2019年は、鹿児島でスタートです!(2)
カテゴリー/育児・子供/レジャー/くまねこ堂通信前回に引き続き、鹿児島編2回目です。
今日は「いおワールドかごしま水族館」について触れたいと思います。
ここも、とても楽しかったですよー!!![]()
まず水族館に着いたら入り口付近に水路があり、何となく散策していたのですが、
と、石垣に使われている石を見ながらくまきち(夫)が申します。
「ほら、石に、鑿(のみ)の跡なんかも残ってる。
明治時代よりも前に作られたんじゃないかなあ。」
へえ~、そうかね?くらいに思っていたら、
数日後に読んだ「ブラタモリ」の14巻に、正にこの場所の石の事(「たんたど石」というそうです)
が書いてあって ビックリしました!!![]()
イルカの泳いでいる水路の100mほどの長い石垣は、幕末からあったものです。
いったい何だったのでしょうか。
実はここ、「新波止(しんはと)」と呼ばれ、西洋列強の侵略を防ぐために
薩摩藩が造った大砲を設置していた「お台場」でした。
江戸に台場が造られるのは、嘉永6(1853)年、ペリーの黒船来航がきっかけですが、
薩摩ではその10年ほど前から、藩領に10以上の台場が築かれ、
防備を固めていたと東川さんは言います。
その理由は、1820年代から次々と外国船が姿を現し、さまざまな事件が勃発。
薩摩藩が早くから列強の脅威を感じていたことにあります。
実際、一行がいるこの新波止砲台は、薩英戦争のときに使われています。
このように海外との接点があった薩摩は、江戸よりも外国の脅威にさらされていたのです。
幕末・維新の動乱のなか、いち早く危機感をもっていたことも、
明治維新の主役となれた大きな理由のひとつでした。
(「ブラタモリ 14 箱根 箱根関所 鹿児島 弘前 十和田湖・奥入瀬」より抜粋)
ちなみに「ブラタモリ」のシリーズは初めて読んだのですが
(鹿児島の新刊屋さんに14巻がずらりと並んでいたので、思わず買ってしまった(笑))、
非常に面白かったです、他の巻もぜひ読んでみます!
さて、水族館にお話を戻しましょう。
水路のところを歩いていたら、突如目の前でイルカのショーが始まって
またまたビックリ!!![]()
すごかったですよーーー!!
手を伸ばせば届きそうな目の前で、バッシャンバッシャン芸をしてくれるイルカさん達、
もうそれはそれは可愛いくて、おまけにすごい迫力!!(水もかかります(笑))
しかもこれ、無料で見られちゃうんです!!![]()
これは「イルカ水路」の「青空イルカウォッチング(約10分)」という催しだそうで、
要するに、イルカさんたちのショーの練習なのですね。
なので無料でどうぞということなのでしょうが、いえいえ十分素晴らしかったです、
なんというサービス精神!!![]()
偶然にもばっちりのタイミングで、間近でイルカさんを見られたことに感激しながら、
いよいよ水族館にイン!
パンダ子(娘・4歳)は、ゴマフアザラシに水槽越しにかまってもらったり、
数々のふれあいコーナーも、くまきち(夫)の詳しい説明とともに堪能。
あと、パンダ子は以前からジンベイザメを見たがっていたのですが、
ここでその願いも叶いました!
その他、ジンベイザメの水槽前で、新春らしくお箏&尺八のミニ演奏があってじっくり聴けたり、
「おしえてオジサン!魚のなまえのいろいろ」という楽しい特別企画展があってスタンプラリーもしたりと、
気づけば4時間半くらいかけてじっくり回っていました、子供も大人もとっても楽しかったです!![]()
![]()
鹿児島編、もう一回ぐらい続きます♪
よろしければシェアお願いします
2019年1月に投稿した古本出張買取り│くまねこ堂・妻のブログの記事一覧












