古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

「明治のこころ モースが見た庶民のくらし」展に行ってきました

カテゴリー/レジャーくまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日はくまきち(夫)と、江戸東京博物館で現在開催中の、
「明治のこころ モースが見た庶民のくらし」展に行ってきました。
⌒Y⌒Y⌒ ヾ(*´∀`)ノ  ⌒Y⌒Y⌒ ヾ(*´ω`)ノ

——————————————————————————–
大森貝塚の発見者として知られるエドワード・モース。
1877(明治10)年から3度にわたって日本を訪れた彼は、日本の庶民の暮らしや
心根に魅せられ、多彩な品々を「記録」としてアメリカに持ち帰っていました。
モースが感嘆した、明治の名もなき日本人の「こころ」とは何だったのか。
モース・コレクションから選び抜かれた320点の生活道具や陶器をはじめ、
貴重な写真、モース自身の日記、スケッチなどを通して、
失われた明治の日常がよみがえります。
http://www.asahi.com/event/morse2013/highlight/
——————————————————————————–

いくつか、ご紹介します!

これ、未開封・未使用のままの、明治時代のお菓子ですよ!∑(゜∀゜*)
横浜新杵(しんきね)製の砂糖菓子で、一つ一つが貝の形をしています。
モースはもともと貝の専門家ですから、きっと喜んだでしょうね。

 

 

モースは、日本の家々のちょっとした場面に花が趣味良く飾られていることに
感心したそうです。
このトンボの掛け花生けはモースが東京の下町で購入し、その精巧さに感動し、
早速、加賀屋敷の自室に飾りました。
当時の職人さんの見事な仕事ぶりを知ることが出来ます。

 

 

大変精巧な店舗模型です、これは瀬戸物屋さん。
当時のお店の雰囲気を伝えてくれますね。
それにしてもミニチュアの陶器の緻密さには感嘆するばかり、
わずか直径数センチの器に、ちゃんと細かな模様まで描かれているのですから!

 

 

刀の鞘の塗り見本です。
職人さん達は、こうやって見本を箱に入れて持ち歩き、
お客さん(武士たち)から注文を受けていたのだそうです。
よ~く見ないとわからないほどわずかな違いの柄もあり、
当時の武士たちの粋なこだわりが感じられます。

 

 

武士の生き人形です。
生き人形は、安政年間(1854-60年)に大坂で大流行し、幕末から明治にかけて
見世物興行などに使われ、盛り場で人気を博しました。
現在の日本にはほとんど残存しておらず、大変貴重です。
今回の展覧会では、武士・農夫・農婦の3体の生き人形が展示されています。

最初、遠くから見た時は正直それほどピンとこなかったのですが、
すぐそばまで近寄って見てみると、ゾクゾクしました。
一体一体の表情がその内面までも表しているようで、
まるで魂を持っているかのような錯覚にとらわれるのです。
武士の、静かな覚悟を感じさせるような、荘厳さをたたえた表情。
あるいは農婦がおんぶしている赤ちゃんの、口を少しあけてすやすやと眠る顔からは、
まるで今にも寝息が聞こえてきそうでした。

最後に。
私が最も印象に残った、モースのこの言葉をご紹介して終わりたいと思います。

「日本は子供たちの天国である-
 それは、来日したことのある他の外国人たちも一致した意見である。
 世界中で日本ほど、子供が親切に取扱われ、そして子供の為に深い注意が払われる国はない。
 ニコニコしている所から判断すると、子供達は朝から晩まで幸福であるらしい。」
E.S.モース『日本その日その日』二巻(石川欣一訳)より抜粋

「明治のこころ モースが見た庶民のくらし」展は、平成25年12月8日(日)まで開催中です!

能面の入荷です

カテゴリー/骨董品・古いもの


人気ブログランキングへ

現在、久しぶりの1位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

能面の入荷です。

箱書きには「獅子口」と書かれております。

獅子口は「石橋」という演目で使われる面です。
人間の役ではなく、文殊菩薩に仕える獅子で、聖獣です。

手元の図録から、同じ獅子口を2点ご紹介します、
いずれも博物館級の貴重なもので、やはりすごい迫力ですね。

「獅子口」室町時代(15~16世紀):宝生宗家所持
(国立能楽堂コレクション展「能の雅 狂言の妙」図録より)

 

 

「獅子口」伝赤鶴一刀斎吉成作
(「井伊家 能楽名宝」図録より)

 

 

 

レトロな子供向けピクチャーレコード、入荷です! /東京都新宿区で、文化、食べもの、郷土史、写真集、北井一夫、漢方、図録、美術書、司馬遼太郎「街道をゆく」などお譲り頂きました

カテゴリー/東京都出張買い取りレトロなおもちゃ新宿区


人気ブログランキングへ

 

昔の子供向けピクチャーレコード、入荷です!

 

どれもレトロで可愛いですが、
特にこれ可愛いなあ~~

 「しゃっぽちゃん りぼんちゃん」歌:二木てるみ、二木まこと(東芝シンギング・エンジェルス)
小学館・音の教材・教育レコード

 

昔のピクチャーレコードの絵はとても楽しいです、
これがクルクル回って音を出すんだから不思議。

歌の内容が、「歯を磨きましょう、顔を洗いましょう」なので、こういう絵柄なんですね(^^)

 

歌っているのは二木てるみさん(1949年~)。
3歳で黒澤明の「七人の侍」でデビューして以来、
天才子役として数多くの映画やドラマに出演したそうです。

 

 

ちなみにこのレコードを一緒に歌っている二木まことさんは、てるみさんの弟だそうです。

 

 

 

早川尚古斎(竹工芸の人間国宝)のお箸、入荷です /東京都中央区日本橋で、ビジネス書、実用書、7つの習慣、弱虫ペダル、コミックセットなどお譲り頂きました

カテゴリー/東京都出張買い取り東京都中央区骨董品・古いものくまねこ堂通信


人気ブログランキングへ   

 

早川尚古斎(竹工芸の人間国宝)のお箸、入荷です。

 

 

くまきち(夫)は虫好きなので、このカマキリのお箸に

「萌え~~!!萌え~~!!(*≧ω≦) 

大変気に入った様子です(笑)

「めちゃめちゃ可愛いよね、ね、ね!(≧ω≦)」

と、私にも同意を求めてくるのですが・・・

「私はモフモフじゃないとちょっと・・・(;;-_-)」

「え~~~~~(´ω`)ブーブー」

虫好きのかた、いらっしゃいましたら一緒に盛り上がってあげてください(笑)

くまきちもついにスマホへ! /千葉県市川市で、美術書、歴史資料、写真集、仏像写真集、中国美術、美術展図録、図鑑などお譲り頂きました

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日くまきち(夫)は、某有名マンガ家さんの事務所で買い取りだったそうです!
お名前を書けないのが残念ですが・・(*´エ`*)
色々なところにお邪魔できるお仕事で、楽しいねえ!
お声をかけていただきまして誠にどうもありがとうございました、
また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします。

 

ところで昨日・・・

「携帯をトイレに落としちゃった~!ゥェ――。゚(Pω`q)゚゚。―― ン!!!」

「工エエェェ(;゚д゚)ェェエエ工」

ただちにドコモに行きましたが、くまきちが長年愛用していたガラケーくん、
残念ながら水没によりご臨終・・・・(;´д)ノ”(´;ω;`)ウッウッ
アナログ人間でございますゆえ、もしまったく同じ機種があれば、
また同じガラケーでいいやと思っていたのですが、
残念ながら無かったため、

「がんばってスマホにするよ・・・(´;ω;`)ウッウッ」

「ウオオー! w(*゚o゚*)w ガンバレー!」

というわけで昨日から、説明書片手に
スマホに四苦八苦しているくまきちなのですが、、、
アプリを使って車の渋滞情報が簡単にわかることに、ものすごく感動しておりました(笑)

ちなみに、ワタクシも負けず劣らずアナログ人間でございまして、
未だにガラケー愛用者でございます。
一応2年半くらい前に、1台スマホは買ってみたのですが、
結局私もくまきちもほぼ使わずじまいで・・・:lol::ase1:

でも昨日買ったのをチラッと見ただけなのですが、
進化して使いやすくなってるみたいですねえ。
くまきちが使いこなせるようになって便利そうだったら、
私も同じ機種を買って教わろうかしらん:roll:
ついに私の母ですらスマホに買い替えたっていうしなあ・・・(苦笑)

 

くっつきあって、ぬくぬく(猫)

カテゴリー/当店の癒しの看板猫


人気ブログランキングへ

 

涼しーーーい!!ヽ(≧∀≦)ノ
今日は上着を着ないと寒いくらいでしたねー、うふうふ♪(←夏がキライで冬が好き♪)

猫ズも、ぴったりくっついて寝るようになりましたよー!

 

わざわざ小さめの箱に一緒に入って、ぎゅむぎゅむになって、
はあぁぁぁぁ~~可愛い~~!!(;´∀`)ハアハア

人も猫も、人肌(猫肌)恋しくなる季節です:lovelove:

猫に真面目にお説教をしてみる /神奈川県逗子市で、仏像、珊瑚、翡翠、戦前陶器のボタン、ネクタイピン、切手、貴金属、腕時計、ピョンちゃん、ペコちゃん、キャラクターグッズ、カウンター用人形、象牙、鼈甲などお譲り頂きました

カテゴリー/当店の癒しの看板猫くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 

今日、ちょっと面白いことがありました

朝のことです。
私より先に起きていたくまきち(夫)に向かって、
もえにゃんが猛然と「ニャーニャーニャー!!」と訴え始めました。

もえにゃん:「ニャーニャーニャー!!:cat_7:
        (意訳:お腹すいた!エサちょうだい!早く早く!)」

くまきち:「そうかそうか、お腹が空いたんだね。
      じゃあ今日はオイラがゴハンあげちゃうぞ~~(*´ω`*)」

と、くまきちが私の代わりにゴハンをあげてくれました。
・・・・ところが!

ニャーニャーニャー!!:cat_7:

てっきり喜んで食べ始めるかと思いきや、ゴハンに口もつけず、
もえにゃんは何やらくまきちにしきりに文句を言っています。
(ちなみにシュガーくんは文句も言わず、普通に食べておりました)

「えっ、なになに!?ゴハンあげたじゃん!!(´;ω;)」

なぜなじられるのかわからず、オロオロするくまきち・・・
そこへ寝室からのっそり出てきたワタクシ(笑)

「ゴハン、何あげた?」

「え、ここにあったパウチだけど??(゜ω゜)」

「あーなるほど・・・」

実はワタクシ猫たちに、朝には猫缶を、夜にはパウチをあげているのですね。
なので恐らく、昨日の晩・今日の朝と2回パウチが続いてしまったため、
もえにゃんがくまきちに「これじゃない!」と文句を言っているのだな、と(笑)

それからもえにゃんは私のところに来て、何やらしきりに言いつけている様子(笑)

ニャーニャーニャー!!ニャーニャーニャーニャー!!:cat_7:
 (意訳:ちょっと、にゃん子さん聞いて!
  くまきちったら、朝なのにパウチを食べさせようとするのよ!
  二食同じのが続いちゃうじゃない、猫缶出すように言って!)」

そこでワタクシ、ニャーニャー騒ぎ続けるもえにゃんに向かって鼻ピンをし、
お説教をしてみました。

「これ、くまきちがせっかくゴハンをくれたのに、わがまま言ってはいけません!
 出された物をちゃんと食べなきゃダメでしょう、
 ノラ猫さん達なんて、毎日お腹を空かせてつらい思いをしているんですよ、
 毎日お腹いっぱい食べられるだけでもとても幸せなんだから、
 贅沢を言ってはいけません!(`´)」

と、こんこんと言って聞かせてみたところ(笑)、
ワタクシの目をジッと見つめながら聞いていたもえにゃん、
「ニャ~・・・(´`)」と一声小声で鳴いて、
それからお皿のところに歩いて行って、ゴハンを食べ始めたのです!

「わ~~すごいな、言葉がわかるみたいだ!!∑(゜ω゜)」

「面白いねえ!!∑(゜∀゜)」

以前猫に関する本に、
「どうせ猫だから言葉がわからない、と決めつけてしまわず、
 きちんと根気よく説明してみましょう。」
と書いてあったのを読んだことがありまして、
以来なるべく実践してみることにしております、面白いし(笑)
もちろん言葉の意味を全部わかってもらえることはないにしても、
なにかしらポイントが、いや誠意だけでも伝わってくれたら御の字であります:hei01:

 

 

鍼灸の専門書が多数入荷いたしました!

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 

鍼灸の先生(故人)のお宅の遺品買取りにお伺いいたしまして、
鍼灸の専門書が多数入荷いたしました!

 

「黄帝内経要語集註」/オリエント出版社

 

 

「黄帝内経研究叢書」オリエント出版社

 

 

「続黄帝内経古注選集」オリエント出版社

 

 

「類経・類経図翼・類経附翼」復刻版 経絡治療学会編集・発行

 

 

「臨床鍼灸古典全書 1~26巻」オリエント出版

全集や書籍の他にも、道具類など色々と幅広くお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!
また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします

火縄銃、入荷です! /東京都中央区日本橋、中野区、千葉県市川市で、ビジネス書、実用書、スピードラーニング、ナルト、ハンター×ハンター、宇宙兄弟、ダンヒルのライター、切手などお譲り頂きました

カテゴリー/出張買い取り東京都中央区骨董品・古いもの


人気ブログランキングへ

 

火縄銃、入荷です!

間近で見てみると、火縄銃って大きいですね!:shock:
そして実際に持ってみると、ズッシリとした重さにも驚きます。
NHKの大河ドラマ「八重の桜」で、主人公の八重(綾瀬はるか)が
銃を持って勇ましく戦っていたシーンが記憶に新しいですが、
現代の小さな拳銃ならいざ知らず、昔の長い銃を持って戦うのは、
女性にとっては大変な労力だったろうと思います。

 

そういえばよく見ると、銃身の色々なところに桜の模様が施されています。
ちょうど「八重の桜」っぽいですね、早めに売った方がいいかな?(笑)

 

並河靖之、落札ならず! /埼玉県さいたま市浦和区元町で、火縄銃、銀杯、切手、腕時計、カメラ、ライター、古銭、指輪、ミニカー、ダイキャスト、漢方学、医学書、鍼灸学、全集、専門書などお譲り頂きました

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 

 

昨日くまきち(夫)は、久しぶりに毎日オークションの競りに参加してきました。
市場やオークションには基本的にいつも売る側で参加するのですが、
今回は欲しい商品があったため、久々に買う側での参加です。⌒Y⌒Y⌒ ヾ(*´ω`)ノ
欲しかった商品は、日本を代表する七宝家、並河靖之(1845年 – 1927年)の作品でした。

並河靖之に代表される明治期の高級な七宝作品は
1つの作品を作るのに1年かかることもあり非常に手間暇がかかった。
このため他の日本の伝統工芸品と同じく日本の工業化が進展するにつれ
外貨獲得の手段としての役目が終わり、さまざまな社会の変化もあり次第に廃れていった。
特に靖之の技巧は人並みはずれたものであったため、
1代限りで失われ今ではロストテクノロジーになっている。(ウィキペディアより)

今回この並河靖之の貴重な作品を出品したのは、
くまきちがいつもお世話になっているお知り合いの骨董屋さんで、
事前に作品も見せていただいておりました。
残念ながら箱が無く、ふちの部分にイタミもあることから、
「上限200万円までにしようっと(-ω-)」
とあらかじめ心の中で決めておいて、オークションに参加です。

カタログに載っているエスティメート(予想落札価格)が10~20万円と
なぜかやけに安かったため、
「ひょっとしたら安く落とせちゃったりなんかして~♪
 そしたら××さん(出品者様)に日本刀でもあげようっと(≧ω≦)」
なんてことも期待を込めて言っていたのですが、
やはり現実は甘くなく、さすがに皆さまお目が高うございます(笑)
競りが200万円を超えたところでくまきちは諦めて札を降ろし、
最終的な落札価格は260万円だったということです:hoshi1:

いつか買い取りで入ってくれるといいわよね~
まあ並河作品は、工房で保存しておいた作品以外については
日本国内にはほとんど残っていないそうなので、かなり難しいでしょうけど:ase1:
でもこの仕事をしている限り、常に可能性はゼロではないのです!

せっかくなので、手元の図録から並河作品を一つご紹介しておきます。
宮内庁所蔵の「舞楽図花活」(明治10年)で、
第一回内国博に出品した記念すべき作品だそうです。

 

 

 

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP