買取事例
『【新装版】陶磁器染付文様事典』三杉隆敏、榊原昭二(柏書房、1998年)のご紹介
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を扱っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
今回は、最近入荷した下記の書籍を紹介していきます。
三杉隆敏、榊原昭二『【新装版】陶磁器染付文様事典』(柏書房、1998年)です。
まず表紙のデザインの良さが目を引きます。カバーの内側も青と白を基調とした美しく本格的な装丁になっています。
同書についてアマゾンページで検索してみると
染付というから、日本の陶磁器の文様かと思ったら中国の青花のだったから、ちょっと期待外れでした。
というコメントがありました。
そうですね、この本は中国の染付のみに絞った文様図鑑です。確かに間違えてしまうのも仕方ないかもしれませんが、この方にはそう残念がらずにいてもらいたいです。
というのも日本の陶磁器や、世界にも大きな影響を与えたのがこの中国の陶磁器だからです。
染付とは白地に青い顔料で絵文様を描き、透明な釉薬をかけてから1300度前後の高温で焼き上げた磁器のことです。この高温で焼き上げるのが重要で、これによって磁器特有のガラスかあるいは金属のような特有の質感に仕上がるそうです。一方で低温(800℃~1200℃程度)で焼くと厚手で重い陶器になります。
ヨーロッパでまだ高温で焼ける窯が存在しなかった頃、この中国の磁器は珍しく、またなにより美しく、ヨーロッパや日本をはじめ世界中がそれを欲しがりました。
その後ヨーロッパで初めて作ることに成功した高温窯はあのマイセンの窯でした。そして今では日本でも人気の高いロイヤルコペンハーゲンをはじめヨーロッパでも陶磁器は有名なものが作られるようになりました。
日本でも同じように中国の影響で、伊万里焼など世界に誇れる焼物技術が発達しました。
そのような世界で参考とされてきた染付の文様が基本パターンから、自然界にモチーフを得たものなど、千点ほどが分かりやすく分類されています。骨董を扱う専門のお仕事の方にとっても、目利きの修練になるような本ではないかと思います。
小野
土地を語ることー「街道の日本史24 越後平野・佐渡と北国浜街道」ご紹介ー
朝夜の気温差に、季節の移ろいを感じます。
皆さまお元気でお過ごしでしょうか🍇
このような寒暖の差を感じる時、また少し穏やかになった陽の中でイチョウがはらはら落ちていく時、東京の秋だなあと思います。日本海の近くで育った私にとっては、ひたすら曇って灰色く、夏を過ぎ酷薄さを示しつつある風が松林をぞっとするような音で吹き抜けていくのが、秋でした。
小学1年生の時に、天気予報で東京の中継が流れた時に、「なぜこちらはいつも曇っているのに、東京はずっと晴れているの」と祖父に聞いた覚えがあります。聞かれて祖父は笑ったような気がしますが、彼が何と答えたかは記憶に残っていません。
安吾は「日本文化私観」で「タウトによれば日本に於ける最も俗悪な都市だという新潟市に僕は生れ、彼の蔑さげすみ嫌うところの上野から銀座への街、ネオン・サインを僕は愛す。」と述べていますが、この言葉に出会った時には、そうそう、自分も安吾と同じ景色を見てきたのだという感慨を持ちました。自分は今は電飾に顔を照らされつつ上野のアメ横を通り抜けながら、茫漠とした故郷の街を思いやるような生活です。故郷は遠い。
私的な話となってしまいましたが、本があれば、心をそんな遠くの故郷に寄せることができるかもしれません。今日は以下の本をご紹介します。
池亨・原直史編「街道の日本史24 越後平野・佐渡と北国浜街道」(吉川弘文館・2005年)です。
大和政権が渟足柵・磐舟柵を置いた頃の話から近代の労働争議まで、1冊で読めます。ある土地の長い歴史を、このような一般にも向けた本にまとめる時には、何を選びどう書くのかが問われるでしょう。編者の池氏も新潟出身ということですが(あとがきp.249)、この1冊でどのような新潟を描きだしたのか、興味深いです。
例えば私が今話したような新潟とも違うだろうし、安吾が語る新潟とも異なるでしょう。
旅をして実際にどこかに行くことも楽しいです。でもこのようなある地域について語られた本を読んでみることで、自分の知らないその土地の一面を知ったり、自分の思うその土地とその語られた姿との相違を考えてみるのも、面白いかもしれません。様々な人がどうその地を語るのか、比べてみるのも発見がありそうです。ある地域も、語られることで、それが積み重なっていくことで、作られていくのでしょう。そういう感覚を味わうのも、言葉が走りがちな現在大事なのかもしれません。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
参考:坂口安吾「日本文化私観」(青空文庫)https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42625_21289.html
生前整理にて歴史、一般書などお譲り頂きました!📖
今回はご近所様からのご依頼で江東区南砂にて即日出張買取で書籍をお譲り頂きました!
歴史、郷土史、文庫、一般書などなど!🙄
お値段が付かなかった品物が多く、ご近所の方でしたので今回は引き取りにてお譲り頂きました💦 生前整理、断捨離で車も処分してしまっていた為、本の処分にお困りだったそうです😳
そのような本が大量にあり、ご自宅の整理にお困りの方がいましたら ご相談頂ければ対応できる場合もございます📚
エリアによっては当日に出張買取のお伺いもできる場合もありますので
気軽にお電話やメールなどからお問い合わせ下さい!☎
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を扱っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
あさ
金田一耕助シリーズ、SF小説など多数お譲り頂きました✨🕵
暑さも和らぎ台風と共に読書の秋が来ましたね!📚
本日は横浜市にお住いの方から生前整理、遺品整理のご依頼を頂きましたのでご紹介いたします!🤗
ご依頼主のご両親共にメディア関連のお仕事をされていたそうで、本棚には
経済から料理の本まで様々なカテゴリーの書籍が揃っていました!!📚😲
拝見させて頂いたご自宅の別棟の方にはハヤカワ文庫のSFシリーズもあり、帯付きでかなりきれいな状態で保管されていました😊
1970(昭和45)から現在も発行されているハヤカワのSF文庫シリーズです👍現行で2000以上のタイトルがあるシリーズですが、当時の文庫本は新刊でも1冊150~200円代で売られていたとは・・・😲
その他にも文庫本も純文学からテクノスリラーまで幅広く・・・👀ミステリー作品もお好きだった様で横溝正史の金田一耕助シリーズ!随分昔の文庫ですがとても綺麗な状態で保管されていました🕵✨
ちなみに私はアガサクリスティーしか読んだことが無く、これだけたくさんのミステリー小説があるとすごく読みたくなります・・・😭
その他にも書損じハガキと切手をお譲り頂きました!✨💌
書損じハガキも買取のご提案をしたところ、葉書も引き取って貰えるんだ~!と驚かれていました😁
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を扱っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
あさ
渡邊洋之『捕鯨問題の歴史社会学――近現代日本におけるクジラと人間』(東信堂、2006年)~日本の「伝統」と実際の歴史
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を扱っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
今回は、最近入荷した下記の書籍を紹介していきます。
)
渡邊洋之『捕鯨問題の歴史社会学――近現代日本におけるクジラと人間』(東信堂、2006年)です。同書は、アマゾン商品ページの紹介文によりますと、現在の捕鯨問題をめぐる「国家間対立構造打破の突破口」を求めるべく、日本の商業捕鯨について「詳細な歴史的分析に基づき、近現代日本人の経験と記憶に彩られた捕鯨観を相対化」した研究です。本書の問いである、商業捕鯨は「はたして日本文化の伝統か?」という点について著者は、下記のように指摘しています。
===
これまで見てきた、近代の日本捕鯨業における技術の導入過程について、あきらかになったことをまとめてみる。まず、ノルウェー式・母船式の捕鯨の両方とも、新たな記述を導入する際に、その担い手としてのノルウェー人を会社で雇用するというかたちをとっていることがわかる。次に言えることは、朝鮮半島においてのノルウェー式捕鯨の開始や、母船捕鯨導入期の「国策」のための鯨油生産というように、捕鯨の新たな技術の導入期と、戦前の日本の拡張主義的な方向性との結び付きである(同書50-51頁)。
===
▲同書i頁
つまり、日本の捕鯨とは、ノルウェーの技術を輸入したものであり、「国策」とされた捕鯨を現場で支えたのは、朝鮮人労働者だったというのです。「近代の日本の捕鯨会社による捕鯨は、『日本人』のみによってなされたものではなかった」というこの指摘を受け、「伝統」と呼ばれるものの歴史が、本当のところどうだったのか?と問うことの重要さを再認識させられました。
小野坂
遺品整理・生前整理のための大量の蔵書のご整理でお声がけいただきました。
こんにちは!
くまねこ堂ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
先日は練馬区向山のお客様からお父様の遺品整理・お母様の生前整理のご依頼をいただき、出張買取に伺いました。
歴史学、社会学、文学、中国古典、新釈漢文大系、東洋文庫、創元推理文庫、岩波文庫などなど、大量の蔵書を整理させていただきました!
難しそうな本がたくさん…!!(@_@;)
お部屋の中には大きな本棚がいくつも並んでいて、1000冊以上はあったかと思います。
お譲りいただき、誠にありがとうございました!
ご遺品のご処分にあたり、
・整理をする日数やスケジュールが限られている
・どんな物に価値があるのか無いのか、まるで見当がつかない
・片づけたい物のジャンルが広すぎて、業者を何軒も頼まなくてはいけなさそう
・買取業者や不要品回収業者が多すぎて、どこに頼めば良いかわからない
・家がきたなくて、業者さんを呼ぶのも恥ずかしい
などなど、お困りの場合は一度くまねこ堂にご相談くださいませ。
たとえばゴミ屋敷的な状態のおうちでも、そのままの状態で遠慮なくお問い合わせ下さい。
「事前に少しでもお掃除を・・」など、気を遣っていただく必要は一切ございません、慣れておりますので大丈夫です
(詳しくは当店HPをご覧くださいませ! https://www.kumanekodou.com/ihin/)
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さい。
スタッフ一同心よりお待ちしております!
急に肌寒い日が増えてきましたので、お身体に気をつけてお過ごしくださいませ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポエ
学習参考書📕お譲り頂きました!
先日、埼玉県さいたま市にて出張買取のご依頼を頂きました!🙇♀️
今回お譲り頂いたのは教学社が発行している大学入試過去問題集・・・通称赤本!📙👀 ご依頼主は塾講師をされているそうで、比較的新しめの新刊をお譲りいただきました🤗
赤本は今では受験生の必須教材ですが・・・📝
1954年から刊行が始まって1964年からは表紙色を朱色に変更、このあたりから受験生達から 「赤本」と呼ばれるようになっていき、いまとなっては教学者の公式HPドメインも『akahon.net』✨
公式がニックネームを取り入れるという😊
受験勉強の時は大変な思いの象徴、大人になってからは思い出の一つとして手元に残して
いる方も多いのではないでしょうか?
当店では漫画や文庫以外にも雑誌や問題集なども買取しています!どんなに古い物やペンなどのでの書き込みがあっても買取可能です!難関大学、医学部などは特にニーズがあります❗✨
皆さまのご自宅にもそれらの書籍が眠っていましたら、ぜひ当店へご相談下さい!📚💤
書籍以外にも古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を扱っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!✨
あさ
ディスクや写真集などをお譲りいただきました。
本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は東京都文京区湯島に出張買取に伺いました。
CD、DVD、Blu-ray、写真集などのアイドルグッズ、ニンテンドーDSやPS2・PS3などのゲームソフトをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
クラシックのディスクです~!
クラシックは同じ曲でも指揮者や演奏者、録音した公演で様々なバリエーションがあるかと思うのですが、それが面白いところだなと感じます。
プレステのソフトです!
ゲームソフトは新旧問わず売れるのが早い印象です。
くまねこ堂では、書籍はもちろんCD・DVD、ゲームソフトも取り扱っております。
またこの度のようなグッズの類や美術品、骨董品、古いおもちゃなど様々なジャンルの品を同時に査定できますので、ご処分やご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡下さいませ!
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
トリ
田中角栄『日本列島改造論』(日刊工業新聞社、1972年)が入荷しました #福祉国家 #学術書
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回の投稿では、有名ながらも、その内容の詳細についてはあまり語られてこなかったのでは、思しき本を紹介していきます。その本は、古本市場においても長年、価格が一定の水準に保たれていることで知られています。
田中角栄『日本列島改造論』(日刊工業新聞社、1972年)です。著者の田中角栄は、ここでくどくどと説明する必要ない、戦後日本を代表する政治家です。『日本列島改造論』は田中が自民党総裁選に打って出た際に掲げた政策綱領というべきものです。本書をあえて簡潔にまとめるなら、都市の工業を地方へ移転させることを目指した総合的な国土開発計画の提言、となるでしょうか。
しかしながら『日本列島改造論』が90万部ともいわれるベストセラーとなったことは、具体的な地名が記された国土開発の構想が知れ渡るといった事態を招きました。それによって、土地への投機が過熱してしまい、田中の構想は経済政策としては成功したとはいい難いものとなってしまいました。また、都会と地方とを結ぶ交通の便がよくなったことも、田中の意に反して、地方から都会への人口流出を促してしまう結果に終わりました。それゆえ、『日本列島改造論』は「田中政治」失敗の歴史の一部分として、長い間顧みられずおり、一部マニアの間で流通していただけだったのかもしれません。
ところが、近年の田中角栄研究においては、『日本列島改造論』を再評価する議論が出てきています。福祉国家論の専門家である法政大学法学部教授の新川敏光氏によれば、田中の長年の日本列島改造の構想は、「国土開発を国民福祉の改善に結びつけようとする体系的な計画であり、昨今再びその先見性が評価されるようになってきている」というのです。
新川氏の『日本列島改造論』に対する見解は次のようなものです。
===
『日本列島改造論』には、総論レベルとはいえ、内需拡大による経済成長を目指すフォード主義、ケインズ主義に基づく「大きな政府」論、さらには福祉国家論も盛り込まれており、従来の生産第一主義を克服しようという明確な方向性が示されていた。首相になった田中は「経済から福祉」へのシフトを唱えたが、その背景にはこのような『日本列島改造論』に示された認識があった。したがって田中が、「経済から福祉」へのシフトを提唱したのは、単なる思いつきや機会主義的対応ではなかったといえる。
===
※以上は、新川敏光『田中角栄――同心円で行こう』(ミネルヴァ書房、2018年)97-99頁。
▲『日本列島改造論』の序文。国際協調と、国内の産業構造および地域構造の改革という、
外交と内政における課題が挙げられている。
総論レベルということであれば、田中は『日本列島改造論』24頁で、「日本のこんごの進路を一言にして要約すれば『平和』と『福祉』につきよう」と述べています。こうした「体系的な計画」を求める政治的な関心を、田中はどのように獲得したのでしょうか。
そして、現在の私たちは政治を語る際、平和と福祉についてどれだけの認識を持っているでしょうか。そして両者の関係性はどのようなものとして捉えているのでしょうか。そうした内省に向かうための手がかりとして、田中角栄『日本列島改造論』は今日その重要性を高めているといえます。
===
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を扱っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
リピーター様より大量の美術書や骨董品などをお譲りいただきました!📚
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
先日、武蔵野市境のリピーターのお客様より遺品整理の依頼をいただき、
出張買取にお伺いさせていただきました!
美術書・学術書・展覧会図録などの書籍や、
中国のやきもの・陶磁器・青銅器・景徳鎮・粉彩・切手などの骨董品等、
ハイエース2台がパンパンになるほど沢山のお品物を買い取らせていただきました!
また今回は、我々だけではなく仲間の業者と連携してゴミの回収・お部屋の片づけをさせていただきました。
誠にありがとうございました。
私はこの日初めての買取同行でした。なるべくキビキビ運ばねば…!とは思っていたのですが、大量の本を目の当たりにして密かにテンションがあがり、ついチラチラと本の表紙やタイトルを眺めてしまい、一瞬手が止まってしまうことが多々ありました(すみません…)
美術の世界には疎いのですが、いろんな専門書があるんだなぁと好奇心を刺激されながら楽しく運ばせていただきました!
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、
アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。
ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さい。
スタッフ一同心よりお待ちしております!
ポエ