埼玉県川口市、草加市、三郷市で、ビジネス書、実用書、岩波文庫、講談社学術文庫、DVDなどお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦)


現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
さて、今日はこちらの本をご紹介しましょう。
昨日入ってきました。
明治42年に発行された本です。
「噫医幣」煙雨楼主人(長尾折三)/吐鳳堂
著者の長尾折三(ながお・せつぞう/1866-1936)は、
・医文学出版人。高松藩医、長尾篤斎(とくさい)の長男。
・名は折三、号を藻城
(参照)
タイトルになっている「医幣」とは、
「医の弊風・悪習」を表した言葉のようでございます(参照)
要は、当時の医学界のあり方を「甚だしい!」と嘆き、糾弾している内容なわけです。
パラパラとめくってみますと、・・おや、なかなかすごいことが色々と書かれています![]()

一部ご紹介してみましょう。
「古(いにしえ)は医道といい、医を以て道としき。
今は『医業』という。
医をもって業となす、現代医師志願者の理想は、医業をなさんとするに在り、
しかして医業をなすの目的は、利益を得むとするに在り。
より多く利益を貪ろうとすることにあり、
しかも美名の下に利益を得むとするに在り。」
一部の病院広告について、
「彼らは臆面もなく淫猥の文字を羅列して揚々自得たり、
ただ科学と云える美なる名目の下に隠れて、風俗上の責を免るるのみ。
夜間診療と云い、秘密治療と叫び、皮肉なる広告手段は
人をして嘔吐を催さしむる者あり。」
「また某大病院のごときは、盛んに清国留学生を入院せしめ、一面において
見目よき妙齢の看護婦を養成し、一房一人制の病室は
ほとんど吉原、洲崎の娼楼廻部屋に彷彿たるものあり。
しかも患者と称する清国留学生の疾病の有無は疑わしく、
彼らが放蕩の結果故国より学費の追送をあおぐ上において
病院名の肩書きを使用するあるは偶々以て
父兄の信を繋ぐの便に供す」
「歯科医師試験問題漏洩の嫌疑事件あり、
また東京における医術開業試験問題漏洩のことあり、
犯罪者は文部省の一属僚なりといえども、これらのことを誘惑敢行せしもの
またもってその責を分たざるべからず。」
すでに明治時代から、色々な問題があったんですねえ・・
面白いのは、一番最後の「結論」の章にこんなことが書いてあるんです。
「筆者は涙なく血なき木石漢にはあらず、他日ある異りたる方面に筆を着け、
天下の『患者弊』を絶叫し、もって本編の対象たらしめむ。
ある意味における今日の敵手は、他日絶好の見方として
医人間に迎えらるるの機会あるべきを予言し置かむ。」
患者弊!今でいう、モンスターペイシェントみたいなのもすでにいたってことかしら。
結局、いつの時代も変わりませんね・・
でもネットで調べてみたけど、この本は見当たらなくて。
結局書かれなかったのかな?
今日は埼玉県川口市、草加市、三郷市で、
ビジネス書、実用書、岩波文庫、講談社学術文庫、DVDなどお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!
よろしければシェアお願いします
2010年5月に投稿した古本出張買取り│くまねこ堂・妻のブログの記事一覧







