買取事例
中国共産党の指導者・陳独秀に関する書籍が多数入荷しました #社会主義 #中国近代史 #学術書
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。最近も学術書の買取依頼がございました。神奈川県川崎市のお客様よりのご依頼です。先日、東アジア近現代史の書籍が入荷しました際に、石川禎浩『中国共産党成立史』(岩波書店、2001年)を紹介しましたが、引き続き中国共産党史関連の書籍とあわせ、中国史、思想、哲学、社会科学を扱った、岩波現代文庫、講談社学術文庫、岩波新書をお譲りいただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。
※石川禎浩『中国共産党成立史』(岩波書店、2001年)が入荷しました(くまねこ堂古書ブログ、2022年10月14日)
https://www.kumanekodou.com/31316/
その中でも、中国共産党結党(1921年、引用で「中共」との略記あり)の立役者の一人にして、後に中国共産党に対立したことで知られる、陳独秀に関する書籍がまとまって入荷しました。
陳独秀の略歴について、長堀祐造『陳独秀――反骨の志士、近代中国の先導者』世界史リブレット人090(山川出版社、2015年)を参照しつつふれていきます。著者の長堀氏は慶応大学教授で、平凡社シリーズの「東洋文庫」に収められた、『陳独秀文集』全3巻(2017年刊)の翻訳者の一人でもあります。『陳独秀――反骨の志士、近代中国の先導者』は、「生涯にわたる反対派」として活動した陳独秀のコンパクトな評伝となっています。
中国共産党の結成に奔走した陳独秀が後に中国共産党と対立したというのは、主に1929年以降の中国トロツキー派としての活動のことを指しています。党派の名称に入っているトロツキーとは、いうまでもなくロシア革命の指導者の名前です。トロツキーは、世界的な「永続革命」を唱えたことで知られます。トロツキーは後に、ソ連政権の実権を握り「一国社会主義」を推進したスターリンと対立しますが、その結果トロツキーは1929年に国外追放を宣告されます。この出来事は、陳独秀が中国共産党を除名された年と奇しくも一致します。
1929年以降の陳独秀の活動について、ひとまず『陳独秀――反骨の志士、近代中国の先導者』での長堀氏のまとめを参照してみましょう。
陳独秀は国際的な共産主義者団体のコミンテルンにおいて、1927年以降の中国における共産主義運動の敗北の責任をソ連の指導者から追及されていました。そのため、「コミンテルン路線に従ってきた陳独秀は煩悶し、一九二九年、理論的苦闘をへてトロツキーの中国革命に関する見解を受け入れ、中国トロツキー派組織の指導者となって、中共を除名された」のです。その後の「中国トロツキー派の運動は、中共が農村に退き空白となった都市部で労働運動に若干の影響力をもったものの、スターリニズムの圧倒的支配下にある中共や国際共産主義運動に対して大きな力を発揮することはなかった」というのが現実でした。
この中国トロツキー派しての活動は、陳独秀自身が一九三二年に中国国民党指導者・蒋介石率いる国民政府によって逮捕されるといった弾圧にさらされました。
この一例をみても、「生涯にわたる反対派」陳独秀がたどった道程は過酷でした。しかし現在、「反対派」の陳独秀に勝ったはずの中国共産党の指導者の下での政治・経済の在り方が、中国共産党成立100周年を経ても依然として問題視されています。この陳独秀の敗北の意味を、今あらためて学び直す必要が高まっています。
その意味で注目されるのは、1937年に勃発した日中戦争以降、陳独秀が民主主義をめぐって、中国トロツキー派とも対立するするようになっていったことです。この民主主義との関わりでも、同じく長堀氏の『陳独秀――反骨の志士、近代中国の先導者』を参照すると、次のような記述があります。これの引用をもって終わりたいと思います。
「中国共産党の一党支配は、今や『社会主義』から無限の距離にあることは明らかである。腐敗と独裁に対し、民主を求める力はますます増大するだろう。そのとき、清朝、軍閥、帝国主義、スターリン主義に抗して、陳独秀が新文化運動・五四運動期から晩年まで掲げ続けた民主の旗は、ふたたび人々の道標となることであろう」
小野坂
大量!450本以上の洋画DVDをお譲りいただきました💿✨
いつもくまねこ堂のブログをご覧いただきましてありがとうございます!
先日は茨城県取手市のリピーターのお客様より遺品整理のご依頼があり、出張買取に伺わせていただきました!
ハリウッドものの洋画を中心に大量のDVDをお譲りいただきました。
誠にありがとうございます!
王道アクション有り、サスペンススリラー有り、ドキュメンタリー有り、コメディ有り…
様々なジャンルの映画DVDを450本ほどお譲りいただきました✨
オペラ歌手マリア・カラスに関するDVD。
『永遠のマリア・カラス』は高級感あふれるベロア地のケース仕様。付属品も揃っています。
ハッピーだったり切なかったり。
ストーリーが様々なラブ・ロマンス映画たち。
ハラハラドキドキ!
迫力満点なアクション映画や身の毛もよだつホラー映画も沢山お譲りいただきました!
他にもオードリー・ヘップバーン、ジョン・トラボルタ、ニコラス・ケイジ、スティーヴン・セガール、アル・パチーノ、コリン・ファレル、ブルース・ウィリス、ロバート・デ・ニーロ、ニコール・キッドマン、ヒュー・ジャックマン、ケイト・ブランシェット…
様々なハリウッド俳優主演の洋画DVDを大量に買い取らせていただきました。
本棚やディスクラックがパンパンでお困りではないでしょうか?
処分にお悩みの古本やDVD/CDがありましたら量・種類に関わらず一度ご相談下さい!
できる限りのご提案をさせていただきます♪
また、こんなDVDをお持ちではありませんか?
ケース裏やディスクのジャケット面に「レンタル専用」「USEDセル用」などのシールが貼られている、いわゆる『レンタル落ちDVD』です。
通常の新品価格より安価で購入できることから数本お持ちの方も多いのではないでしょうか。
くまねこ堂ではこういった『レンタル落ちDVD』も物によっては買取が可能です!
きっと値段が付かないし、、と諦めて処分する前に、まずはくまねこ堂にご相談くださいね!✨
また、くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取だけではなく、不要になった大型家具の処分のお手伝いや引き取りも行っております。
ご処分をお考えの際、また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ナカ
やっぱり作者のことが知りたいから…ー「写真で見る人間相関図 文豪の素顔」ご紹介ー
いよいよ冬が近づいてきたようです。
セーターを買いました。
本日は、読んだら少し違った視点から文学を楽しめそうな本をご紹介します。
「写真で見る人間相関図 文豪の素顔」(監修・高橋敏夫・田村景子・エクスナレッジ・2015年)です。
一般的に近代の小説家のビジュアルイメージというと、便覧や教科書に掲載される特定の写真で形成されるように思います。
でも彼らについての記録は、それらの学校で触れられるもの以外にもたくさんあります。現代と近いからこそ、残っているものは多いのです。
例えばこの「写真で見る人間相関図 文豪の素顔」における芥川龍之介紹介ページ。
芥川はやっぱりイケメンです。あと晩年とは少し印象が違いますね。
「知的だが痩せて神経質そうなよく知られた後年の姿とは、ひと味違った芥川龍之介のイメージだ」(68ページ、以下、参照した芥川龍之介については橋本あゆみ執筆)とこの本でも言われています。解説によれば、この写真が撮られた1917年頃は芥川にとっての最初の好調期であったそうです。その頃は、夏目漱石から短篇『鼻』を褒められて、第一創作集『羅生門』を出版、大阪毎日新聞に『戯作三昧』を連載、また同新聞に『地獄変』を執筆、などといった活動が相次いであり、新進作家としての存在感を増していました(68ページ)。
以前、田端文士村記念館を訪れた時、田端の自宅で木登りをする芥川の映像を見たことがありました。ああ、芥川ってこんなに身軽なんだなあ、楽しそうに木登りなんてしちゃうんだなあ、と思った記憶があります。
そんな芥川を見たら、ますます芥川に魅力を感じてしまう。
作品は作品として読解すべきとの向きもありますし、作者の中学校時代の成績とか友人関係とかをしらみつぶしに調べることが、どれくらい作品自体の豊かな読みに繋がるかはわからないというのは、きっとそうでしょう。まずは作品に対峙しなければ。
でもやっぱり、近代・現代の作者であるなら、作者自身に興味は持ちます。好きになった作品の作者には憧れ、好きになる。もし嫌いになるとしても、それはやはり作者を意識しているということになります。意識することがなければ嫌いにさえなれないでしょう。そう、作者抜きで近代・現代の作品に触れることはなかなか難しい、あまりに作者が近くにいるから。
私たちは作品にも興味があるけど、やはり人にも興味があるのです。だから作者のこと、知りたいのです。(作者の死とか言われるけども…)
そんな私たちの欲を、例えば今日ご紹介した「写真で見る人間相関図 文豪の素顔」などといった本で満たすのもよいかもしれません。
加えてこの本の素晴らしいところは、31人もの作家について、豊富な写真とともに短くまとめて紹介しているところです。パラパラめくってみると、今まで触れたことのない作家について、「こんな顔してたのか」とか「こんな家に住んでたのか」とか発見があるかもしれません。新しい作家との出会いにもおすすめです。
本日は作家についての好奇心を満たし、新しい作家にも導いてくれるような本をご紹介しました。気温も下がり家に引き籠りがちになるこの頃、よろしければご覧になってみてください。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
※田端文士村記念館については以下を参照
https://kitabunka.or.jp/tabata/
大映ドラマDVD、E・ピーターズ『修道士カドフェル』シリーズなどお譲りいただきました!
いつもくまねこ堂のブログをご覧いただきましてありがとうございます!
先日は渋谷区笹塚にお住いのお客様よりお引越しに際しての買取依頼のご連絡があり、即日出張買取に伺わせていただきました!💪
ディスク系を中心に、大映ドラマDVD、東映アニメ作品、帯結びや着付けに関する書籍、文庫本などをお譲りいただきました。
誠にありがとうございます!😊
池波正太郎氏の娯楽時代小説シリーズ『仕掛人 藤枝梅安』は、漫画化、ドラマ化、映画化と様々な映像展開がなされており、
実写化だけでも緒形拳氏、萬屋錦之介氏、小林桂樹氏、田宮二郎氏、岸谷五朗氏と様々な俳優が梅安を演じてきていますが、
こちらは1990年~1993年にフジテレビで放送されていた時代劇スペシャル枠のドラマ版。
若き日の渡辺謙氏の魅力が爆発した作品になっています。
また、来年2023年には河毛俊作氏が監督を務め、豊川悦司氏主演で新作映画が公開予定とのこと!
こちらも楽しみですね✨
木村恵吾氏監督、八代目市川雷蔵氏・若尾文子氏・勝新太郎氏主演の『初春狸御殿』。
東映アニメのDVDも沢山お譲りいただきました。
『西遊記』はアニメ版と実写版の両方をお譲りいただきました。
1960年公開のアニメ版は手塚治虫氏の『ぼくの孫悟空』が原案。演出・構成も手塚治虫氏が務めています。
何度も何度もリバイバル上映されている東映動画(現:東映アニメーション)スタジオの名作です✨
堺正章氏主演の実写版も人気を受けシリーズ化し、以降何度もリメイクされていますよね。
大河ドラマの裏番組にもかかわらず最終回の視聴率は驚異の27.4パーセントだったそう!まさに国民的ドラマですね!
放映年の1978年は日中平和友好条約が調印された年であり、当時としては画期的な中国ロケが中央広播事業局(現在の国家広播電視総局)による協力のもとで行われたそうで、歴史にも深くかかわった映像作品ということなのですね😌✨
『西遊記』は文庫本もお譲りいただきました。
他にもエリス・ピーターズ『修道士カドフェル』シリーズ、安能務氏の作品なども!
他にもなんと管楽器もお譲りいただきました!
通常より小さめのトロンボーンです✨
くまねこ堂は古本屋なのに楽器も買い取るの!?と思われるかもしれませんが、
ご相談いただければ、できる限りのご提案をさせていただきます!🙌✨
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、バーコードが付いていないようなお品物も買取が可能です。
お客様が昔大切にしていたものを今欲しいと思っている新しいオーナー様は必ずいらっしゃいます!
長い間眠っているものはまとめて捨ててしまわず、是非くまねこ堂までお気軽にご相談いただけますと嬉しいです。
他にも古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。
ご処分をお考えの際はまた、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
また、買取スケジュールとお住いの地域によっては即日出張買取も可能ですので、是非お気軽にご相談下さいませ!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ナカ
ブルース・カミングス『北朝鮮とアメリカ 確執の半世紀』杉田米行監訳(明石書店、2004年)が入荷しました
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
以前の投稿で、和田春樹『朝鮮戦争全史』(岩波書店、2002年)を紹介しました(※)。これに引き続いて、朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)とアメリカとの関係を通史的に追った書籍も同時に入荷していました。
※和田春樹『朝鮮戦争全史』(岩波書店、2002年)が入荷しました(くまねこ堂古書ブログ、2022年10月13日)
https://www.kumanekodou.com/31305/
ブルース・カミングス『北朝鮮とアメリカ 確執の半世紀』杉田米行監訳(明石書店、2004年)です。著者のカミングスは、1981年刊行の『朝鮮戦争の起源』などで知られる、朝鮮戦争研究の第一人者の一人です。『北朝鮮とアメリカ 確執の半世紀』は原書も2004年に刊行されており、その直前には2003年のイラク戦争(アメリカを主とする有志連合がイラクに侵攻)がありました。本書の刊行は、イラク戦争をどのように考えるべきかということについて、はからずも朝鮮戦争史の研究者からの発信という意味を持つことになりました。
歴史家が現状の戦争について述べる場合、「我々は忘れっぽいぞ」という警鐘を鳴らすに違い、と予想されたのではありませんか。実際、『北朝鮮とアメリカ 確執の半世紀』の「日本語版序文」には、次のようにあります。
「本書は、そうした情勢(前述のイラク危機に続く北朝鮮危機が発生する恐れ)にあって、米国の北朝鮮政策を人々が論じる際の一助となることを願って上梓したものだ。そのうえで、これまでの歴史的経緯を述べた二章も加えておいた。一つは、朝鮮戦争中、北朝鮮に対して実施されたみな別爆撃についての章。もう一つは、ゲリラであった、1930年代の金日成についての章である。これらの章を加えたのは、朝鮮への米国の関与となると、米国人はとかく健忘症になりがちだからだ。米国人にとって朝鮮戦争は『忘れられた戦争』であり、米空軍が北朝鮮に対して行った絨毯爆撃についてもあまり知られてはいない。実は当時、国防総省の検閲により、爆撃の惨状は米国人の目にほとんど触れなかったのである。しかし北朝鮮の人々に、巨大な軍隊と一万五〇〇〇ヵ所にも上る安全保障関係の地下施設とからなる『軍事国家』を建設させたのはまさにこの経験なのである」
日本においては、隣国である北朝鮮の軍事的脅威が強調されることがあります。また北朝鮮国内の政治的抑圧が不気味に語られることもあります。しかしながらその手の話に、なぜそうなったのか、という問いが続けられるかどうかで、むやみな不安か、現状に向き合えるかが分かれてくるのではないでしょうか。むしろ、忘れっぽい(あるいはもともと歴史を知らない)人々による、軍事に関する何やら勇ましい発言に接してしまうことのほうが、よっぽど恐ろしく感じます。
▲中扉の引用。「何を忘れているのであろう?」
冷戦が終結し、東ドイツが西ドイツに吸収合併された当時、北朝鮮も早晩解体すると思われていたと聞きました。けれども北朝鮮はそれから30年余りを経ても存続しています。そのような隣国について、認識を更新していく必要がありますね。
===
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
CD・DVDもお任せください!!
本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は大田区田園調布に出張買取に伺いました。
コミックセット、マンガ本、一般書、実用書、CD・DVDなどをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
CDベスト盤が多くありました。
最近はベスト盤というもの自体があまりリリースされていない気がしています。
CD自体売れていないということはもちろんあるのでしょうが、誰でも容易にプレイリストを作成・公開できるようになった現在ではベスト盤の需要がないのかもしれません。
個人的にはベスト盤のブックレットとか解説が結構好きなので寂しい気持ちがあります。
リマスタリングされたりミックスが変われば聴き比べる楽しみもありますし…。
ちょっと変わったものを見つけました。
無印良品のBGM集です。
どうやら店内BGM集ではなく、曰く「時代を超えて暮らしに息づく世界の音楽」を現地のミュージシャンが現地でレコーディングしたという民俗音楽集に近いもののようです。
この手の音楽はディグるのが難しい印象でして、このシリーズは取っ掛かりとして良さそうですね。
ショーンオブザデッド!!!
「ミッション: インポッシブル」シリーズでお馴染みのサイモン・ペッグ主演・脚本作です。
「人間に制御されるゾンビ」が英国的な冗談というか暗喩だと勝手に思ってるんですが、どうなんでしょうか…。
くまねこ堂では古書はもちろんCD・DVD、ゲームソフト、美術品や骨董品、古道具など幅広いジャンルを取り扱っております。
さまざまな品物を同時に査定できますので、ご整理ご処分でお悩みのお客様は是非お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡下さいませ!
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
トリ
『茶道具の真髄 ―利休形― 利休のデザイン』(世界文化社、2009年)が入荷しました
今年2022年は千利休生誕500年の年に当たるとのことで、少しグーグルで検索しただけでも各地で特別展が開かれています。僕自身は雑誌で知りましたが、この機会に千利休について学び直すのにもってこいのこちらの本の紹介になります。
まずはまえがきの引用から。
今なぜ千利休なのか
混迷の時代にあって人は原点回帰するという。
茶の道を志すものにとって千利休は原点である。
400年余の時空を超えて今も作られ、使われ続けている利休形の道具の数々。
その姿には茶の道の原点とともに道具のデザインの原点が映し出されている。
10年以上前の書籍ですが、今もまだ、もしくは当時以上に混迷の時代だと言えるかもしれません。茶の道という日本人に自然に馴染む感性を学ぶことは、自分の美意識を見直す良い機会になるのではないかと思います。
利休の人柄を表す場面として、映画「利休」の冒頭では利休のもとに秀吉が朝顔を見に来るシーンがあるそうです。利休は庭一面にある朝顔を、秀吉が来る直前に一輪を残し全て切り取らせ、その早朝の朝露を含んだ一輪を茶室にいけてもてなしました。普通であれば朝顔は庭で見せ、茶室は別の趣向を凝らすところです。しかしそれは過剰な表現だと、文字通りばっさりと捨て去り、最もシンプルな極限の方法を選んだのです。すべてをたった一輪の選び抜かれた花に代表させる、その決断が出来るところに利休の芸術家としての芯の強さを感じます。
かなり大胆なことをやっているように感じますが、そこには彼の哲学が裏付けられているのだと思います。決して奇抜になろうとしたのではなく、考えに考えた末での行動だったのでしょう。利休のデザインは、形は単純で技巧は凝らしていないが、ささやかな変化で飽きのこない形です。ここでも過剰な表現を抑えるという哲学が感じられます。
彼の一貫した美意識が、残した作品の写真とその実用的な解説から、存分に感じられるかと思います。
巻末には道具名の索引も載っています。興味のある方にとってはは、何かの折に詳しく調べやすくなっています。コレクターの方やお仕事で扱う方には、便利なことはもちろん、価値を裏付ける「底本」としてもお使いいただけるかと思います。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
オノ
『新校本 宮澤賢治全集』全16巻+別巻、全19冊(筑摩書房、1996-2009年)が入荷しました #産業組合青年会 #菅田将暉
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
文豪の作品は、青空文庫にて無料で読めることは知られています。しかし、近年、完成された作品だけではなく、そこへいたる過程の草稿などの検討、校訂をふまえた新装版の全集が刊行されるケースがあります。たとえば、次の全集が著名な例ですね。
『新校本 宮澤賢治全集』全16巻+別巻、全19冊(筑摩書房、1996-2009年)です。筑摩書房公式サイトによりますと、同全集は「たえざる変化・解体・転生を特徴とする賢治作品の、多くの初期形や先駆形を『本文』として掲出し、推敲異文のすべてを『校異』に記録」するという編集に加え、旧シリーズの「『校本全集』刊行後に発見された新資料(童話の原稿2枚、書簡など)をすべて追補」するものとなっています。
宮澤賢治については、最近次のような発表がありました。門井慶喜『銀河鉄道の父』(講談社、2017年)を原作とする、映画『銀河鉄道の父』が2023年に公開されるというアナウンスがありました。原作主人公の宮沢賢治の父・政次郎を演じるのは、役所広司さん、賢治役は菅田将暉さんとのことです。
※菅田将暉、宮沢賢治役に「身が引き締まる思い」 直木賞受賞作品が映画化(0テレNEWS、2022年9月19日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e19999fed5376aee18d270826760019f1f59116
宮澤賢治については、近年、文学研究にとどまらず、彼の協同組合思想が着目されています(※)。農民運動と作品との関係性など、宮澤賢治を可能な限り総体的に理解しようという試みは注目に値します。
※たとえば、中嶋信「宮澤賢治の協同組合構想」『国際学研究(関西学院大学)』第6巻第2号(2017年3月)7-15頁。
▲第3巻に「産業組合青年会」という詩が収録されています。
こうした宮澤賢治リバイバルから目が離せませんね。
小野坂
明治・大正・昭和の文豪による書籍を沢山お譲りいただきました📚
いつもくまねこ堂のブログをご覧いただきましてありがとうございます!
先日は後見人の方から蔵書の買い取り・片付けのご相談があり、中央区日本橋茅場町に伺いました。
倉庫代わりに使われていたお部屋一室丸ごと買い取り・整理・片付けのご依頼で、
古本については全て引き取りのお約束の元に色々と進めさせていただきました。
別冊太陽、別冊宝島、山川方夫全集、宮沢賢治全集、安部公房全集、阿部昭全集、詩集、絵本等様々な書籍をお譲りいただきました。
誠にありがとうございます!
明治・大正・昭和の文豪の著書が多く、純文学、自己啓発書、鉄道に関する書籍、猫ちゃんに関する書籍等、大判新書文庫と種類も大きさも様々なラインナップでした♪
殆どの書籍を新刊書店で購入されていたようで、帯付きのまま書店カバーをかけ保管していた様子でした。
夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、宮脇俊三、石川啄木、松本清張などなど著名な作家の著書の数々も。
夏目漱石関連だと、本人の著書やムック本以外にも、漱石の次男・夏目伸六氏の随筆や、漱石の孫・夏目 房之介氏の著書等もありました。
元オーナー様の深い関心が見受けられます。
来年2023年は宮沢賢治没後90年。宮沢賢治氏の父・宮沢政次郎を主人公とする第158回直木賞受賞作『銀河鉄道の父』(門井慶喜 著)が役所広司さん主演で映画化され、GWに公開予定だそうです。
もちろん舞台は岩手県花巻市。イーハトーヴの里ですね。
秋になるとグスコーブドリの伝記を読みたくなります。
小学校何年生かの国語で習った教材だったと思いますが、初めて結末を知ったときのショックというか、こみ上げてくる感情や衝撃は今でも忘れられません。
子どもの頃に読んだ作品を大人になってから読み返してみるのも面白いものですよね。
文豪の名作たちを、読書の秋にいかがでしょうか🍂
さて、前述しましたように今回お譲りいただいた書籍は殆どが書店カバーのかかった状態でした。
ご自身で一冊ずつ売却されたり、大手古本買取店に持ち込む際など、一冊一冊カバーを外す作業だけでも大変な労力ですよね。。。
くまねこ堂は見積もりと同時並行でスタッフがカバーを外していきますのでご安心ください!🙌
本棚を処分したいけど大きすぎて一人で持ち出せない😫とお困りだったり、
引っ越しの日程が迫っているけど撤去をどうしよう・・・?とお悩みのものがございましたら、まずはお気軽にご相談下さい🤗✨
ご相談いただければ、できる限りのご提案をさせていただきます!🙌✨
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取だけではなく、不要になった大型家具の処分のお手伝いや引き取りも行っております。
ご処分をお考えの際、また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ナカ
歩む、思いをはせるー「道 日本の名随筆90」のご紹介ー
やわらかな雨の中、静かに季節は移ろっていくようです。
皆さまお身体に気を付けてお過ごしくださいね。
最近は涼しくて、散歩が心地よいです。誰かと一緒でも一人でも、目的を持ってではなくあてどなく歩くことは、私を知らない世界に連れていってくれます。マップアプリなど起動しては興がありません。いつも曲らない角で曲がることで、すぐにでも迷子になってしまう、その時にこそ世界がまだ私に微笑みかけてくれるような可能性を感じることができるから。
そんな秋の散歩に深みを与えてくれるような本を今日はご紹介します。
藤原新也編「道 日本の名随筆90」(作品社・1990年)です。
「日本の名随筆」は、全200巻に及ぶ作品社のシリーズです。1巻に30ほどの随筆がテーマ別で集められています。
今回紹介します「道 日本の名随筆90」には、井上靖・里見弴・澁澤龍彦・永井荷風・馬場あき子・三好達治などの随筆が収められています。
そのうち、内田百閒「凸凹道」を見てみます。
とても短いものです。友達を見送りに行こうとしたが、お巡りに自転車の無灯運転を疑われて引き止められている間に、友達は行ってしまった。そしてそのままその友達は帰省先で亡くなってしまった。その時のことが書かれています。
この随筆になぜ私は心惹かれたのか。多分抑制された書きぶりから滲み出る、言葉にできない思いを感じたからでしょう。この3ページほどに収まってしまう随筆で、最も大きな幅を占めているのは、お巡りとのやり取りです。切々と悲しみを訴えるのでもなく、自分に職務質問してきたお巡りへの恨みでもなく、お巡りとの会話なのです。
「何故無灯で自転車に乗るか」
「乗つて居りません」
「嘘をつくな。無灯で乗つて来て、交番の近くで降りても駄目だぞ」
「提灯が消えたから降りました」
「消えたら何故ともさぬか」
「燐寸を持つてゐなかつたので、それから歩いて来ました」
「嘘をつけ、さう云ふ怪しからん奴が多いので困る。一寸こつちへ這入れ」
「提灯はたつた今消えたばかりです。汽車の見送りに行くのですから、どうか 通してくだ
さい」
「今消えたと云ふ証拠があるか」
「提灯にさはつて見て下さい、まだ温かいでせう」(「道 日本の名随筆90」 25ページ)
でもこの随筆の終わりに少しだけ、彼の気持ちが書かれています。
林とは子供の時からの随分長い友達だつたから、その時の訣別を妨げた凸凹道 のいきさつ
を、今でも思ひ出す。(同、26ページ)
お巡りとの問答を覚えている、一語一句記憶している、それを書くことで、辛さ切なさを直接に言葉にするよりも、彼の感情が伝わってくる。直接的な言葉は一切用いないのに、この随筆の末尾が深く重くなる。素晴らしい。
文章としての巧みさに感動する一方で、親友を失った彼の思いが波のように寄せてくるのを感じる。
あなたが今日歩いているその道も、誰かにとっては何か思いがつのるような道なのかもしれない。他の人にとっては何でもない通路でも、内田百閒にとってのその凸凹道は、親友との永遠の別れができなかったという悔やみが染み込んだものであったように。道というどこか固定した場所ではないところ、人が不安定になるところでは、今日も、ボーイミーツガールが起き、親子が仲直りし、友達同士が喧嘩し、恋人が別れているのでしょう。今歩いている道について、そんなことをふと思ってみるのもよいかもしれません。あなたの世界を深めてくれるはずです。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
以下参考にしたもの
「道 日本の名随筆90」作品社紹介サイト:https://sakuhinsha.com/essay/9907.html