野辺地勝久 LPレコード
野辺地勝久(のべちかつひさ・1910~1966)さんというピアニストのレコードです。野辺地さんは特にショパンを得意とし非常に個性的な演奏をする名ピアニストであったようですが、残念ながらあまり録音は残されていないようですので、貴重なレコード達がよく入ってきてくれたなあ・・と感激もひ ...
「運命判断 生れ月の神秘」山田耕筰/実業之日本社/大正14年再版
山田耕筰・・・ってあの山田耕筰でしょ??「赤とんぼ」などを作曲した日本を代表する作曲家ではないですか・・・それがなぜに運命判断???(;´Д`)どうやら山田耕筰さんは占星術に凝っておられたのですね、しかもこの本が日本で最初に出版された星占いの本らしいということでビックリです。
サイレント映画、トーキー映画の洋書
「Pictorial History of the Silent Screen」「Pictorial History of the Talkies」(Daniel Blum)中を開くと、映画のフォトでびっしりと埋まっています、大型本ですし相当量の写真です!
ビジネス書、実用書、パソコン本
当店は古い古書から様々なジャンルをお取り扱いいたしますが、こういった新しいご本も大変ありがたいです!新しいビジネス書など、ライン書込・折れ目などがあっても買い取りいたします!
三島由紀夫 昭和20~30年代 初版本
「夜の向日葵」昭和28年再版/講談社「薔薇と海賊」昭和33年初版/新潮社「真夏の死」昭和28年初版/創元社「女神」昭和30年初版/文藝春秋新社このへんのコレクターの皆様は、本のデザインも大きなポイントだそうです、確かにレトロでモダンで今では見られない雰囲気のデザインです。
内田善美
「白雪姫幻想」内田善美/サンリオ/昭和54年初版帯付 「草迷宮・草空間」内田善美/集英社/帯付、「星の時計のLiddell 全3巻」内田善美/集英社/全巻初版帯付 「聖パンプキンの呪文」内田善美/新書館/1978年初版発行 「内田善美 自選複製原画集 少年たちの記憶」白泉社/昭和 ...
永井豪 直筆サイン色紙
永井豪さんの直筆サイン色紙でございます。「ハレンチ学園」という作品の中に出てくる「ヒゲゴジラ」というキャラクターだそうです。見ているこちらまで思わず「ガハハハハハ!」とでも笑いたくなるような、パワフルで楽しい絵ですねえ(´∀`)
新品CD 約4500枚
DVD・約400枚(ほぼ全部新品!!)と、CD・約4500枚(ほぼ全部新品!!)です!お売り下さったのは業者さんなどではなく、一般のお客様です。大切なコレクションをお譲りいただきまして誠にどうもありがとうございました、大事にお取り扱いさせていただいております!
哲学書、思想、文学、評論など
新しめで面白そうな本がたくさん!古本屋としましてはよだれが出ちゃいます~
水木しげる 昭和30年代貸本マンガ
「河童の三平」水木しげる/兎月書房「おかしな奴 墓場鬼太郎長編読切」水木しげる/佐藤まさあきプロダクション「呪われた村(水木しげる幻想ロマン)」水木しげる/東考社「怪談 青葉の笛」水木しげる/東京・日の丸文庫「地獄流し(水木しげる幻想ロマン)」水木しげる/東考社 昭和30年代 ...
太宰治の「右大臣實朝」(昭和18年/錦城出版社)の初版本
太宰治の「右大臣實朝」(昭和18年/錦城出版社)の初版本。装丁は藤田嗣治なのだそうです。昔の本は、意外なビッグネームが装丁をやったりしているので、そういうのを眺める楽しさもありますね!
ミステリー・推理小説
飛鳥高(あすかたかし)、鷲尾三郎の「葬られた女」、三橋一夫の「骨董殺人事件」なんかもありますね。 横溝正史の「悪魔が来りて笛を吹く」は、色々な版で何度も何度も再版されていますが、写真のものが正真正銘の初版なんだそうです。
大ソプラノ ローザ・ポンセルの写真集
往年の大ソプラノ、ローザ・ポンセル(1897年~1981年・アメリカ)の写真集です。 ジャコモ・プッチーニ、シャーリー・テンプル、 その他、エンリコ・カルーソー(T)やエツィオ・ピンツァ(B)、若き日のルチアーノ・パヴァロッティ(T)と写っている写真などがあり興味深いです。
「少年クラブ」昭和35年/講談社
「少年クラブ」昭和35年/講談社 巻頭を飾るのは「少年ハリマオ(堀江卓)」。 その他「月光仮面」「まぼろし城(桑田次郎)」などです。
昭和の色々な番付
「東京蒐集家番附」「全国蒐集家番附」「こけし作者番附」「全国郷土玩具番附」 昭和15・16年発行/旅の趣味会・蒐集時代社 この頃は、色々な番付を作るのが流行っていたそうですね。
「風景の死滅」松田政男/田畑書店/1972年3版発行
「風景の死滅」松田政男/田畑書店/1972年3版発行 表紙を開くと、「写真提供:中平卓馬」とあります。
「戦争論」フェルヂナン・フォッシュ元帥著、伊奈重誠訳/山本書店/昭和10年発行
「戦争論」フェルヂナン・フォッシュ元帥著、伊奈重誠訳/山本書店/昭和10年発行 「戦争論」といえばクラウゼヴィッツを連想するけれど、これはフェルディナン・フォッシュ元帥という人が書いたものです。 Wikipediaによれば、この人は1851年~1929年のフランスの陸軍軍人だそう ...
「通叢書 菓子通」三好右京著/四六書院/昭和5年発行
「通叢書 菓子通」三好右京著/四六書院/昭和5年発行 昭和5年に発行された、お菓子の本です 装丁も素敵ね! パラパラとページをめくると、全体の2/3くらいは和菓子のことが、 1/3くらいは西洋菓子のことが書かれています。 カステラ、チョコレート、ココア、ビスケット、キャラメル、ア ...
「賢妻良母への道」杉靖三郎著/昭和33年婦人公論新年号付録
「賢妻良母への道」杉靖三郎著/昭和33年婦人公論新年号付録 「良妻賢母」をひねったような題名ですが、 きっと堅苦しい感じのお作法とか女性は家につくすべしとか そういうことが書いてあるのかな・・と思いながらパラパラとめくってみたら、 あら全然予想と違いました。 内容は主に「性愛」に ...
「ロック冒険記(1)」手塚治虫/鈴木出版
「ロック冒険記(1)」手塚治虫/鈴木出版/昭和31年再版発行(初版は昭和30年) 「ロック冒険記」はこれまでに何度も再版されていますが、 昭和29年まで連載されていたそうですから、これが最初の単行本なのでしょうか。 ロック(主人公)と相棒の大助が降り立ったディモン星という謎の惑星 ...
「飼い鳥と動物」昭和33年2月号
「飼い鳥と動物」昭和33年2月号 昭和33年の鳥の飼育などに関する雑誌で、品評会の様子なども載っています。
「鬼灯の冷徹」江口夏実/講談社
「鬼灯の冷徹」江口夏実/講談社 あらすじ:あの世には天国と地獄がある。 広大な地獄で、膨大な仕事をサラリとこなす鬼神。 それが閻魔大王第一補佐官・鬼灯(ほおずき)である! 冷徹でドSな鬼灯とその他大勢の、わりかし楽しげ地獄DAYS! 独特ですごい面白いです! 地獄が舞台なんですけ ...
昭和11年の「結核の予防と療養」冊子
「改訂 療養心得」日本結核予防協会/昭和11年発行 「予防と療養 結核真髄」日本結核予防協会/昭和11年発行 両方とも、表紙に「海軍共済組合健康保険部」と書いてありますから、 持ち主様は海軍のかただったのでしょうか。 結核。 現在では過去の病気というイメージですが、 昭和11年当 ...
京美人
京美人の着物や帯の、なんとカラフルできらびやかなこと! 前からだけじゃなくて、後ろから見てもステキにできているのがよくわかりますね。 こうやって見ると、着物は芸術なんだなあと思います、 柄も色合いも一枚一枚凝っていて、まるで絵画のようです。
クラシック音楽の本
オペラやバロック音楽に関する本もたくさんあります。