買取事例
ゲーム、漫画、古銭等をお譲りいただきました。相模原市南区
相模原市南区のお客様より、上記の他ゲームウォッチ、ドラゴンクエスト第の大冒険、ファイヤーエンブレム、ニンテンドーDS、プレイステーション、PS2、PS3、手塚治虫、キャンディキャンディ、古銭、外国のコイン等
すっかり涼しくなってきましたね。でも私は仕事場で少しでも動くとまだまだ汗をかいてしまう今日この頃です(笑)
本日ご紹介する本はこちら!
「ブラックジャック画集」手塚治虫 秋田書店
手塚治虫ファンならご存知「ブラックジャック」。「週刊少年チャンピオン」にて1973年から1983年に連載された全242話の漫画で、本書は「ブラックジャック」生誕25周年記念として平成11年に発行されたA4版原画集です。
私は「ブラックジャック」が大好きで、原作はもちろん、TVアニメシリーズ、OVAシリーズ、劇場版などなど、全て拝見しております!
無免許医でありながら、助けを求めた患者には法外な値段を提示して手術をする。一見滅茶苦茶にも見えるやり方ですが、それでもブラックジャック本人の心が動いた時にはびっくりするような安いお金(ほぼタダ同然の時も有)で治療することも。一度治療をすると決めたら、どんな過酷な現場にも訪れたり、宇宙人にも手術をしちゃったり(!)と、命を懸けて現状を切り拓いていく彼の信念や覚悟を見るたび、勇気づけられてきました。本当に男前です!
本書にはコミック版の表紙に使用されたオールカラーの原画や未公開の扉絵を含む約100点、アニメ秘話等、また巻末には手塚治虫自身が「ブラックジャック」について語っています。手塚治虫の線は柔らかく、とても色気のある線だなぁ、と常日頃思っているのですが、この原画集はそれを存分に堪能出来る、ファンにとっては大変興味深い内容となっております。
余談ですが、私は連続TVアニメシリーズのオリジナルサウンドトラックが好きです。臨場感あふれる本当に素晴らしい曲が数多くあり、今でもTV番組のBGMとして多くの場面で使用されているのを聞くと嬉しくなっちゃいます!
現在「ヤングブラックジャック」という、ブラックジャックと名乗る前の、学生時代の若かりし日々の物語が「ヤングチャンピオン」にて連載されております。手塚治虫原作には描かれなかった、彼の様々な過酷な過去を丁寧に紐解いていますので、機会がございましたら是非!
ふうき
市川市のお客さまより多数の品物を買い取らせていただきました●ミリタリー関連本、書籍多数●
千葉県は市川市のお宅に買取にお伺いさせていただきました!
この度は、アパートごと取り壊してしまうご予定だそうで、お部屋の中の趣味の本や道具などを引き取ってほしいとのご依頼でした。
お邪魔してみると部屋全体にところ狭しと並べられた本棚やゲームソフトの山、空間すべてがお客様のお好きなもので埋め尽くされているような、まさに趣味のお部屋です!
軍用機や軍艦、戦争史、戦記、兵器、軍事防衛に関連する事典や写真集、単行本、雑誌などミリタリー関連の様々な書籍をお譲り頂きましたよ!
手前一列・奥一列と二段構えで文庫がぎっしりと並べられた本棚からは、光人社NF文庫や朝日ソノラマ文庫の新戦史シリーズなどを、その他は、水島新司「ドカベン」「大甲子園」、佐々木守・水島新司「男どアホウ甲子園」、梶原一騎・川崎のぼる「巨人の星」、高橋洋一「キャプテン翼」ちばあきお「プレイボール」などの少年漫画や、ガンダム関連の漫画・書籍など、多数買い取らせて頂きました
総勢7~800冊程の(!)、大型買取になりました。どうもありがとうございました!
買取はいつも宝探し気分で、かつ新しい発見が多くて楽しいですね
皆様の買取依頼のお電話、お待ちしておりまーす!
むさし
★即日出張買取★社会科学、政治学、宗教学、実用書、ビジネス書等をお譲りいただきました★東京都渋谷区神宮前★
じゃじゃ~~~ん!!
2019年のダイアリーが沢山入荷いたしました!
いやはや、最近は様々な趣向の手帳が出ていますね~。
眺めているだけで楽しい気分になりますそういえば、あっという間に10月の中旬!
少しづつ、来年に向けた準備をいたしましょう
かこさん
千葉市花見川区・作新台にて鍼灸、整体、漢方など東洋医学の書籍多数、鍼灸用経絡経穴図掛軸、経穴人形、キャビネット等の家具、銭亀の置き物などお譲りいただいたお客様、ありがとうございました!
こんにちは~
最近すっかり秋めいて、外に出るだけで空気がうっすら金木犀のいい香りがしますよね!気候も涼しくて、毎年のことながら秋はお散歩日和だな~と感じます
そこで、本日はこんな商品をご紹介したいと思います!
甲斐みのり著「歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ」(x-knowledge)です!初版が2018年6月ですので最近の本ですね(くまねこ堂ではこのような新しい本の買取も積極的に行っておりますよ!詳しくはHPをご覧下さい)
東京の素晴らしい建築の数々を巡りつつ、更にその場所にあるカフェやレストランで食べられる名物メニューもご紹介という、これ一冊で散歩の秋を心行くまで楽しめてしまいそうな一冊です。
著者の方は、上京してきたばかりの頃、お金のかからない趣味として東京の街を巡り歩いて、綺麗な建物や不思議な景色を撮影して回っていたそうです。そんな著者の方だからこその、大きい写真と綺麗なレイアウトでその土地の雰囲気をビジュアルで伝える、写真集のような仕上がりです
中をパラパラ眺めてみましょう!こちらは河田町にある、昭和二年に建てられた小笠原長幹伯爵のスパニッシュ様式の邸宅。小森忍のタイル作品を陶芸家の奥田武彦・直子夫妻が修復したという、可愛らしい色合いの外壁、ちなみに中はシガールームだそうです。
スペイン風の中にどこか昭和を感じる、ほんのり和洋折衷な佇まいが素敵ですね!
こちらは町田市の旧白洲邸、武相荘(ぶさいそう)。随筆家の白洲正子さんが戦時中に移り住んだ元農家の家だそうです。今流行りの洗練された古民家暮らしの先駆けとは、流石です
江戸東京たてもの園はご存知の方も多いかもしれませんね!小金井にある、江戸~昭和中期の文化的価値の高い30棟の建造物が移築されている野外の博物館です。
建築家の自邸「前川國男邸」、裕福な家族の住んでいた綺麗な民家「田園調布の家」、神社のような立派な銭湯の「子宝湯」有名な居酒屋だった「鍵屋」など、歴史ある建築がバラエティ豊かに展示されていて、とても見ごたえがあります
どの建物に入っても、昔 人が住んでいたころの雰囲気が間近に感じられて、まるでタイムスリップしたかのような気分になります。一人で行っても、デートにもうってつけだと思います
皆さんもぜひ、この本片手に秋の東京を楽しんでみませんか
むさし
新宿区/マイセン、ノリタケ、深川製磁、他食器・陶磁器類、懐中時計、帯どめ等、理工学書、数学書、文化人類学、語学等の専門書、切手、珊瑚等をお譲りいただきました
ご挨拶が続いてしまいますが、先日の御茶ノ水ソラシティ古本市にお越しいただいたみなさま
ありがとうございました。
わたしは初日と最終日に店頭におりました。
くまねこ堂ブースの台にびっちりと詰まった商品に目を光らせるお客さま何人からか
「目がちかちかしちゃうね~(笑)」とお声をいただきました(申し訳ございません)が、
乱雑な山のなかからお目当てのもの、もしくは知らなかったけれど気になるものを掘り出すのも宝探しのようで楽しいですよね。
普段も古本市が開催されている横を通ると必ず見てしまいます。
ネットには目的のものが瞬時に見つけられる便利さがありますが、
それとは別に偶然の出会いの魅力も忘れることはできないなぁと感じます。
(撤収の際、しっかり一冊購入…)
ソラシティ古本市ではCD、DVDの均一コーナーが大盛況で、まとめ買いされる方が続出!でしたが、
書籍のコーナーも充実していましたよ
中でもサブカルチャーや音楽、ファッションにかんする書籍を中心に並べておりまして、
品出しの際に中を見てみたくなってしまうものもたくさんありました。
本日ご紹介する本もそれと関連したものです。
アクロス編集部「ストリートファッション 1945‐1995―若者スタイルの50年史」(1995年、PARCO出版)
1977年以降、現在も継続してストリートファッションの調査・研究を続ける「ACROSS」が
戦後50年の若者のストリートファッションの記録を系統的に収めた一冊です。
この本には時代背景やファッションアイテム・スタイルの説明とともに
数多くのスナップ写真が掲載されていますが、それらはすべて「その当時路上で撮影された写真」だそうです。
被写体である本人やその服装以外に写り込んだ背景からも各時代の雰囲気や生が漂ってきます。
新宿駅東口でシンナーを吸う「フーテン族」(写真:毎日新聞社、1971年)
(余談ですが永島慎二の「フーテン」も好きです)
「リサイクルスタイル」と名付けられた女性(写真:アクロス編集室、1993年)
すでに初版発行から20年以上経過していますが、さらに何十年後にはより貴重な資料となっていそうですね。
ちなみに「ACROSS」は現在も毎月路上へ出て調査を行っており、そこで撮影されたスナップやインタビューをウェブで公開されています。
2018年現在のストリートファッションは、未来に生きる人びとの目にどう映るのでしょうか…(-.-)
上村
古本市に参加してました!出張買取は東京都大田区久我山のお客様のお宅へお伺いさせていただきました!ありがとうございました
ソラシティ古本市にお立ち寄りくださった皆様、ありがとうございました!
台風24号が直撃した日などもありましたが、おかげ様で、無事盛況のうちに終わることが出来ました
当日は、古本好きの方々や通勤中の方、学習塾に通っている(のかな?)親子連れの皆様が行き交って、思い思いの本やCDを手に取る、素敵な空間になっていましたよ~!
くまねこ堂は主にCD・DVDや、手塚治虫などの漫画、単行本各種等々をお得な値段で持参して出店いたしました
店頭に立って、商品を直接お客様にお渡しするというのは、いつもとはまた違った面白さがありますね私も29・30日の二日間、店頭に参りました!
29日は、大田区久我山にお住いのお客様のお宅へ買取に伺った後、その足で御茶ノ水の会場へと向かいましたよ
久我山のお客様のお宅では、掛軸のほか、レトロで可愛らしい陶器のティーセット、ショットグラス、アクセサリー、古い製図道具や灰式カイロセット、YAMAHAのギターなど、色々な面白い道具類を買取らせていただきました!ありがとうございます
その中に居た小さなウクレレ君をソラシティに持っていき、CDの棚の上に置いて1,000円で売ってみましたところ・・・
買っていただけました!
お客様は、会場のすぐ近くの美味しいイタリアンの店員さんで、お店を抜け出して買いに来て下さいましたよ!何でも、ギターをやっていらっしゃるらしく、このウクレレでお客様のバースデーソングをお店で演奏したい
と仰っていました!
買取りから店頭に並べ、早く売れるといいねと埃を拭いて可愛がった(?)商品が売れていく時は、ひとしおの感動がありますねスタッフ一同も、楽しい6日間を過ごさせていただきました
それでは、最近涼しくなってきましたので、皆様も風邪などにお気をつけ下さい!
むさし
御茶ノ水ソラシティ古本市!~出店中~掘り出し物CD、DVD、VHS、手塚治虫、赤塚不二夫、ビジネス書、実用書、趣味の本等々販売中!ぜひお越しくださいませ♪
くまねこ堂が出店中!ソラシティ古本市!
こんな素敵な場所でお世話になっております。
会場のすぐ近くには、正教会の大聖堂・ニコライ堂
がございます。国の重要文化財である建物から響いてくる鐘の音が、いかにも都会的なソラシティに流れ込みます。 古き良き音色と、日が差し込み緑が植えられたオフィスビルの吹き抜けが融合して、一層特別な広場になっていると感じます!
JRの御茶ノ水駅からお越しの方は、ニコライ堂が見えてくると、ソラシティの看板も見えてきます期間中は「古本市開催中」のハタも目印です!
奥を覗くと、このような感じで本屋さんが集結しています!おお~!古本がいっぱいです!
ライトアップされるととっても綺麗なエスカレーターを降りてみましょう
くまねこ堂のブースは、超お洒落なカフェ・レストラン「スワン食堂」様の真ん前です!
ドーン!
お店のポップはくまねこ堂のスタッフの手作りです
くま!
ドーン!
ねこ! (笑)
ドーン!!
(均一の漢字は点がひとつなかったことに後ほど気がつき、修正いたしました
)
10月3日(水)まで開催いたしております
催事の想い出等々、後日またアップさせていただこうと思います
是非、ソラシティにお立ち寄りくださいませ~スタッフ一同お待ちいたしております!
かこさん
催事出店のお知らせ!☆彡御茶ノ水ソラシティ古本市☆彡古本市へレッツゴー!
\くまねこ堂!催事出店のお知らせです!/
東京と近郊の古書組合加盟店、総勢14店舗の古本祭り、
「御茶ノ水ソラシティ古本市」に、くまねこ堂も出店させていただきます!
オータムカラーのポスター、とっても可愛いですね
場所
御茶ノ水ソラシティ
JR御茶ノ水駅から徒歩1分!
東京メトロ新御茶ノ水駅直結!
都営地下鉄小川町駅徒歩6分!
つくばエクスプレス秋葉原駅から徒歩13分!
と、アクセス良好な施設です。スタッフは都会的でお洒落な雰囲気の会場に、ちょっとどきどきしています。
日時
9月28日(金)~10月3日(水)の6日間
10時~19時(最終日3日は17時まで)
雨天決行です!
会場は真ん中が吹き抜けになっている場所で、屋根の下で古本をじっくりお探しできますよ♪
参加書店様一覧
かんたんむ様
中央書房様
古書カンカン様
げんせん館様
うさぎ書林様
鈴緒庵様
ビブリオ様
金子書店様
立石書店様
けやき書店様
木本書店様
苔花堂書店様
アットワンダー様
と、くまねこ堂です!
6日間どうぞよろしくお願いいたします!
会場周辺には魅力的な飲食店が沢山あり、一層お出掛けが楽しくなること間違いなし
皆さまのお立ち寄り、スタッフ一同心よりお待ちいたしております
かこさん
医学書、鍼灸、マッサージ、トリガーポイント、東洋医学、整形外科学、カラーアトラス、DVD等、本やディスク用品を町田市にお住まいのお客様よりお譲りいただきました!
本日、とうとう、私、カーディガンを羽織りました、、、。
涼しくなりましたね。
昨日は2件の出張買取へ同行させていただきました!
ご依頼誠にありがとうございます!
1件目は企業様へお伺いいたしました!
毎回思うのですが、ジーパン姿、そして首にタオルを巻いた買取の兄ちゃんスタイルで洗練されたオフィスの中にこんにちは~!と足を踏み入れるのには慣れないです。絵画やガラス、陶器の花器等を拝見させていただきました。
お仕事の合い間に少し、社会科見学のように、企業様が取り組まれている分野についてもお話をお伺いすることが出来てうれしかったです!貴重なお話をありがとうございます!
2件目はお家の本のご整理に、町田市のお客様のお宅へお伺いさせていただきました!
医療関係の本を500~600冊お譲りいただきました。
本を運ばせていただきながら、常に進化する医療技術を、お医者様は常に勉強されているのだな、と改めて尊敬してしまいます
ふう~自分こそ勉強しなくては
かこさん
文学講談社学術文庫、岩波文庫、みすず書房、AKIRA、大友克洋◎東京都江東区猿江リピーターのお客様よりお譲り頂きました!
少しだけ暑さが和らいできましたね!が、仕事帰りの突然の雨など、まだまだ気が抜けない毎日です。
さて、本日ご紹介するのはこちら。
「処刑の文化史」
ジョナサン・J・ムーア著 森本美樹=訳 ブックマン社 2018年
「人間は、かくも残酷になれるのか?」というキャッチコピーが表紙に書いてあるのですが、本当によくもまあ、これだけの手段を考えたな!というくらい残酷拷問、処刑の数々が掲載されております!
昔、「エリザベス」というエリザベス1世の半生を描いた映画があったのですが、これが罪人が冒頭初っ端から頭を剃られ、問答無用で火あぶりで処刑されるシーンから始まるのです。 当時の私はあまりのリアルな描写にかなり引いてしまったのをよく覚えています。
その代表的ともいえる火あぶりから絞首刑、ギロチン、皮剥ぎ、電気椅子、銃殺などなど、その処刑方法から刑の執行中、人体がどういう状態になっているのか、またその結果などが詳細に語られています。
特にガス室に関しては、先日ポーランドに行った際、アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所を訪れたのですが、想像以上に人を殺すための工場ともいうべき場所で、あまりにも効率的な殺人方法に面食らってしまいました。
全体的にはどちらかといえば図鑑に近い感じで、多くの図版やエピソードと共に、初心者の方にも分かりやすく解説されています。他に処刑人についてや、処刑の決まり事、特に処刑の際の失敗の数々の事例などは目も当てられない感じで(涙)どこまでもグイグイ引き込まれる内容となっております。人によっては気持ち悪くなってしまうかもしれませんが、ある意味、人間の想像力の凄さを実感させられる一冊です。
ふうき