戦前、大正、昭和にかけての歌姫たち
カテゴリー/くまねこ堂通信 応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦)

現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
さて、今日も昨日に引き続き、戦前~に活躍していた
女性芸能人達の古写真・古ブロマイドをご紹介したいと思います。
「小林千代子」(1910年 – 1976年)
戦前期に活動した流行歌歌手・声楽家だそうです。
「松竹楽劇部入部と同時に日本ビクター蓄音器株式会社に入社し
「金色仮面」(ゴールデン・マスク)という芸名で音盤界デビューを果たした。
当初は覆面歌手としてデビューしたが、その後に本名で活動を開始。
美しいソプラノと、華やかな美貌で人気を集め、たちまち同社の看板歌手となり、
「涙の渡り鳥」「利根の朝霧」「椿の丘」「カリオカ」「銃後の花」「人の気も知らないで」など
数多くの大ヒット曲を生み出した。」(ウィキペディアより抜粋)
「金色仮面」(ゴールデン・マスク)ってすごい芸名ですね!!
「天野喜久代」(1897年 – 1945年?)
「戦前~昭和初期の歌手、女優。
浅草オペラで活躍し、昭和初期に日本語詞で歌った和製ジャズソングの多くを歌唱。
昭和20年3月10日の東京大空襲で焼死したとも、
精神病にかかり窮死したとも言われ、その最期は定かではない。」
(ウィキペディアより抜粋)
まあ・・・・晩年は不遇だったのでしょうか(´`)
このかたもYou Tube で歌声聴けます。「黒い瞳よ今いずこ」
—————————————————————-
「三門順子」(みかどじゅんこ、1915年 – 1954年)
「戦前・戦中期にかけて活躍した歌手。
1935年(昭和10年)にキングレコードから「山よ曇るな」でデビューし
この年から専属制度を設けたキングレコードの第一号歌手となる。」
(ウィキペディアより抜粋)
キングレコードの専属歌手第一号!へえ~!
「松島詩子」(まつしまうたこ、1905年 – 1996年)
ウィキペディアによれば、小学校の先生をしていたのに歌への思い捨てがたく、
歌手になった人なのですね。
紅白歌合戦の、第1回と第3回~第11回まで出場していて、
第2回は交通事故でやむなく出られなかったそうなのですが、
その時の代役が越路吹雪(!)だったのだそうです。
You Tube で歌声聴けます。「マリネラ」
可愛らしくて楽しい曲ですね~
「カチューシャの唄」
「さすらいの唄 芸術座劇(生ける屍)」
「今度生まれたら。 わしゃ好なは 芸術座劇(生ける屍)」
古~い録音ですから音は大変悪いですけれども、
初めて松井須磨子の肉声が聴けて感動!
応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦)

よろしければシェアお願いします
2009年12月に投稿した古本出張買取り│くまねこ堂・妻のブログの記事一覧






