買取事例

千葉県船橋市で、西洋哲学・神学・キリスト教・仏教学など人文科学の専門書をお譲りいただきました

千葉県船橋市にて、人文科学の専門書・学術書をお譲りいただきました。
まことにありがとうございます。

聖書事典 キリスト教

 キリスト教に関する本や事典です。

佛教大事典

こちらは仏教関連の本です。

キリスト教と仏教と聞いて、
すぐにマンガ『聖☆おにいさん』が思い浮かびました。
キリスト教の祖、イエスと、
仏教の祖、ブッダが、
東京都立川でルームシェアするという奇抜な設定で人気を博しております。

聖書や仏典のネタも数多いマンガですので、
傍らにキリスト教、仏教用語の事典があれば、一層楽しめるかもしれません。

ナカゴン

東京都江東区古石場で、コミック・コミックエッセイ・文庫本をお譲りいただきました

モモコさん「ヨシダさん、次はコセキジョウのブログ記事を書いてください」

私「モモコさん、古石場(フルイシバ)です」

~5秒後~

モモコさん「ヨシダさん、コセキバのブログ記事なんですが」

私「モモコさん、古石場(フルイシバ)です」

 

モモコさん牛歩の如く歩みで、土地名を覚えていきます

huruishiba

今回、紹介したいのは↑の写真の右に写っているコミックです

このコミック、いま話題の「ダンジョン飯」の著者・九井諒子さんのショートショートでして「これ面白いですよね~」とモモコさんと話題にしていました。

小説でいうと星新一みたいな感じです。
世界観が面白い。

ikantomosigatai kigou-eat

最近、こういった名称としてジャンルわけしにくいシュールなコミックを、私は「概念系コミック」と勝手に呼称していたのですが、モモコさんは「ニューウェーブ系コミック」とも呼称していました。

なるほど、人それぞれなのですね

 

 

byヨシダ

千葉県柏市で、展覧会カタログ・図録・美術書をお譲りいただきました ~日本美術編~

熊谷守一 ねこ

寝そべる猫・ねこ・ネコ  :nikukyu:  :nikukyu:  :nikukyu:
長谷川潾二郎、熊谷守一、藤田嗣治は、猫をモチーフとした絵画を多数制作した作家としてお馴染みですね:neko:

 

若冲 長谷川潔

長谷川潔、雪舟、歌川国芳、川瀬巴水、若冲の展覧会図録です。
先日、東京都美術館にて生誕300年を記念して催されていた若冲展は非常に大盛況であったようです。くまねこ堂スタッフのヨシダさんは200分待ちで入場なさったとのこと:!!!:

 

石田哲也 五木田智央

石田哲也、五木田智央など日本人の現代美術作家の画集です。

 

ジャパンアヴァンギャルド

「ジャパン・アヴァンギャルド -アングラ演劇傑作ポスター100」と、
「田中一光回顧展―われらデザインの時代」の図録。
グラフィックデザインの勉強をされている方にはおすすめの書籍ではないのでしょうか:lol:

 

モモコ

 

 

千葉県柏市で、展覧会カタログ・図録、美術書をお譲りいただきました ~西洋美術編~

千葉県柏市にて、展覧会カタログ・図録、美術書をお譲りいただきました。
まことにありがとうございます。

ターナー ハンマースホイ

左上:ターナー 右上:ホイッスラー
左下:ハンマースホイ 右下:ブリューゲル

ハンマースホイはデンマークの画家で、19世紀の終わりから20世紀の初めにかけて活躍しました。ちょうど印象派の画家と同じくらいでしょうか。
「静謐」ということばがぴったりくる作品をいくつも残しています。上野の国立西洋美術館にも所蔵されております。

ミレー エル・グレコ

左上:フェルメール 右上:ジョン・エヴァレット・ミレイ
左下:リヒテンシュタイン家のコレクション展  右下:エル・グレコ

フェルメールは超人気画家ですよね。僕も大好きです。
こちらは「地理学者」です。もう一点の「天文学者」と対になる作品だといわれております。

バルテュス ピカソ ムンク

左上:ピカソ 右上:ムンク
左下:バルテュス 左下:ポーラ美術館名作選

バルテュスとピカソには親交があり、
ピカソ曰く、バルテュスは「当代の最も重要な画家」「20世紀最後の巨匠」とのこと。
思春期の少女がもつはかない美しさをとらえた絵を描きました。

ロペス マグリット ベン・シャーン

左上:アントニオ・ロペス 右上:マグリット
左下:ベン・シャーン 右下:シャルフベック

マグリットは、学校の美術の教科書で紹介されることも多いです。
観る人が「うーん」と深く考えこんでしまうような、謎めいた作品です。

 

 
ナカゴン

東京都大田区で、英文翻訳指南書をお譲りいただきました

東京都大田区で、英文翻訳指南書をお譲りいただきました。

大田区、翻訳指南書

2冊とも、上智大学で英文学を研究されていた安西徹雄氏(1933 – 2008年)の著作です。

 

別の仕事で翻訳を頼まれる機会も多いのですが、正確に訳せている自信があっても、日本語としてどこかぎこちない…と立ちどまってしまうことがしばしば:ase1:

どうしようかとあれこれ悩んでいると、あっという間に時間が経ってしまいます:naku:

安西氏の『英文翻訳術』ちくま学芸文庫、1995年には、そんな状況を打開するヒントが惜しみなく紹介されています。

 

たとえば「XI 副詞に訳したほうがよい形容詞―形容詞・副詞(2)」では、

“He has lost all his money.”

という文を訳す際、「彼はすべての金を失った」→「金をみんな(すっかり、全部)なくしてしまった」のように、英文で形容詞として使われているallを、日本語では副詞として捉えると分かりやすくなると解説しています(上掲書p. 133)。

 

わかりやすい:hoshi1:!!!

思わずこの2冊の購入を決めてしまいました。

お譲りいただきありがとうございます。

柔軟な発想力を養うための、頼もしい手引きとなりそうです:heart:

 

クラニャン

東京都世田谷区で、総天然色AKIRA 全6巻セット、大友克洋の画集をお譲りいただきました

私が大好きな大友克洋関連の書籍が入荷いたしました。

今回入ってきたコミックは私も初めて見ました。
中がなんとオールカラー(総天然色)仕様なんです!
これは胸熱ヽ(  ´  ∇  `  )ノ ワー

AKIRA AKIRA club

 

こちらは大友克洋も監督として参加したオムニバス形式の映画「short peace」です

OOTOMO short peace

大友克洋監督といえば2012年に開催された「大友克洋GENGA展」ですね
もちろん行きました

コミックで読んでいたときでさえ、その描き込みにテンションが上がっていたのですが
原画の威力はすごかったです。
やっぱり絵は直接観るに限ります。
個人的には絵というものは、奥行きがごく薄い3次元という風に考えているので、直接観たときに厚みを感じるんじゃないかな~と思います。

 TORAUMA KANEDA bike

GENGA展では500円の募金をすると金田のバイクに乗って写真を撮ることができたんです。さらに+500円で赤いジャケットも借りられたのでもちろんすぐに募金しました。
しかしいま冷静に思いだすと、あの金田のバイクは私にゃピーキー過ぎて無理だったかもしれません。

 

 

by ヨシダ

東京都世田谷区で、ジブリDVD、Blu-ray、PS3ゲームソフトをお譲りいただきました

スタジオジブリ DVD

「紅の豚」「魔女の宅急便」「海がきこえる」などスタジオジブリのDVDが入荷いたしました。
どれも夏にぴったりの作品ばかりですね:hare:

DIRECTORS LABEL

音楽DVD「DIRECTORS LABEL」のスペシャル・パックと
ラース・フォン・トリアー監督「メランコリア」のBlu-ray。

ヨシダさん「ジャミロクワイのPVの動きが好きすぎて踊りの練習めっちゃしまくりました:body_stretch:

 

slipknot disasterpieces

KISS、SlipknotのライブDVD。

コロスケさん「今年の KNOTFEST JAPAN の予習のためにコロスケ買わせていただきます:baikin_1:

 

アンチャーテッド アサシンクリード FALL OUT

FALL OUT 、アンチャーテッド、アサシンクリードなどの人気ゲームソフトや、洋画のBlu-rayです。

ニーミンさん「アサシンクリード1,2はプレイ済です:ase1:アンチャーテッドはまるで映画をプレイしているかのようです:ase1:

 

スタッフ一同、心躍るラインナップでございました!
お譲りいただきありがとうございます:lovelove:

 

モモコ

 

東京都江東区木場で、自己啓発書・ビジネス書をお譲りいただきました

東京都江東区木場で新しめのビジネス書をお譲りいただきました。

kiba

普段ビジネス書はほとんど読まないのですが、小説や専門書と違ってビジネス書は題名を読むだけで内容の結論が大体わかるので、私のようなビジネス書初心者にも興味の対象をあてはめやすいのがいいなあ、と思っています。

少し前までは、ビジネス書のあまりの種類の多さに驚いていましたが
よく考えてみれば「社会」自体が流動的なものならば、時代に合わせるとなると必然的に種類が増えていくというのもうなずけるかも(゚ー゚;)

年度も変わったことだし、心新たに私もビジネス書を読んでみることを検討してみます。

 

by ヨシダ

東京都大田区新蒲田で、男性のライフスタイル・趣味の本をお譲りいただきました

蛭子能収さんの書籍や筋トレ関連の書籍、レシピ本
その他、家庭の医学系の書籍や、エッセイ本等をお譲りいただきました。

kamata

くまねこ堂で働き始めてから新しめのレシピ本を見かけることが多くなりました。

私は家では祖母が使ってた何年前のわからないようなボロボロの料理本(notお洒落)を使っているのですが
やっぱりキッチンツールも料理法も進化していくもんなんですね。
チラチラみて参考にしてみたりヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

最近、節約と時間確保のために週末に「つくりおき」しているので、そろそろ私も自分でレシピ本を検討してみたいです。

 

 

by ヨシダ

千葉県習志野市で、吉田拓郎の本をお譲りいただきました

吉田拓郎 著者近影

 

モモコさん「ヨシダさん、吉田拓郎のブログ記事を書いてください」

私「(・-・)何故ですか」

モモコさん「『ヨシダ』つながりだからです(@゚ー゚@)ノ」
私「え…..」

まさか私の名前が吉田であるがゆえに吉田拓郎の記事を書くことになるとは思いもしませんでした。

吉田拓郎は現役大学生の頃によく聞いた思い出があります
年齢的に私は吉田拓郎世代ではないのですが、ちょうど歌謡曲に一緒にはまった友人がいて、友人宅で夜な夜な歌謡曲を流していました
吉田拓郎もその一人です

takuro

懐かしいですね~
四畳半ぐらいの世界観の歌を狭い友達の家で聞いてるのがまたなんか良かったんですかね

 

モモコさんがあの手この手で私に吉田拓郎のブログ記事を書かせようとしていました

「こういう題名ヨシダさん好きなんじゃないですか? 」
といわれて勧められた書籍 ↓

daruse-nyo

お休みの日にはモモコさんがそっと残したと思わしきこんなメモ書きも

hikikatari

 

このブログのために自宅のyou tubeで予習をしてきたんですが
私が懐かしんで楽しんでしまっただけになってしまったようです

 

 

by ヨシダ

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP