー・シュレビッツ絵、中村妙子訳 昭和44年発行/偕成社/どうわ新訳シリーズ7 「うたう こうもりがさ」フリードリヒ・フェルト作、山中冬児絵、三浦靭郎訳 昭和44年発行/偕成社/どうわ新訳シリーズ3 絵本、児童書、出張買取りいたします ...
「それいゆ」中原淳一
右上の赤い表紙のが創刊号です、昭和21年発行。
山口瞳大全
山口瞳大全。 11巻だけ無いのか、惜しいっ!
50年代ハリウッド美人女優 ブロマイド
エリノア・パーカー (1922年~)、ヴァージニア・メイヨ (1920年 – 2005年)、 ヴィヴィアン・リー (1913年 – 1967年)、スーザン・ヘイワード (1917年 – 1975年)、 ジョーン・フォンテイン (1917年~)。
日本の映画女優 直筆サイン入りのブロマイド
高峰秀子さん、京マチ子さん、乙羽信子さん、月丘夢路さん、などなど。
ディズニーアニメDVD
ディズニーアニメDVD、高価買取りいたします!
小栗虫太郎 「黒死館殺人事件」(昭和10年5月発行/新潮社)
小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」(昭和10年5月発行、新潮社)です! 日本の推理小説の黎明期を語る上では、欠かせない本ですね! 夢野久作 『ドグラ・マグラ』(1935年)、中井英夫 『虚無への供物』(1964年)と共に、 日本の推理小説における「三大奇書」と呼ばれています。 装幀を ...
和本
和本を少々。入れ物がまた、古めかしくていい感じですよ
昭和54年の紅白歌合戦の台本
昭和54年の紅白歌合戦の台本です。 ほんとに宛名の歌い手さんが使用なさった物なのかしら??だとしたらすごいなー
竹中労
竹中労、古本屋好みの作家さんですね~。 まとめて入ってくることはなかなか無いです。 少しぱらぱらめくってみましたが、 ・・・・うーん、やはり過激な内容のようでございますね ちなみにこの竹中労のお父さんは、横溝正史、甲賀三郎、大下宇陀児、夢野久作などの 挿絵を手がけた画家、竹中英太 ...
「第一書房」の本
「コクトオ詩抄」ジャン・コクトオ著/堀口大學訳/昭和4年/第一書房 「第二表象叙情詩」野口米次郎/第一書房/大正15年 「感想私録」ボオドレエル著/堀口大学訳/昭和8年/第一書房 「第一書房」とは、 かつて存在した日本の出版社である(1923年 創業 – 1944年3月31日 廃 ...
「詩集 蛾」金子光晴/昭和23年発行/北斗書院/直筆サイン入り
「詩集 蛾」金子光晴/昭和23年発行/北斗書院 金子光晴氏の直筆サインも入ってます。
北園克衛
「黒い火」北園克衛/1951年/昭森社/500部限定「詩集 ヴイナスの貝殻」北園克衛/昭和30年発行/国文社 作者の北園克衛(きたぞの かつえ/1902-1978年/詩人・写真家)は、古書の世界でも人気の高い人なのだそうです。デザイナー、イラストレーター、編集者などその才能は多岐 ...
ドラゴンブックス、フタミのなんでも大博士、テレビマガジンなど
「とてもこわい幽霊妖怪図鑑」朝日ソノラマ/昭和49年初版/草川隆「世界の怪奇画報」黒崎出版/昭和47年初版函付/中岡俊哉「ミイラ大百科」講談社ドラゴンブックス2/昭和49年初版/黒岩学了「悪魔全書」講談社ドラゴンブックス4/昭和49年初版/佐藤有文 二見書房・フタミのなんでも大博 ...
早川雪洲 直筆サイン入りブロマイド
セッシュー・ハヤカワ(早川雪洲)の直筆サイン入りブロマイドです! 早川雪洲(1886 – 1973年)はサイレント期にハリウッドで絶大な人気を誇った日本人俳優でございます。この写真にセッシューが直接触れたわけですからね、時空を越える感じで感動しちゃいます。しかし写真からも、強い眼 ...
昭和初期の古絵葉書
「三越呉服店開催 天空旅行(説明書付) 日本橋瀬古大成堂発行」全8枚 天空旅行ですよ、天空旅行!しかも三越呉服店開催!∑(*゚∀゚*)これは、当時のお子様たちは、きっとワクワクしたでしょうね!
SF同人誌「宇宙塵(うちゅうじん)」「季刊 宇宙気流」
SFの、いわゆる同人誌なわけなのですが、書いている人達がそうそうたるメンバーです!加納一朗、小松左京、眉村卓、広瀬正、筒井康隆、半村良、梶尾真治、紀田順一郎、平井和正、福島正実などなど! 目次を見ているだけでも楽しくなっちゃいますね(^^)
雑誌付録 「ボーイズサスペンスライブラリー」
「恐怖を買う男」山下諭一/昭和38年4月号付録「暴力都市」ブレット・ハリディ原作、福島正実訳/昭和38年5月号付録「黒いパラシュート」E・S・アーロンズ、福島正実訳/昭和38年6月号付録「消された180日」梶竜雄/昭和38年7月号付録 昔「ボーイズライフ」という雑誌がありまして、 ...
植草甚一編集 「ワンダーランド」「宝島」
「植草甚一編集/ワンダーランド」(1973)「植草甚一編集/宝島」(1974)”堺正章 エイトビートを生活する””横尾忠則の空飛ぶ円盤を求めて””梶芽衣子の怨み節インタヴュー”表紙の見出しを見るだけでも面白いですねえ~
カーター・ブラウンの原書
カーター・ブラウンの原書です。『お色気たっぷりの軽いハードボイルドで、男性読者に絶大な人気』だったとのこと。なるほどなるほど、わかりやすい表紙ですね~(笑)
郵便切手貯金台紙
表紙には「郵便切手貯金台紙」と書かれており、大正8年の消印が押されています。なんでも、明治33年から大正12年にかけて、台紙に切手を貼って郵便局に持って行けば郵便貯金になるという『郵便切手貯金制度』というのがあったのだそうです(昭和16年に再開されましたが、2年後の昭和18年には ...