買取事例
江東区南砂にて絶版漫画をお譲りいただきました ~昭和のクイズ付き~
先日は、当事務所も所在しております、東京都江東区南砂の方より出張買取のご依頼がございました。車で10分とかからない団地のお宅で、実家のご整理でお呼びいただきました。
キン肉マン、銀河鉄道999、ドカベン、天才バカボン、あかんべえなど40年ほど前の漫画をお譲りいただきました。当店主とほとんど世代が同じで、この年代の絶版になっているものはかなり当店では得意なジャンルと言えるかと思います。また状態がよく初版のものや、全巻揃いなどで査定金額は変わってきます。
40年~50年前(1970~80年代)に読んでいた漫画がご実家にあるという方で、ご整理されたい場合はぜひくまねこ堂にお声がけください!
その他にはスロットカー、サインボールなどもお譲りいただきました。
超合金、トミカ、野球カードなどもたくさんあったとのことでした。本よりもおもちゃや道具類にお値段が付くという場合もございます。
昭和の物のご整理はくまねこ堂に査定依頼をお任せいただければと思います。
あらゆるジャンルをまとめて査定可能でございます!
⚾ ⚾ ⚾
ヒバリコミックの作家五島慎太郎による『オール野球クイズ』のご紹介です。
五島慎太郎氏はひばりでホラーや怪談ものの漫画を描いていた方ですので、こちらは少し変化球で面白いアイテムです。

見返しの絵がたまりません・・・
最後にこちらからクイズを一問お出しします。
余談ですが店主は即答で正解しておりました。
⚾ ⚾
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
おの
木田拓也『工芸とナショナリズムの近代――「日本的なもの」の創出』(吉川弘文館、2014年)と業界誌『工業奨励』を紹介します
いつもくまねこ堂ブログをご覧くださりありがとうございます。
今回は、最近入荷した工芸品の歴史に関する書籍を紹介します。
木田拓也『工芸とナショナリズムの近代――「日本的なもの」の創出』(吉川弘文館、2014年)です。著者の木田氏は佐倉市立美術館学芸員を経て、刊行当時は東京国立近代美術館学芸員の方です。その著者による、明治期から昭和戦後期にいたる近代日本の工芸品の歴史をナショナリズムの観点から問い直した研究が、本書になります。
昭和戦前期を扱った本書第3章との関連で、ここで過去の投稿にふれていきます。以前に、昭和戦前・戦時期の工芸品に関する輸出の奨励やデザインの研究に関する雑誌につきまして、このくまねこ堂ブログにアップしたことがございます。下記のリンクより、あわせてご覧くださいますと幸いです。なお、(その3)本文内に過去記事のリンクがございます。
※(その3)昭和戦前・戦時期の工芸品に関する輸出の奨励やデザインの研究に関する雑誌・公的機関の報告書などが大量入荷しました~ある情報部門の海軍軍人の『工業奨励』寄稿にみる「戦時日本」の雰囲気(くまねこ堂骨董ブログ、2020年9月28日)
https://www.kumaneko-antique.com/16785/
===
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
千葉市若葉区にて初版から10年以内のビジネス書をお譲りいただきました
先日は千葉県千葉市若葉区へ出張買取に伺いました。
最近は若葉区からのご依頼が特に多くなっておりますが、まだまだお待ちしております。
今回はAmazonマーケットプレイス上でランキングの良い(インターネット上で人気の高い)ビジネス書、経済書、国際金融、ホメオパシー、波動医学、東洋医学、キリスト教、ユダヤ教などの書籍をお譲りいただきました。
古本屋、古書店はバーコードの付いていない本ばかりが好きかと言われると、意外かもしれませんがそうとも限りません。発売から10年以内で、本としての価値が下がっていない、こういった新しい本はやはりお譲りいただけると大変嬉しいです。
しっかりとお値段も付けさせていただきました。
当店ではトップページ上にあるように初版発売からの期間で最低買取価格というものを設けてございます。新しめの本をお売りになる際のご参考にしてみてください。
少ない冊数でも宅配買取・持ち込みでの買取ももちろん対応しております!画像などでお気軽にお問い合わせください。また事務所に直接持ってきていただいても対応可能でございます!
船井幸雄、船瀬俊介、内海聡(いずれも敬称略)などの方に関連する分野は当店は得意なジャンルの一つとなっております。陰謀論、スピリチュアル、精神世界などで有名な「ヒカルランド」の書籍もございました。
ヒカルランドのトレードマークの可愛らしい絵をはさくらももこ氏によるものだそうです。
またさくらももこ氏表紙絵のエンリケ・バリオス『アミ小さな宇宙人(徳間書店)』などは買取価格一覧に掲載させていただいております。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
おの
【再訪】小平市で出張買取♩
先週に引き続き、小平市へ出張買取に伺いました。
蔵書のご整理で呼んでいただき、前回は歴史学、キリスト教、ユダヤ教、宗教、語学、健康、食事療法の本を400冊ほどお譲りいただきましたが、今回はこれらに加えて画集や展示会図録、雑誌、写真集などの本を見させていただきました。ありがとうございます!
前回と比べて評論が多く、よりお値段をおつけできたのではないでしょうか。2回呼んでいただきましたが、なんと まだまだ本をお持ちのようでして、次回はレンタル倉庫を見せていただきます!
くまねこ堂ではレンタル倉庫のご整理も承っておりますので是非お申し付けくださいませ!
🌊🚙🌊
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
月(十五夜につき星改め・・・)
昭和の鉄道時刻表・文学初版本をお譲りいただきました
先日は千葉県船橋市へ出張買取に伺いました。
実家の建て替えのためのご整理とのことでお呼び下さいました。リピートもしてくださり、2度もお伺いさせていただきました!(リピーター様大歓迎です)
骨董ブログの方で既にご紹介させていただいたものもございます。
紙モノ、写真帖、薄端(花器)、昭和の飛行機のおもちゃ、ラジコン、プラモデル、刀装具、香炉、煙草入れ、めんこ・・・などなど、実に様々な古い物をお譲りいただきました。
今回は鉄道の時刻表など、鉄道関係の古書や資料と文学の初版本のご紹介です。

左から田中英光『オリンポスの果実』(鎌倉文庫、昭和21年初版)、宮本百合子『文学の進路』(高山書院、昭和16年初版)
鉄道関係も文学の初版本もどちらもロマンがある点で集められる方が多いのでしょうか。当時の世界の一端に触れ、想いを馳せられることに、他には代えがたい何かを求めているのかもしれません。

太宰治『道化の華』(実業之日本社、昭和22年初版)
田中英光が師事したという太宰治の『道化の華』も初版でございました。
以前には太宰の『人間失格』の初版本を紹介させていただきました。何気に太宰との縁が感じられます。
珍しい買取品のご紹介です(2022年11月30日、くまねこ堂ブログ)
この時も言っていますが、やはり装丁が素晴らしいです。「才能ある作家は才能ある装丁家でもある」というようなことをどこかで読んだことがありますが、まさに太宰治はそんな作家に当たるのではないかと思います。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
よろしければ以下のブログもお読みください。
千葉県船橋市へ出張買取に伺いました ~昭和のおもちゃは捨てないで~
オノ
人気ブログランキング
人間を思うー筒井康隆「現代語裏辞典」のご紹介ー
曇りがちな空のもと、欠伸の止まらない今日この頃です。
しかし、そんな眠気をとっぱらうような本を見つけました。
筒井康隆「現代語裏辞典」(文芸春秋・2010年)です。
まず、ページをめくろうとして驚くのです。
顔だ。
筒井の顔があります。どきっとしちゃいます。目が覚めました。
12000もの項目数があるとのこと。たくさんです。わくわく。
ちょっと見てみます。
「あい」【愛】すべて自分に向ける感情。他へはお裾分け。
お裾分けもできているのかわからないです、自分は。
「アニメ」【animation】驚くべき多人数のアニメーターの犠牲的労働によって作られるが、栄誉を受けるのは、二、三人。
涙。
「せいしゅん」【青春】アホなことをする時期。一生アホなままのやつもいる。
自分はもう30になりますが、まだ青春であることがわかりました。
「ふうか」【風化】①千の風になること。②又三郎になること。
秋川雅史さんの歌う「千の風になって」、思い出しました。懐かしいです。
「風の又三郎」は、自分はNHK「日本語であそぼ」で野村萬斎さんがやってらっしゃったのが好きでした。どっどど どどうど どどうど どどう…。テレビにかじりついて見ていた幼い頃を思い出しました…。
「ようしゃ」【容赦】した方が負け。
しかし、せずに生きていくことは難しい…。
突っ込んだり、笑ったりしながら、ずっと読んでいられます。楽しく読めますが、人間について思いを巡らしてしまいます。
最後に以下を引用しておきます。
「わたくし」【私】全宇宙が存在する理由。
かっこよいです。
哲学書を読み、この言葉が出てくる背景を知っても、それを自分で実感ができるかはわからないです。むしろ、自分の生活感覚からの方が納得できたりするのでしょうか。
いろいろ動き、考えて、「私」=「全宇宙が存在する理由」の意味を、死ぬまでに理解できたらと思います。欠伸している場合じゃないですね。
本日は筒井康隆「現代語裏辞典」(文芸春秋・2010年)をご紹介しました。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
コトー
さいたま市大宮区へ出張買取に伺いました
先日はさいたま市大宮区へ出張買取に伺いました。
昭和の学習参考書、ジュブナイル小説、映画・音楽のパンフ、ジャズ・シティポップのレコード、CD、カセットテープなど様々な物をお譲りいただきました。
また本以外にも道具や骨董、掛軸、大量のギフトなど様々な物をお譲りいただきました!(詳しくは骨董ブログにてご紹介させていただきます)
今回住居兼お店の建物の建て替えのためのご整理でお呼ばれいたしました。
やはりバーコードの付いた本、新しい本というのは当店もお譲りいただけると嬉しいものですが、バーコードのない本の中からでも今もニーズのある物を選ばせていただくことは十分可能でございます。今回はそういった本を買取にてお値段を付けさせていただきました。
お客様は中でも特に古い学習参考書にお値段が付くことに驚かれておりました。もちろん教科や年代によりますが、変わらないものは価値が落ちにくいということが一つ言えるかと思います。また問題を解く事が好きな方からのニーズというのが一定数あるようでございます。
江戸川乱歩『怪人二十面相』などのジュブナイル小説も、同様にバーコードなどはないですが、古本として一定の価値があるジャンルと言えます。
新しい本からバーコードの無い本まで幅広くお取り扱いさせていただいております!
🛸 🛸 🛸
くまねこ堂では古本はもちろん、切手、古銭、美術品、骨董品、CD・DVD、ゲーム、レコードなど様々なジャンルの品物を取り扱っております。
ご整理やご処分にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
ono
東京都世田谷区に出張買取に伺いました
先日は東京都世田谷区へ出張買取に伺いました。
ご不要になった本、CD、レコードの無料回収とのご依頼でございました。
9/22まで世田谷区でも古本の無料回収サービスをお受けしておりました。
期間は過ぎましたがご相談内容によってはまだまだお受けすることが可能でございます!
ぜひ無料回収のご相談もいただけますとできる限り対応させていただきます!
世田谷区出張買取+古本無料回収サービス(9月22日まで)のお知らせ📚
今回のお客様も「引き取ってくれるならお譲りします」とのご依頼でございました。
異端・幻想など当店でもよく取り扱いしているジャンルの本や、音楽関係のお仕事をされていたのでしょうか、深めのクラシックのCDなどをお譲りいただきました。
大切なお品物をお譲りいただきありがとうございました!
カネコアツシの『デスコ』(全7巻)は知りませんでしたが、絵の雰囲気があり、ちょっと興味惹かれました。
くまねこ堂では古本はもちろん、切手、古銭、美術品、骨董品、CD・DVD、ゲーム、レコードなど様々なジャンルの品物を取り扱っております。
ご整理やご処分にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
おの
東京都渋谷区にて出張買取・古本無料回収をさせていただきました!
先日は東京都渋谷区へ出張買取に伺いました。
名探偵コナン・神の雫・ハンターハンター・大奥・きのう何食べた?などの人気コミックや、ビジネス書、経済書関係の古本をお譲りいただきました!
お部屋のご整理で、段ボール14箱と大量のご依頼でございました。
自分で持って行くのはもちろんのこと、宅配で送るために荷造りするのものもかなり大変な量かと思います。
状態や現在の市場価値でどうしてもお値段のつけられない本もございますが、お部屋のご整理とのことでしたので、そういったものの無料回収も今回お受けいたしました。
出張買取りでは本棚にささった、あるいは段ボールに詰められた状態など基本的にはどんな状態でもお見せいただければ、査定が可能でございます。その後の運び出しももちろん我々で行わせていただきます。
今回のように大量の蔵書のご整理には出張買取はぴったりかと存じます。
お困りの方いらっしゃいましたらぜひご相談下さい!
くまねこ堂では古本はもちろん、切手、古銭、美術品、骨董品、CD・DVD、ゲーム、レコードなど様々なジャンルの品物を取り扱っております。
ご整理やご処分にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
おの
持込で囲碁の本などをいただきました!並びに源氏物語における囲碁について
秋めいてきました。最近は、事務所から帰る時、大通りに出て視界が開けると、思いがけず見事な月と出くわします。あたら夜ですねえ🌕
先日は持込での買取がございました。囲碁の本などをいただきました!
いただいた本を眺め、自分は囲碁については全く知らないなあと気付きましたので、以下、少し調べてみました。
日本棋院のHPを見てみます。それによれば、囲碁のはじまりは、四千年前くらいの中国だとのことです。ただ、チベット発祥説やインド発祥説もあり、はっきりはしていないようです。そして、論語・孟子には、既に囲碁についての記述があり、また、「隋書」倭国伝には「倭人」が囲碁を好むと記されていることから、その頃には日本でもう広まっていたことがわかる、とのこと。「古今和歌集」「枕草子」「源氏物語」にも囲碁は登場するということですから、日本での囲碁の歴史は相当古いとわかります。
文学作品にも囲碁が登場しているとのこと、興味がわきました。例えば、「源氏物語」には、どのように囲碁は出てくるのでしょうか。そして、その登場にはどのような意味があるのでしょうか。
以下は「源氏物語」「空蝉」巻からの引用です。
…「昼より西の御方の渡らせたまひて、碁打たせたまふ」と言ふ。さて向ひゐたらむを見ばやと思ひて、やをら歩み出でて簾のはさまに入りたまひぬ。この入りつる格子はまだ鎖さねば、隙見ゆるに寄りて西ざまに見通したまへば、この際に立てたる屛風端の方おし畳まれたるに、紛るべき几帳なども、暑ければにや、うちかけて、いとよく見入れらる。(「空蝉」①119p)
「昼から西の対のお方がお越しになって、碁を打っておいでです」と言う。君は、そのようにして向い合っている姿を見たいものだと思って、そっと妻戸から歩み出でて、簾の隙間にお入りになった。先ほど小君が入った格子はまだ閉じていないので、隙間の見える所に近寄って、西の方をお見通しになると、格子のそばに立てた屛風も、端のほうを畳んであるうえに、目隠し用の几帳なども、暑いためか帷子をまくり上げてあって、まことにうまい具合にのぞきこむことができる。
引用は全て、『新編日本古典文学全集』(小学館)から行っています。現代語訳も同じくです。
源氏が空蝉と軒端荻を、こっそりと覗いている場面です。以前一度逢った空蝉を忘れられない源氏が、空蝉の弟の小君に導かれて、空蝉のいる邸まで来ているのです。そして、軒端荻と一緒に空蝉が囲碁をしていると聞き、二人が向き合っているところを見たいと思い、覗きます。見られている二人は、源氏に気付いていません。
この場面の碁について考える時、松井健児の「碁を打つ女たち」(『源氏物語の生活世界』2000年・翰林書房)の記述が参考になります。
以下、松井「碁を打つ女たち」の該当部分を拾ってみます。
松井は、「枕草子」で「遊びわざは、小弓。碁。さまあしけれど、鞠もをかし。(204段)」とされているように、囲碁が当時「遊びわざ」、現代語に訳すなら「遊戯」の典型として認識されていたことを指摘します。また、「源氏物語」では、「遊びわざ」は「権力を形成する場からは無縁なところで、平穏に行われる(p63)」ものであり、「それを主に担うのは、社会的にも未熟な若い女性や子供たち(p63)」であることも、用例から明らかにしています(同「宮廷文化と遊びわざ」参照)。そして、空蝉と軒端荻が、源氏から垣間見をされていることから、そこで語られる彼女達は、男性の視線から語られる受け身の女性でしかないとしています。垣間見とは、見る側が、見られる側を、一方的に見る行為だからです。
以上から、先ほど挙げた場面で源氏に垣間見されながら囲碁を行う空蝉と軒端荻は、男性の視線の枠組みの中で「はかなき戯れごと」を行う女性達として語られ、また源氏の生活圏に収まる、危うげない女性達とされていると述べています(62p)。
ここまで、松井論文を見てきました。空蝉と軒端荻が囲碁をしているところを源氏が垣間見することは、源氏と彼女達が非対称な力関係あることを示している、ということがわかりました。それは、囲碁が「源氏物語」中で、女や子供のする、取るに足らない遊びとされていること、また垣間見が男性からの一方的な行為であること、を意識すると理解できるものでした。
実際、先ほどの記述の続きには、源氏視点による空蝉と軒端荻の様子がずっと語られます。次にあげる部分は空蝉についてですが、
…頭つき細やかに小さき人のものげなき姿ぞしたる、顔などは、さし向かひたらむ人などにもわざと見ゆまじうもてなしたり。手つき痩せ痩せにて、いたうひき隠しためり。(「空蝉」①120p)
…頭つきもほっそりと小柄な人が、目だたぬ姿でいる、その顔などは、差し向いの人などにさえもまともには見えないようにことさらに気をつけている。碁石を置く手つきもひどく細やかで、しきりに袖でひきつくろい隠しているようである。
源氏がその人の姿形、仕草について、じっくり観察していることがわかります。見られている側はそれを知らないので、源氏が優位にいて、源氏ばかりが知っていくのです。そして彼女達は囲碁を打っており、それによって源氏が庇護すべき女性、か弱い女性、という印象が与えられるからこそ、源氏のこのような執拗な観察も可能になるのでしょう。
そして以下は自分の感想ですが、囲碁をするところを源氏に垣間見されるのが、空蝉と軒端荻であることには、とても納得感がありました。彼女達は「中の品」の女性です。源氏が男友達から「中流階級の女性にもよい人はいるのだ」ということを聞いて興味を持ち、貴公子らしからぬ冒険をしている中で出会う女性達なのです。源氏が今まで逢ってきた身分の高い女性達とは違う、生活感を演出するのに囲碁はぴったりでしょう。そして垣間見されるのが、女性が囲碁をしているところであるなら、その人との出会いが源氏を揺るがすことはないだろうことも感じられます。
例えば、第二部で、柏木が女三宮を、また夕霧が紫上を、垣間見するところで、彼女達は囲碁なんかしないだろうなあ、と思うのです。その二つの垣間見は、源氏が権力を得て上り詰めた後の物語で、六条院世界を揺るがすものです。老いの見え始めた源氏に対する、若い男達のチャレンジを予感させる不吉な垣間見です。源氏の妻達が見られてしまうのですから。彼の秩序立てた世界が、内側から崩れるのではないかと思わせるものなのです。そんな重大で、暗い力を持った垣間見には、囲碁は出てこないでしょう。
以上、松井健児「碁を打つ女たち」に導かれながら、「源氏物語」に出てくる囲碁について、ほんの少しだけ、考えてみました。「源氏物語」の全ての囲碁場面をさらうこともできていませんし、垣間見の比較もできていません。でも、文学作品の中の囲碁という、何となく読んでいるだけでは見過ごしてしまうものの意味を考えられたのは、面白かったです。
松井論文では、「源氏物語」の他の囲碁場面についても論じていますので、ご興味がある方はお読みになってみてください。
以上、囲碁の本をお譲りいただいたことから、囲碁の歴史と「源氏物語」に出てくる囲碁について、述べてみました。拙いですが本日のブログといたします。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
コトー