買取事例

石川禎浩『中国共産党成立史』(岩波書店、2001年)が入荷しました

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。先日の投稿に引き続き、最近入荷した歴史学の研究書を紹介していきます。今回は近代中国史になります。

石川禎浩『中国共産党成立史』(岩波書店、2001年)

 石川禎浩『中国共産党成立史』(岩波書店、2001年)です。著者の石川氏は京都大学教授であり、中国共産党史を専門としています。近著に『中国共産党、その百年』(筑摩選書、2021年)があります。 今回紹介する『中国共産党成立史』は、岩波書店公式サイトによりますと、「日本社会主義思潮の流入,ソビエト・ロシアからの積極的働きかけ,五四運動後に社会変革を指向した中国知識人の結集,の3点からあますことなく分析」した研究であり、中国共産党の成立過程(1921年成立)を「中国一国史の枠組みから解き放つ」内容となってます。

 そのため、「本研究は,日本近代史や欧米社会主義史に関心を持つ人にも興味深いだろう」というわけですが、まったくもってその通りです。しかも、著者の議論の前提になっているのは、「徹底的に内外文献を相互対照,比較」したからこそ明らかとなった事実関係です。こうした定評のある研究書が入荷することは珍しいので、前回に引き続いてブログで紹介しています。

※ここまでの引用は、岩波書店公式サイトより
https://www.iwanami.co.jp/book/b265117.html

 とりわけ本書で興味深い部分は、中国共産党の成立にあたって、「社会主義」、「共産主義」といったカール・マルクス由来の思想をどのように取り入れたのか、そして、共産主義革命となった1917年のロシア10月革命の経緯をどのように知ったのか、その後の国際的な共産主義運動と中国共産党の政治思想はどのような影響関係にあるのか。といった読者の素朴な疑問に答えているかのような箇所です。このことは、一定の政治思想を共有した組織である政党の成立を理解するためには不可欠なはずですが、本書の登場までよくわからなかったことなのです。というのも、ドイツ語文献、あるいはロシア語文献を中国人運動家が必ずしも直接に入手して読んでいたわけではないからです。原典と(やがて共産主義者となる)中国人運動家とを媒介したのは何だったのか、ということこそ、本書で明らかになったことなのです。

石川禎浩『中国共産党成立史』(岩波書店、2001年)
▲『中国共産党成立史』76頁。イギリス(左)と中国(右)両国の共産党機関誌の画像

 こうした事実関係の解明がまさしく「中国一国史の枠組みから解き放つ」ことであり、「日本近代史や欧米社会主義史に関心を持つ人」にとっても重要な本なのです。こういってしまうと何が媒介したのか、というのは、もう答えてしまったような感じがしますが、1910年代末からは日本語文献を介して、1920年代半ばからはイギリスやアメリカの英語文献を介して、中国の共産主義者はマルクス主義やロシア革命について学んでいきました。こうした日本から英米へという文献の輸入先の転換が、中国共産党の歴史にとってどのような意味を持っていたのでしょうか。このことについての著者の分析は、本書の見どころの一つです(本書75-80頁)。

 このような中国共産党の成立や初期の活動に関わる経緯は、まぎれもなく国際関係史といってよいでしょう。

 引き続き、こうした形で入荷した書籍について紹介していければと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。

小野坂


人文ランキング

和田春樹『朝鮮戦争全史』(岩波書店、2002年)が入荷しました

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。最近、近現代の韓国・朝鮮史に関する学術書が多数入荷しましたので、それらを紹介していきます。

 隣国の歴史を知ることが重要なのはいうまでもありません。なかでも、朝鮮戦争(1950年開戦、1953年停戦)は、現在も平和条約が締結されずにおり、法的には終結していない戦争です。完全に過去の出来事となったわけではないこの戦争について、私たちは向き合っていく必要があります。最近でも、次のような記事が発表されています。

※アングル:朝鮮戦争で引き裂かれた離散家族、遠のく再会の夢(ロイター、2022年10月9日)
https://jp.reuters.com/article/us-southkorea-northkorea-reunions-idJPKBN2R10BR

 そこで、朝鮮戦争の歴史を学ぶ際の必読書である。以下の本を取り上げたいと思います。

和田春樹『朝鮮戦争全史』(岩波書店、2002年)

 和田春樹『朝鮮戦争全史』(岩波書店、2002年)です。著者の和田春樹氏(1938年-)は、東京大学名誉教授で、ロシア・ソ連史および朝鮮史の第一人者の一人です。1938年生まれの和田氏にとって、朝鮮戦争は中学生の時期にあたります。朝鮮戦争の研究に同時代史として取り組んだ著者から学ぶべき点は多いはずです。

 本書は次のように切り出されていますが、そこで必要だと述べられていることは、現在でもなお一層求められているように思われます。

「朝鮮戦争は半世紀前にはじまった。しかし、この戦争は未だ完全には終わっていない。過去になり切っていない戦争である。それはいまも東北アジアにいきるわれわれの運命に大きな影響を及ぼしている。だから、この戦争を思い出し、その姿をみつめ、その意味を考え抜くことはわれわれの未来のために必要である」

 『朝鮮戦争全史』の特徴は、その観点の独自性と、それを裏づける史料的根拠にあります。先に史料に関して述べておくと、特筆すべきことは、本書がソ連崩壊後、1990年代半ばより公開されていったロシア語文献を用いていることです。その上で観点の方を確認すると、序章に次のような記述があります。第二次世界大戦終結後のイギリスとフランスの植民地独立運動にふれ、ついで朝鮮戦争に関係したソ連、日本、アメリカ、中国、の状況を概観しつつ和田氏は、朝鮮戦争の見方を下記のように提起しています。

 「これは東北アジアのすべての国を巻き込んだ東北アジア戦争であった。中国革命とこの戦争によって東北アジア新秩序が確立されたのである。南北朝鮮の関係はもとより、米国、中国、ソ連の関係、さらには日本と台湾の位置が確定した。またこの戦争によって米ソ対立は世界的に決定的な新段階に進み、超大国の軍事的対峙としての冷戦体制が本格化した」

和田春樹『朝鮮戦争全史』(岩波書店、2002年)

 このように、朝鮮戦争を、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との南北二国の対立という点にとどまらず、米ソ対立、日本の敗戦と講和、中国における国民党と共産党との内戦という関係諸国の要因をも含めて、史料に基づいて分析していくことが示されています。

 こうした総合的な理解を目指して書かれた『朝鮮戦争全史』は、ロシアのウクライナ侵攻に直面している現在に私たちにとって、再読すべき重要な一冊といってよいのではないでしょうか。本書に含まれた、過去と現在との関係という時間軸や、「東北アジア戦争」という広範な地理的視点は、長く広いものであり、かつそのことは史料的根拠に基づいて語られています。簡単に紹介できるものではないことは承知しつつも、本書の重要性に鑑み、このブログで紹介することを試みました。不十分な紹介ではありますが、最後までお読みいただき感謝申し上げます。

小野坂


人文ランキング

大量の書籍をいただきました📚

暑くなったり寒くなったりですね。こうして秋は深まっていくのでしょうか。

本日は茨城県取手市のリピーターのお客様のお宅へ伺いました。本のお片付け・回収だけで向かっております。買取できるものと相殺で、回収をご希望のもの全部を引き上げさせていただいております。1回ではお品物が車に乗りきらなかったため、2回に分けて引き取らせていただきましたが、今回はその2回目でした。

本日回収させていただいた書籍はざっと数えて1500冊くらいでしょうか📚📚📚

社会科学・思想・哲学・世界史・近現代史・共産主義・社会主義などの本や、辞典もたくさんお譲りいただきました。

今回いただきました書籍を拝見しますと、歴史についてご興味があり、継続的に学ばれていた方なのだろうなと感じました。流布する話が気づかぬうちに移り変わっていくことも多く、ネット上の情報は日々削除更新されていく中、書籍で歴史について誰がどう語ったのかを学んでいくことは重要なのでしょう。

こうしてお客様の知を形づくったものを、また次の方に引き継げることを嬉しく思います。

今回は買取できるものと相殺で、お客様がお片付けをご希望のもの全てを回収できました。必ず無料でお品物全てを引き取れるわけではございませんが、いろいろな可能性がありますので、まずはご相談ください。

くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

本日もお読みくださりありがとうございました。

ポエ・コトー


人気ブログランキング

 

横山光輝『原作完全版 コメットさん』のご紹介

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

本日は最近入荷した本の中から、横山光輝『原作完全版 コメットさん』講談社・2005年をご紹介します。

コメットさん 横山光輝

横山光輝は1934年神戸市生まれ。『三国志』『鉄人28号』などの作品が有名です。
私はこれまで「コメットさん」は存じ上げなかったのですが、あの『三国志』を描いた漫画家が「週刊マーガレット」に連載されるような漫画も作っていたことに驚きました。横山は中国古典に題材をとったものから、ロボットに関するもの、ファンタジーに至るまで幅広い作品を生み出しています。多才ですね。

この原作完全版には光プロダクションによる序文があります。
  「面白くなければ、まんがじゃない」、これが横山光輝作品の根幹です。
とのことです。

思想や哲学を含ませつつ、エンタメ作品であり続けることは非常に難しいことだと思います。それが実現できているからこそ、横山作品は今も読まれているのでしょう。

日々漫画膨大な数の漫画が生み出され、ネットでも簡単に読める時代です。
しかし電子版と紙で読むのでは、作品の細かな部分の解像度が違うように思います。繊細な線がどのように出るかは異なるし、見開きの印象もスマホの小さい画面で見るのとコミックを手に取って見るのでは違います。電子版ではスワイプで素早く見過ごしてしまう場面も、紙で見るのなら、目が留まってしまうこともあるかもしれない。
電子で読むか、紙で読むかで作品の印象が違うこともままあるのかもしれません。
現代の漫画では、電子版で読まれることも意識して作品が作られることもあると聞きますが、電子版なるものが存在しうることなど想定もされていなかった時代の漫画であれば、やはり一度は紙で読んでみたいものです。紙で読んでこそ、その作品と対峙できるように思います。

今回紹介したような原作完全版や復刻版などで、過去の作品をじっくり読むのもよいかもしれませんね。

くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

本日もお読みくださりありがとうございました。

コトー


人気ブログランキング

 

『別冊太陽 韓国・朝鮮の絵画』が入荷しました!

本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は先日買い取りいたしました『別冊太陽 韓国・朝鮮の絵画』(2008年 平凡社)をご紹介いたします。

中国の絵画ならまだしも韓国・朝鮮の絵画というと意外と馴染みがない方が多いのではないでしょうか。

かく言う私もほぼ未知のジャンルでして、本書を参照しながらご紹介できればと存じます。

 

本書は「高句麗壁画」、「高麗仏画」、朝鮮王朝時代の「宮廷画・文人画」「仏画」「民画」という章立てで朝鮮絵画の成立を掲載しています。

気になったトピックをいくつか抜き出してみます。

『母犬図』李厳 16世紀 韓国・国立博物館所蔵

朝鮮王朝時代中期の朝鮮画風成立の項にて紹介されている李厳の狗子図です。

『花鳥狗子図』李厳 16世紀 韓国・三星文化財団所蔵

『花下狗子図』李厳 16世紀 日本民藝館所蔵

最高だ…。

清との関係悪化により絵画的様式の清・朝間の乖離が進む中で、李厳は朝鮮的花鳥画の確立において大きな役割を果たしたとされています。

『狗子図』俵屋宗達 17世紀 神奈川県立近代美術館所蔵

李厳の狗子図を見てこの作品を思い出された方も多いのではないかと思います。

こちらは俵屋宗達の狗子図です。

この朝鮮王朝時代の絵画が日本絵画に与えた影響について、俵屋宗達と伊藤若冲を例に解説しているコラムが面白いので必見です。

『四瞳猛虎鵲図』19世紀 倉敷民藝館所蔵

民画の項にて紹介されている虎図です。

厳格な表情で描かれることが多い虎ですが、朝鮮民画ではこのように剽軽な表情の虎が多く見られます。

これについては朝鮮王朝が布いてきた身分制度が揺らぎ、経済力で力を手にした庶民が権威の象徴としての虎を剽軽に描く一種の風刺的な表現であったとする説も本書内で提唱されています。

上記の狗子図や虎図はもちろん本書を通して、韓国・朝鮮の絵画の魅力の1つにモチーフの表情の豊かさが挙げられると感じました。

是非それぞれの時代の東アジア情勢を参照しながら楽しんでいただきたい1冊です。

 

 

くまねこ堂では、今回ご紹介したような美術品・骨董品や本書のような図録・資料も取り扱っております。

また。CD・DVD・ゲームソフト、切手や古銭、古いおもちゃなど様々なものを査定できますので、ご処分ご整理でお悩みのお客様は是非お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡下さいませ。

スタッフ一同ご依頼心よりお待ちしております。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

トリ

 

 

 


人気ブログランキング

 

昭和の本、絶版漫画お譲りいただきました!👀

今回は千葉県市川市のお客様からお譲り頂いた『昭和のスポーツ漫画⚾』をご紹介しようと思います!✨

絶版マンガ 昭和の本 古本買取

『野獣の弟』梶原一騎は巨人の星や、あしたのジョーなど有名なタイトルの原作者の方ですね✨ちなみに左上の川崎のぼる作『死の砦』はスポーツ系ではなく西部劇なのですが、巨人の星の作画の方なので勢いで並べてみました😆

『紅三四郎』はマッハGoGoGoやアラーの使者などの作者、九里一平による漫画です。1969年にタツノコプロからテレビアニメ化された作品で、主人公は柔道を使って敵を倒していくそうで今では絶版の作品となっています。

『金メダルへのターン』は1969年に少女フレンドで連載され、ドラマ化もしていたとのことで原作は見ていないけどテレビで視聴した記憶がある、という方も多いのではないでしょうか?こちらの作品も現在は絶版となっているそうです👀

この時代のスポーツ漫画は『厳しい特訓』と『必殺技が凄い』が上げられますが、人気が高かった作品は後世の作品にも影響が色濃く出ていますね🤭

昭和の絶版作品でも電子書籍版が発売されると一時的に価格が下がってしまうこともありますが、キズや日焼け、シミなどが殆どない美品であれば次第に元の値段に戻る時もあるそうです😭

たとえ作品が古くてもタイトルと保管状態によっては高価買取となるケースもございますので、処分にお困りの書籍をお持ちでしたらぜひ一度当店へご相談下さい!📞😀

くまねこ堂では書籍以外にも古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を扱っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!✨

あさ


人気ブログランキング

 

音楽の教本、声楽の専門学術書などお譲りいただきました!

 

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

10月に入ったもののゆるい残暑が続いており、まだ半袖で大丈夫かも?なんて思っていたら急に気温が下がって一気に秋を感じる今日この頃です🍂
しばらく雨が続きそうですが、皆さま体調崩されないようお過ごしください🍁
秋は一瞬で去ってしまうので雨の日もどうにか楽しみたいものですね😂

 

さて、先日は横浜市泉区のお客様より遺品買取のご依頼があり、出張買取にお伺いさせていただき、音楽書、作曲法楽典、対位法、専門学術書、全集、郷土史などの書籍をお譲りいただきました。
誠にありがとうございます!

 

 

95年前に日本人初のパリ音楽院に入学しフランス流の作曲技法を持ち帰った池内友次郎氏や、ゴジラや座頭市など多くの映画音楽を製作した伊福部昭氏をはじめとし坂本良隆氏、長谷川良夫氏、石桁真礼生氏、下總皖一氏、諸井光郎氏、など著名な作曲家の著書をお譲りいただきました。

芸大音楽学部の集団授業で使用された和声の教科書や、合唱など声楽に関する教本だけでなく、
木管楽器・吹奏楽・管弦楽の専門書も多く、中にはピアノの調律・修理に関する書籍も!

 

お父様が作曲家をされていたそうで、書斎には壁一面ぎっしりと音楽に関する学術書が詰まっておりました✨
ほかにも、創元社古本、ハヤカワミステリ―、ハヤカワポケットミステリーなどの昭和古本もお譲りいただきました!
ありがとうございました!

 

 

本を処分したいけど量が多くて一人で持ち出せない😫とお困りだったり、
引っ越しの日程が迫っているけど撤去をどうしよう・・・?とお悩みのものがございましたら、まずはお気軽にご相談下さい🤗✨できる限りのご提案をさせていただきます!🙌

 

 

生前整理・遺品整理などで、自分の所有物でないから何に価値があって何が売れるかわからない…とお困りでしたら、ぜひ一度くまねこ堂にご連絡ください!

 

くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取だけではなく、不要になった大型家具の処分のお手伝いや引き取りも行っております。
ご処分をお考えの際、また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

ナカ

 

 


人気ブログランキング

『故宮博物院 第15巻 乾隆帝のコレクション』が入荷しました!

本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は先日入荷しました『故宮博物院 第15巻 乾隆帝のコレクション』(1999年発行 NHK出版)をご紹介いたします。

この方が乾隆帝です。雑コラ???

故宮博物院は主に清朝に関わる文化財を所蔵する博物館であり、本書では台北と北京の故宮博物院が協力しています。

故宮博物院が辿った激動の歴史はここでは割愛いたしますが、ルーブル美術館やエルミタージュ美術館と並び貴重な所蔵品で高名な博物館です。

 

本書は清朝第六代乾隆帝のコレクションを紹介しています。

蒐集のみならず多数の名工を抱え自らが求める作品を生み出すほどに芸術を愛していた乾隆帝は、当時の職人たちにとってパトロン的な存在でもありました。

 

では早速、本文を見ていきましょう。

当然ではありますが、作品やエッセイを通して郎世寧を大きく取り上げています。

宣教師として布教活動を行っていた郎世寧(ジョゼッペ・カスティリオーネ)は円明園の設計でも有名ですが、乾隆帝のコレクションの中にもその作品を多く見つけることが出来ます。

乾隆帝のオーダーに応え制作した作品は、西洋の「重厚さ」と東洋の「間」が混ざり合い他にはない異彩を放っています。

随所に挟まれるエッセイも大変読み応えがあり興味深いです。

画像の方も見たいところがちゃんと写されている印象があり、このような品を愛好される方にとっては本書は資料的な魅力もあるのだと気付かされます。

 

 

くまねこ堂では、今回ご紹介したような美術品・骨董品や本書のような図録・資料も取り扱っております。

また。CD・DVD・ゲームソフト、切手や古銭、古いおもちゃなど様々なものを査定できますので、ご処分ご整理でお悩みのお客様は是非お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡下さいませ。

スタッフ一同ご依頼心よりお待ちしております。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

トリ

 

 

 


人気ブログランキング

中国の書論大系おゆずりいただきました!🙇‍♀️

先日は茨城県つくば市へ即日出張買取へ伺いました😄

中国美術史関連の書籍を複数お譲りいただきました!

中国書論大系、美術史、研究書

写真をみると『明1、清3、清7』が含まれておらず、現在のところ版元である二玄社からは出版されていないので現状では写真の状態で全巻揃いとなるそうです😲                  いつか出版される日は来るのでしょうか・・・👀📕

中国書論大系、美術史、研究書

こちらは清時代の呉 大澂(ご だいちょう)の文字ですがなんだかぱっと見ると、可愛い書体ですね・・・印鑑などで使われる篆書体にも似ていますが象形文字のようにも見えます👀

1835年生まれで、日清戦争にも参加していたそうな😲                   実は日本の東京国立博物館にも呉 大澂の作品が数点保管されているそうで、機会があれば実物を見学することも出来ます!✨

その他には美術書やドストエフスキー全集などお譲りいただきました‼ありがとうございます❗🙇‍♀️

くまねこ堂では書籍以外にも古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を扱っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!✨

あさ


人気ブログランキング

 

「2022 昭和レトロ市」のご紹介

 

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は2022年10月15、16日(土、日)に開催予定の

2022 昭和レトロ市 

をご紹介いたします。(ポスターをいただきました。いつもありがとうございます。)

  

 

公式ウェブサイト: http://www.mihonichi.com/showaretro

ツイッター:@syowaretrotokyo 

 

 第18回目の開催になるそうです。今月3週目の土、日ですね。午前中から夕方まで人形町の綿商会館の5,6階で行われています。

蚤の市と言えば、僕は立川の「東京蚤の市」に2回ほど行ってとても楽しかったです。

ということで正直、やはり屋外の方が気分が上がるのだが、と思ってしまいました。

しかしウェブサイトで過去の写真を見てみると、昭和の雑貨たちと屋内、特に会場のビルのような場合には非常に相性がいいなと思いました。雑多で不思議な雰囲気があり、わくわくします。どことなく高校の文化祭のような雰囲気を感じました。やはり昭和はモノたちに熱気があります。屋内特有の楽しさが感じられそうです。

 

 駄雑貨、ファンシー文具、看板、昭和歌謡のレコードといったはまさに昭和レトロな物たちがあるようです。僕は中でも「昭和古着」というのが気軽に着れそうな感じで気になっています。

アクセスも良いですし、入場料もワンコインの500円なので、ぜひ行って楽しんでください!

 

くまねこ堂では、古書はもちろんマンガやゲーム、古いおもちゃ、アクセサリー、骨董品、美術品などなど多岐にわたる品物を扱っております。

様々なジャンルを同時に査定できますので、

ご処分ご整理にお困りのお客様は是非お気軽にお電話やLINE、メールにてご連絡くださいませ!!

スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。

 

小野

 


人気ブログランキング

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP