ほめ方のコツとは?
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦)


現在2位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
コンビニで、レジでお会計をしているくまきちを待っているときに、
なんとなく「週刊文春」を立ち読みしていたら(後でちゃんと買ったよ 笑)、
ある文章が目に飛び込んできて目が釘付けになりました ![]()
「ほめたほうがいい子に育つ」という定説に疑問符がつけられた。
コロンビア大学では、400人以上の10歳から12歳までの子どもを三つのグループに分け、
知能テストを行った。
そして、第一グループには
「こんなに沢山パズルが解けたのは本当に頭がいい証拠だ」とほめ、
第二グループには何も言わなかった。
すると、ほめられたグループの子どもたちは、
失敗を恐れて難しい問題に取り組もうとしなくなり、再びテストをやると、
何も言われなかったグループのほうが点数が高かったのだ。
次に、第三グループに、「一生懸命よく努力した」とほめると、その後、
彼らは難しい問題に前向きに取り組んだという。
中学生を対象にした調査でも、同様の結果が出ている。
つまり、「『能力』をほめられると子どもは失敗を恐れて挑戦しなくなり、
『努力』をほめられた子どもは、困難に直面してもくじけない」というわけだ。
このくだりは、「その科学が成功を決める」という本の中に書いてあるそうなんですけどね。
自分には非常に思い当たる節があるものですから、
それで思わず目が釘付けになってしまった次第です。
これはほんとわかる気がするよ・・・子どもに限らず、
例えば上司が部下をほめるときとか、指導者が生徒をほめるときとか、
色々な場面であてはまりますよね。
大切なのは、物事に積極的にチャレンジして、努力をすることのほうなんだよね!
そっちのほうを伸ばしてあげないと・・
結果はあくまでその後についてくるもので。
ちなみにこの本は、「従来の自己啓発本の真偽を、科学的に検証した本」
なのだそうです、面白そうねえ ![]()
自己啓発本の類はお店にたくさん入ってくるもんだから、
状態チェックをしながらちょこちょこ斜め読みしますけど(笑)
粗製濫造と言ったらあれですが
とにかくすっごい数の本が出ていまして、中には
「なんじゃこらー (ノ゜Д゜)ノ~~┻┻ 」
と言いたくなるようなものもありますもんね、いやホントに(苦笑)
きちんと自分の目で吟味して、本も選ばなくっちゃね!
よろしければシェアお願いします
2010年2月に投稿した古本出張買取り│くまねこ堂・妻のブログの記事一覧






