買取事例
東京都豊島区で、ビジネス書・実用書をお譲りいただきました
東京都豊島区で、ビジネス書・実用書をお譲りいただきました。ありがとうございました!
ここ2~3年、あるいは今年出版された本など、新しめで綺麗な状態のものをこんなにも…!
丁寧にクリーニングして、次に必要とされる方へとお届けしたいと思います!
byタノ
茨城県取手市で、心理学・精神医学の専門書をお譲りいただきました
カール・グスタフ・ユングの著書です。
ユングが創始した分析心理学(ユング心理学)は、後の神話学・民俗学・宗教学・文化人類学の研究者に大きな影響を与えたと言われています。
他、メルロ=ポンティ 、ジャック・ラカン、フロイト、エリクソン など精神分析の専門書・哲学書をお譲りいただきました。
モモコ
千葉県柏市で、明治・大正・昭和初期の和本や歴史資料をお譲りいただきました ~その三~
本日は、奥村石蘭・画「日本画指南」全4帖揃 のご紹介です。
和装の折帖で題箋付きです。
[楓 かえで]。
下部の方に描き順が示されています。
[狸 たぬき]。
「獣類ノ毛ハ此図の如く筆を捻テ画クベシ」なる指南も。
動物の体毛の表情を捉える際にうってつけの技法ですね。
[茄子 なすび]と[胡瓜 きうり]。
デフォルメされていながらも瓜特有の丸みや量感が巧みに表現されています。
[亀 かめ]。
ニホンイシガメですね(カメ三頭飼いのコロスケさん・談)。
おまけで[カメ子さん]。
今年の夏もとっても元気なミシシッピアカミミガメです。
モモコ
千葉県柏市にて、明治・大正・昭和初期の和本や歴史資料をお譲りいただきました ~その二~
「鑑定秘訣 美術類集」上・下揃。
美術品・骨董品の鑑定指南書のようです。
国立国会図書館でもデジタル公開されております。
↓
近代デジタルライブラリー – 美術類集 : 鑑定秘訣. 上
近代デジタルライブラリー – 美術類集 : 鑑定秘訣. 下
「美術工芸実用画譜」。
新聞記事の写しと前野春亭という当時の絵師が手掛けたと思われる挿絵が順繰りに載せられたスクラップ帖のように見えるのですが、詳細分からず。
表紙に落書きされたカタツムリも気になります…。
「新撰 造化機論」より懐妊の図。
【造化機】とはすなわち【生殖器】。
出産にまつわる諸事についての医学書です。
モモコ
千葉県柏市で、明治・大正・昭和初期の和本と歴史資料をお譲りいただきました ~その一~
明治・大正・昭和初期にかけて発行された和本・歴史資料が入荷いたしました。
順々にご紹介をさせていただきます。
「増補掌中以呂波韻大成」。
画像ではわかりにくいのですが、手のひらサイズの折本です。
昔のシソーラス?つまり類字辞典でしょうか。
「琴古流尺八外曲楽譜」。
琴古流(きんこりゅう)は尺八の二大流派の一つです。
「童蒙英学初歩」の本文です。
寺子屋で用いられていた洋学(蘭学) の教科書のようです。
[No]が[否ズ]、[Me]が[我]といった具合で訳されている様に趣を感じます(ナカゴンさん・談)。
「新撰 画学本 菓物部」本文。
当時の小学生向けの図工の教科書と思われます。
和の果物や野菜の図画が掲載されています。
モモコ
埼玉県西部で、水彩の技法書を多数お譲りいただきました
技法書は水彩画を中心に、スケッチ、ペン画などの書籍もありました
他は安野光雅さんなどの書籍も
中でもペン画の本はパラッと見ただけでも楽しそうでした。
余談なんですが、私とユリさんはペン画のこういうタッチが効いたテクスチュアが大好きですw
私も安野光雅さん大好きで何冊か絵本ももっているのですが
「ペン画の細密」というと、思い浮かぶのが安野光雅さんと、ムーミン作者のトーベ・ヤンソンが素晴らしいと個人的には感じます
↑ トーベ・ヤンソンはこういうタッチ多いんです
↓ 安野光雅さんといえばこういうタッチです
2人に傾倒しすぎて、個人的にペン画を習得しようと練習していた時期があるのですが
何が難しいって、同じリズムで延々と画面を埋めることでした
さらに、2人とも水彩もすっごい上手いんですよね……
私もまた練習しないとな~、という気持ちになりましたr(^ω^*)))
byヨシダ
埼玉県西部で、山下達郎のCDをお譲りいただきました
山下達郎が好きです。
以前の吉田拓郎の記事に続いてまたこんな事ばっかり書くのもダメだ!と思ってもおり
「モモコさん…..わたし、山下達郎のCDが3枚…..いや、4枚でてきたら記事にします」
と、高らかに宣言していた所
5枚でてきましたヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ
ということで、山下達郎です。
山下達郎も大学の頃から今でもずっと聞いているのですが
一般的には冬のイメージなんでしょうか(クリスマス・イブとかで)
個人的にはこれからの季節、俄然夏のイメージです╭( ・ㅂ・)و
前に中野で山下達郎のライブがあったのでちょっと行ったことがあるのですが
観客は当然、リアルタイム山下達郎世代の人達。
会場に設置されたパイプ椅子に座ったまま、山下達郎の歌声に合わせて手拍子しながら体を左右に揺らしライブを楽しむ様子を見て
「こんな緩いライブが存在したのか」と、カルチャーショックを受けた思い出があります。
あの感じ、すごくよかったのでまた行きたいです。
byヨシダ
埼玉県東部で、図鑑をお譲りいただきました
リピーターのお客様から、新しめの図鑑をお譲りいただきました。
いつもお引き立ていただき誠にありがとうございます!
本日は入荷した「街角図鑑|実業之日本社」を用いて……
くまねこ堂事務所前の公道にてプチ・フィールドワークを試みてみました。
東京都23区型下水道用マンホールの鉄蓋です。
下水道用60cmの鉄蓋で約40kg程の重量になるとのこと。
事務所前の道はアスファルトコンクリートで舗装されています。
よく見かける舗装のひとつですね。
段差解消用のスロープです。
おそらくリッチェルの「ロードアップG」のゴム製スロープかと思われます。
こちらの「街角図鑑」は、編著者の三土たつおさんがニュースサイトで執筆された記事(街角図鑑 – デイリーポータルZ:@nifty)をきっかけで作られた本だそうで、「街角のなんでもないものに目を向けてほしい。きっと見方が変わるはずなので」とのメッセージがこめられているそうです。
普段気にもかけない無視しがちなものたちも、「街角図鑑」があれば新たな視点で観察しながら街を歩くことができてしまいます
モモコ
東京都渋谷区初台で、神無書房の「花」の本をお譲りいただきました
渋谷区初台にて、生け花、茶道具、作庭、骨董など和の文化の本をお譲りいただきました。
誠にありがとうございます。
入荷した書籍のなかに神無書房 ・刊の「花」シリーズの本もございました。
出版社・神無書房を立ち上げた庄司勝子さんは、銀座で「野の花 司」という野草・茶花の専門店を営まれてもおられます。和の花にご興味のある都内近郊にお住まいの方は是非一度訪れてみては
モモコ
東京都港区芝で、仏教の関連書をお譲りいただきました
港区芝で仏教の関連書をお譲りいただきました。
どれも新刊のようなきれいな書籍ばかりです
ご依頼いただきありがとうございました
モモコ