ひな人形が出しっ放しだと婚期が遅れるの謎

カテゴリー/レジャーくまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 

三井記念美術館で開催中の、「三井家のおひなさま」展に先日行って参りました。

会場では、歴代の三井家の女性たちが大切にしてきた、ひな人形やひな道具をはじめ、
愛用の市松人形や御所人形なども公開されており、
華やかで愛らしい人形の数々が見る者の目を楽しませてくれます。

中でもこちらの人形が秀逸でした。
「市松人形 銘つぼみ」五世大木平蔵製・二代平田郷陽作

くまきちも、「見てると鳥肌が立つくらいすごい!(;;゜ω゜)」と感嘆しておりました。
2013年10月09日の記事で、幕末~明治の「生き人形(活人形)」のことを
少しご紹介しましたが、その生き人形を彷彿とさせるすごさがありました。
お顔の肌とか、まるで生きた人間のように生き生きとしています。

作者の平田郷陽(1903年 – 1981年)は、人形界で初めて人間国宝に選ばれた
かたでございます。
郷陽のお父さんが、生き人形の第一人者だった初代・安本亀八のお弟子さんだったため、
生き人形の製作技法を習得しました。
戦前のごく短期間のみ市松人形を製作しており、現存数は少ないそうです。
(「なんでも鑑定団お宝情報局 平田郷陽の市松人形」より)
いつか買い取りで入ってこないかな!!

————————————————————————

ちなみによく、「ひな人形を出しっぱなしにすると婚期が遅れる」などと言われますが、
なぜそう言われるようになったのでしょうか:kaomoji4:

小笠原流礼法の子育て」という本を読んでいましたら、
ちょうどそのわけが書いてありました。
もともとひな人形というのは、紙で出来た人形(ひとがた)や衣類に身体のケガレを移して、
川や海に流すという儀式がもととなっています。
本来は厄ばらいして川や海に流してしまう人形なわけで、
それがいつまでも家の中に出してあっては、厄をはらったことにはならないのですね。
なので形の上でも完了させるために、すぐに片付ける必要があるというわけです。

また、男びなと女びなの位置についても興味深いことが書かれていました。
古来日本では中国にならって、左側(=向かって右)を上位としていたため、
男びなは向かって右側、女びなは向かって左側に置かれていました。
しかし昭和以降、昭和天皇即位のときに洋式が採用されて、
天皇が向かって左、皇后が向かって右に立たれていたので、
関東式は男びなが向かって左、女びなが向かって右になったということです
(関西の京風では古式にならっているため、位置が逆)。

西洋式では中世の騎士が婦人を守る場合、左腕に抱きかかえて守りながら
右手で剣をふるったから、男は女性の右に立つものとされていました。
つまり、唐制にならった左上位の置き方が京風で、
昭和天皇御大典以来西洋式のやり方にならったのが関東風なのですね。

「小笠原流礼法の子育て‐日本の伝統行事から学ぶ十二か月」
著:柴崎直人/じゃこめてい出版

 


よろしければシェアお願いします

2014年2月に投稿した古本出張買取り│くまねこ堂・妻のブログの記事一覧

この記事のトラックバックURL

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP