買取事例
大河ドラマはご覧になっていますか?🤩江戸末期~明治の錦絵
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
東京では桜もすっかり散ってしまい、半袖でも過ごせるような日も増えてきました。桜が散ってしまうのは寂しいですが、夏がくるのも楽しみです。
先日は江東区のリピーター様より美術書、骨董の本、歴史、全集などをお譲りいただきました。有難うございました。
**********
本日は、タイトルにもある通り、大河ドラマにちなんだ幕末の錦絵が掲載された書籍を紹介させていただきます。
この本は、赤穂浪士から幕末まで書かれておりますが、今回は幕末の部分を紹介させていただきます
こちらは黒船来航を描いた錦絵です。人びとが驚いている様子が伺えますね。
とんでもなく大きく恐ろしい船が来たという風に授業で習ったり、様々な本で読んだりするのでそう思いがちですが、実はたいした大きさではなかったのだとか(個体差はあります)。ただそれは現代人にとって、のお話ですので、もちろん当時の人々からすればものすごく巨大な船に感じたことだと思います。
何回か前の大河でも、黒船来航のシーンがありました。モーリーロバートソンさんのペリー役、すごくハマっていましたよねお顔まで教科書に載っているペリーそっくりで、再現度が高かったです。
こちらは、安政の大地震の様子。大河では藤田藤田東湖が亡くなるシーンが印象的でしたね。実際に藤田東湖は、自分の母親をかばって、瓦礫の下敷きとなり亡くなってしまったそうです。
こちらは井伊直弼の暗殺の錦絵です。桜田門外の変ですね。井伊直弼と聞くと、どうにも悪い人のように感じてしまいがちですが、この時代は様々な思想があり、勉強していくとなんとも言えない気持ちになるんです。まさしく、正義の反対は悪ではなくもう一つの正義、ということでしょうね。それぞれが良かれと思いやっていることが違うだけで、みんな国を変えたいという強い気持ちをもっていたのです。
そうして現代で幕末志士だとかと呼ばれる若者たちが誕生していくわけです。
昔は今に比べて人の寿命が短かったし、殺されたり戦だったりで、今でもそうではありますが、本当にいつ死ぬかわからないし急に死んでしまう(或いは殺されてしまう)確率が今よりも圧倒的に高かったですから、若いうちから高い志をもった人が多かったのでしょうか。前述したことだけが理由とは限りませんが、志士と呼ばれる偉人たちは、みんな生き急いでいたように感じます。
今は、そういったエネルギッシュな若者は少ないような気がするので、焦る必要はないですが、わたしも含めて偉人たちから見習わなくてはならない部分が沢山あるなと改めて感じました。
くまねこ堂では古本だけでなく、古道具、骨董、アクセサリー、古いおもちゃなど様々なお品物の買取を行っております。ご処分やご整理にお困りのお客様は、ぜひくまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
世田谷区のお客様より、大量の本や骨董品をお譲りいただきました。
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
もう東京はすっかり春の陽気に包まれて、日中は半袖でも十分なほど暖かくなってまいりました。
閑話休題、本日私たちが出張買取で伺ったのは、世田谷区にあるご邸宅で、家中のあちこちに多ジャンルにわたる書籍や、骨董品が収納されておりました。本棚に至ってはなんと20架以上もございました。かなり勤勉な読書家であることが伺えます。
本日お客様からお譲りいただいたお品物は、政治学、経済学、医学、文学など幅広い分野の本と、銀製シガレットケース、銀貨、古銭、帯留め、金銅仏、珊瑚、ネクタイピン、絵画、掛け軸などの骨董品です。ワゴン車一台には収まりきらないほどのお品物を買い取らせていただきました。(本だけでも下の写真の箱24個分いっぱいになりました。)
さて、今回買い取らせていただいたお品物の中から、私が気になったものをご紹介します。
「日本人の帽子」(樋口覚 著)です。
この本では、近代文学や、歴史書の記述から、帽子からわかる日本人の文化の変遷を明らかにしています。この本は2000年に発行されたものですが、当時の東京を歩いてみると、帽子をかぶっている人は全体のせいぜい1割程であったそうです。現在は、私の主観ではその当時よりは着帽している人は増えたが、やはり全体の半分にも満たないように思われます。
皆さんも、帽子に目を向けて、いろいろと拘ってみてはいかがでしょうか。
くまねこ堂では、古書・骨董の買取を行っております。買い取ってほしいお品物をお持ちの方は、是非ご気軽にご相談ください。
赤尾
この春買う教科書と、もう1冊読むならば?
先日は茨城県坂東市のお客様より、
CD、洋書、美術書、辞典、料理本、東洋文庫等をお譲りいただきました。
御依頼を頂きましてありがとうございました!
春ってなぜ人は浮足立ってしまうのでしょうか。
ぽかぽかしてきて、気分も上々。
人間ってやっぱ動物だな~~🦒🐘と思わされる季節でもあります。
社会人の方なら年度始めの季節、
学生の方なら新学期の季節。
様々な場所で新しい教科書を買う方は多いですよね。📚
皆様にとっての専門科目以外に、
もう一冊何か教科書を読むならば?おすすめしたくなる1冊が入荷いたしました~
「恋愛教科書」フロランス・ピカール著/川崎竹一訳
二匹のハトの姿と四つ葉のクローバーが光を反射する水面の上でぽわわ~んとしているような正に春に読みたくなる表紙です。なんとも味わいがあるカバーデザイン・・・
🕊🍀🕊
こちら訳者の川崎竹一さんが「男女の恋愛」について訳したフランス書籍3部作の1作となっており、
「愛の技術ー完全な肉体的恋愛ー」
「結婚教科書ー上手な結婚のしかたー」
に続く、第3作目にあたります。
上記2作と同様に、扉ページには副題がこう記されていました。
「恋愛教科書ー男女の求愛のしかた・させかたー」
目次を眺めてみると、男女双方側からの記載があるようです。
昭和31年発行初版。今からだいたい65年前の書籍なので、
だいぶ、、、現在の恋愛の価値観とはかなり違うのでは?と一見、思いますね。
しかし、こういった普遍的なテーマの本は、
哲学のジャンル等でも時々思うのですが、
意外と現代人が読んでも違和感がない事が多い気がします。
時代を感じさせない興味事って保管状態の良い絵画のように色褪せない。
そもそも今思いましたが、恋愛に関して「教科書」で学ぶことって、
今までありましたでしょうか?わたしは無かったです。
だから一冊あってもいいかもしれないな~と思いました😊♬
昔に比べると、多様な生き方・価値観が生まれ、
恋愛が人生の割合を占める事はあまりないのかもしれませんが、
人間関係、心理学、コミュニケーション学のリアルな事例が
全く日常で起こらない人ってなかなかいらっしゃいませんから、
そんな中でのひとつの教養として眺めてみても面白いかもしれません。
色んな意味で、春よ、来い💕
かこさん
中国の後漢末期の医者、張仲景の著作を解説した本が入荷しました~三国志の動乱と餃子伝説
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
ところで、総務省統計局の家計調査における、一世帯あたりの餃子購入額の都道府県ランキングの推移を、毎年ウォッチしている人々がいるそうです。とりわけ、「『浜松市VS宇都宮市』の首位争いは毎年恒例となっている」と「週刊女性PRIME」が報じています。コロナ禍で外出時にマスクを着用する人々が増えたことや、テイクアウト食品の需要の高まりなどで、餃子は一層注目を集めるかもしれません。というのも、餃子はテイクアウトに適した料理だからです。それに、食後のニンニク臭に抵抗があったとしてもマスクをしているから大丈夫だ、という話で売っていこうと考えるお店も出てくるのではないでしょうか。
※なぜ、餃子だけなのか?「日本一」を競う購入額バトルが過熱するフシギ(週刊女性PRIME、2021年3月17日、Yahooニュース転載)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bf3b899013361a3be91fc213405a91274726b55
そこで、餃子にまつわる本を紹介したいと思います。その本は、中国の後漢末期の医者、張機(字:仲景)の著作の解説本です。張機は張仲景の名で知られ、150年に生まれ、219年に没しました。活躍した時期は献帝の治世の建安年間(196年-220年)にあたり、三国志真っ只中の時代でした。そんな戦乱の中で張仲景は、漢方医学の古典『傷寒雑病論』を著しました。餃子の話はどこへ行ったのか、と思われたかもしれません。もう少し説明させてください。
この時代を代表する医者である張仲景には、冬至の寒さの中で飢えに苦しむ人々を救ったという逸話があります。そこで張仲景が考案した料理が、唐辛子や生姜ととも煮込んだ水餃子であったといわれています。
画像の本は、池田政一『初めて読む人のための傷寒論ハンドブック』(医道の日本社、1982年)、同『初めて読む人のための金匱要略ハンドブック』(医道の日本社、1987年)です。ハンドブックが2冊あるのは、張仲景の著作が、後世に「傷寒」について書いたものと、「雑病」について書いたものとで別々に伝わったことに起因しています。
『傷寒論ハンドブック』の54頁には、冬の間に抱えていた病気が、春夏にまで響いてくることについてふれられています。そういうわけで、寒さを飢えに苦しむ人々に張仲景が出くわしたなら、やはり伝説の通りの行動を起こしたのではないか、という想像が膨らみました。
餃子を食べる際には、三国志のあの動乱の中で、病気の原因を探究し続けた張仲景を想いつつ、コロナ禍での餃子需要について考えることになりそうです。
===
くまねこ堂では様々なお品物の買取を行っております。それらお譲りいただきました品々を、なるべくタイムリーな形で当ブログで紹介してまいります。また、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
バービーやリカちゃんのようなお人形さんになりたい!🎀
こんにちは、いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
先日は藤沢市のお客様より社会科学、文学、評論、哲学、思想、昭和玩具、サンリオ、レンズ、切手、古銭などをおゆずりいただきました。ありがとうございました。
**********
先日、今大人気モデルのめるること生見愛瑠(ぬくみ める)ちゃんが、さらさらストレートの美髪の秘密をテレビ番組でお話していたのですが、なんと週に2回も高級トリートメントをしに美容院に欠かさず通っているのだとか…!それは本人曰く、小さな頃からリカちゃん人形のさらさらつやつやの髪の毛に憧れていて、リカちゃんの髪の毛を目指してこうなったとのことでした😌
女の子なら誰もが一度は「お人形さんみたいになりたい!」と思ったことがあるかもしれませんが、それを本当に実践しちゃう人はなかなかいないですよね。めるるちゃんの髪の毛はリカちゃん顔負けの美髪なんです👩 努力の結晶ですね。私も見習いたい…!!
ということで本日は、可愛いリカちゃん…ではなく、素敵なバービー人形ちゃんが沢山いる本を紹介させていただきます!
私が小さな頃、周りのお友達はバービー人形よりリカちゃん人形で遊んでいる子が多かったのですが、私の母が大のバービー人形好きでしたので、その影響で私のお家にあったのはバービー人形でした。母自身も、古いバービー人形をいくつか大切にとっておいていたのですが、今でもヴィンテージのバービー人形にはたくさんのコレクターさんたちがいらっしゃいますよね。
こちらは50~60年代のバービー人形。お顔の表情やファッションも、いまとは少し違いますが、こちらもとても素敵です。バービー人形は、可愛らしくて優しい雰囲気のリカちゃん人形に比べると、ファッションもスタイルもセクシーでビューティー、といった感じがしますよね。
こちらは世界各国の民族衣装のバービーが発売された際のお着物をまとったバービー人形。発売されたのはなんと東京オリンピックの年だったそうです。
バービーと言ったら忘れてはいけないのはボーイフレンドのケン。シンデレラやアラビアンナイト、ロミオとジュリエットなどの童話や他にも映画作品などとのコラボ作品では、バービーとセットのお洋服が発売されていたりもします。二人お揃いで並べたら絶対可愛いですよね…😫💖小さな頃の私だったら欲しくなっちゃうかもしれないです。
リカちゃんの広告も掲載されていました!どちらも本当に歴史が深いですね。
こちらは比較的最近の90年代のバービー。今でもメイクやファッションを真似る方が多いだけあって、やっぱりおしゃれですよね
いかがでしたか?バービーもリカちゃんも、いつの時代も女の子の憧れですよね。親子二世代でお世話になったよ、という方も多いはず。今は髪の毛の色が変わったり、リバーシブルのお洋服が出来たりとお人形もものすごく進化しています。最近のおもちゃは、クオリティが高くて、大人でも興味がわくほど面白いものが沢山発売されていて本当にすごいです😂
くまねこ堂では、古本はもちろん、こういった古いバービー人形やリカちゃん人形、シルバニア、古いおもちゃ、ライダーカードやソフビ人形なども買取対象です。ご整理やご処分にお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひくまねこ堂にご相談ください。
お電話、メールフォーム、LINEにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
最後までお読みいただき有難うございました。
中村雄候写真集「原宿UFO」が入荷いたしました。
いつもくまねこ堂ブログをご欄いただきまして、誠にありがとうございます。
先日、大田区のお客様より一軒丸ごと大量に書籍をお譲りいただいたのですが、その中でとても珍しい写真集がございましたので、ご紹介させていただこうと思います。
中村雄候写真集「原宿UFO」(1980年1月発行)
こちらは写真家の中村雄候さんが1976年4月29日歩行者天国初日から1979年9月頃までの原宿の10代を中心とした若者たちやストリートを写した写真集です。私家版で出版されたもののようですので流通量もかなり少ないのではないでしょうか。筒箱入りの横長本となっております。
「faces」「textures」「punk stuff」など、いくつかのテーマごとに構成されておりますが、どれも1976~1979年の原宿文化が若者を通して生々しく映し出されています。ローラー族や竹の子族、パンクスなどなど、当時のカルチャーの真っ只中にいた若者たちのパワーが溢れていますね。まだまだ自由なホコ天の雰囲気も伝わってきます。そして髪型やメイク、洋服、小物、それぞれのフレッシュな表情が今見ても、というか今だからこそめちゃくちゃカッコイイですよ!(特に眉剃り金髪パーマ最高!シビれました)写真がどれも強烈です。少しですが、是非ご覧ください。
くまねこ堂では古本のご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
56さん
年度末!新生活!出張買取で本棚もアップデートしませんか🌈
本日でいよいよ年度末!🌸
お客様のお宅へお伺いする道中、今日も引っ越し業者様のトラックを複数見かけました。
明日から心機一転!環境が変わる方も多いと思います!
新たなスタートを切る皆さまが、素敵な門出となりますように🌈🌞
私もいろいろやることやらねば~~📔
本日は品川区荏原のお客様より、
ビジネス書、実用書、ドラッカー、金持ち父さん等の書籍をお譲りいただきました。
ご依頼、誠にありがとうございました✨
画像のような感じで、折りたたみコンテナ4~5箱分程の書籍をお譲りいただきました。
部署・ポジション移動、転勤、就職、昇格、新級、進学!
人生のステージやゾーンが変われば、本棚も自然とアップデートされてゆきます~~👍🍃
いままでお世話になった本を整理したい方、
新しい本を迎えるために、本棚をさっぱりしたい方、
個人はもちろん、企業・団体様からのご相談も承っております!
モノを入れ替えるだけで、気持ちだけでもかなりリフレッシュします🌸
是非、くまねこ堂へのご依頼、ご相談お待ちいたしております~~~~😌✨🐻😸
かこさん
1921年に刊行された医学書、土肥慶蔵『世界黴毒史』の復刻版が入荷しました
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。非常事態宣言が解除されましたが、むしろそれゆえに感染拡大に警戒せざるを得ない日々が続きます。
目の前の感染拡大に対処するには、可能な限り感染の実態を検査によって把握する必要があります。その検査方法であるPCR検査は、テレビやネットなどでよく目にするようになりました。「クリニックフォア」という医療サイトによりますとPCR検査とは、「Polymerase Chain Reaction; 核酸増幅法 といい、増やしたい対象のDNA断片を検査装置の中で選択的に増幅させ、ウイルスに感染しているかを調べる検査」のことであり、その検査にあたっては体液、一般的には唾液を用いるとの説明があります。
※PCR検査について、クリニックフォアグループの医師が解説します。(クリニックフォアのウェブサイト)
https://www.clinicfor.life/articles/covid-005/
新型コロナウイルスの感染拡大の原因として、無症状の感染者による感染拡大という問題が指摘されています。また、後遺症の問題など、いわゆる「風邪」とは違った危険性があることも、新型コロナウイルスの感染拡大が警戒される理由となっています。
ところで、このPCR検査は、ある分野では以前から重要な検査方法でした。その分野とは、症状についてあまり知られていない、あるいは無症状の感染もある感染症です。しかもその感染症の予防には、定期的な検診が必要になります。かつ、できれば感染したことを誰にも知られたくない種の感染症です。どうも新型コロナウイルスの感染と似ていなくもないですが、性感染症のことです。恥ずかしいからといって、性感染症の罹患を隠蔽したり、その検査を避けたりすると、後で思わぬ事態を招く危険がありますから、心当たりがあろうとなかろうと気をつけたいところです。こういうところも、新型コロナウイルス感染を考える際のヒントになるのではないでしょうか?
医療ジャーナリストの木原洋美氏の記事によれば、近年、厄介な感染症が続々発見されているとのことです。それらの特徴として、「(1)無症状であるものも多く、(2)自覚しない、(3)症状が軽く気が付かない、(4)自覚症状があっても正しい治療に結びつかない等の理由で、いつの間にか他の人に感染を広げてしまうことがあるという。また妊娠中の女性が感染すれば、(5)胎児や新生児への感染も懸念され、一度感染するとなかなか駆除されないまま体のなかに潜み続け、(6)免疫が低下すると症状が出てきたり、(7)エイズのように時間がたってから発症するケースも珍しくない」という点が挙げられています。
木原洋美「性病だけじゃない!『体の恥ずかしい部分』に異変が起きる6つの怖い病気」(ダイヤモンドオンライン、2020年11月27日)
https://diamond.jp/articles/-/255514
コロナウイルスと聞けば、咳や痰といったようにただの「風邪」を想像しがちです。しかし、上記のような性感染症との共通点を手がかりに、新型コロナウイルスに対する認識を転換しなくてはならないのかもしれません。
そこで、というには若干強引ですが、ちょうど100年前の日本で刊行されたある医学書の復刻版が、くまねこ堂に入荷しましたので、今回はそれを紹介したいと思います。
土肥慶蔵『世界黴毒史』(形成社、1973年、初版は朝香屋書店、1921年)という性感染症の歴史に関する本です。著者の土肥慶蔵(1866-1931)は、東京大学皮膚科教授で、日本皮膚科学会を発足したことで知られています。「人類ノ生存」を賭けて性感染症の黴毒(ばいどく、現在では梅毒との表記が一般的)の予防を説き、そのために徹底的に歴史を紐解こうとした土肥の熱意が、本書の端々にうかがえます。
===
くまねこ堂では様々なお品物の買取を行っております。それらお譲りいただきました品々を、なるべくタイムリーな形で当ブログで紹介してまいります。また、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
出張買取で東京卍リベンジャーズ、キングダム、ゴールデンカムイなどをお譲りいただきました
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
本日は世田谷区上祖師谷のお客様からのご依頼で、マンガ、コミックセット、東京卍リベンジャーズ、キングダム、ゴールデンカムイ、DVD、PS4、PSVitaなど多数のお品物をお譲りいただきました。ありがとうございました。
人気のタイトルがたくさん並んでいます。今アニメ化が決定して話題を呼んでいる東卍(東リベ)、東京リベンジャーズ。キャストも発表され、声優陣も豪華な顔ぶれがそろっていました🤭私は未読なのですが、周りの漫画好きのお友達には「面白い!!!」とハマっている子たちが続出しているので、アニメが始まる前に履修しておこうかな、なんて(ミーハー)。
そしてキングダム、金カムとヤンジャンが続いております。どちらもとっても大好きです。ゴールデンカムイは1月頃にアニメ第三期が放送されていました。キングダムも4月から放送再開するそうですよ。私はもう、信と羌瘣はやくくっつけ~~!もっとくっつけ~!という下心でしか見ていません() 金カムも、杉元、早くアシㇼパちゃんの気持ちに気づけ~?としか思っていません。月9を見守るJKの気持ちで青年誌を読む謎の心情です😂
そういえば最近の漫画を読んでいて「死」に対する捉え方やテーマが重いように感じています。残酷な死、理不尽な死、不平等な死、突然の死…などなど形は様々ですが、まるで社会の中の何かに対して訴えかけているような風にも感じられます。少し前の時代のように、ワルモノだ!やっつけろ!ぶっとばせ!バコーン!!ハイすっきり!!!とは行かなくなっているんですよね。世の中が複雑化していくにつれて、様々なものがまた複雑になっていくのですね。今の情勢が落ち着いたら、漫画に限らず、小説や映画などの雰囲気も変わっていくのかもしれません。
くまねこ堂では古本だけでなく、古道具、万年筆、アクセサリー、玩具なども買い取り対象です。ご処分にお困りの方はぜひくまねこ堂までご相談ください。ご整理依頼も大歓迎です。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
ち
この春からやってみたい楽器を探してみましょう🌷!
先日は大田区のお客様より、即日出張買取にて クラッシック、オペラなどのCD・DVDをお譲りいただきました。
御依頼誠にありがとうございました!
クラシック、オペラというと、当店では店主くまきちの妻・にゃんこさん(芸大の声楽科をご卒業されています)!がいの一番に思い浮かびますが、
実は2021年春現在、そんなプロ級の実力を持つにゃんこさんを筆頭に、くまねこ堂には(程度はどうであれ(笑))スタッフにも音楽経験者が3人もいます!いえ~~い😊
歌を歌う、演奏するって、面白いですよね。
この春、
学校で
地域団体で
一人で、
楽器を始めてみたいねんっっ🔥
という方にもおすすめの書籍が入荷いたしました!
今回はこれからの季節、学生さんはやるのかな?部活勧誘のような感じで!
書いてみたいと思います。
「50の名器とアイテムで知る図説楽器の歴史」
この一冊からやってみたい楽器を探してみましょう☆彡
こちらの書籍は木管楽器、金管楽器、打楽器、弦楽器、(電子楽器など)から
50種類(!)の楽器の歴史を知る事が出来ます。
とりあえずこの50種類から好きな楽器を選びなァ!!(∩´∀`)∩♪
(歌を歌いたい方、指揮棒を振りたい方は、
ごめんなさい!ここでさようなら・・・と思ったのですが、
指揮棒も楽器として紹介されていました!必見です!
お歌を歌いたい方は、弾き語りが出来る楽器をチェック!
結構載っています!!まるで音楽界のアイディア箱や~~~!!!)
金管楽器の花形といえばトランペットやトロンボーン✨°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
かっこいいですね。
同書によりますと、上記の画像の楽器、トロンボーンは1597年のイタリア・ヴェネツィア生まれ🍕🍝!!!
大作曲家・ベルリオーズからも「トロンボーンこそ管楽器群を率いる真の長だとわたしは思う。」といわれるほどのお墨付きスター。
クラシックからジャズ、現代音楽まで活躍の場は引っ張りだこですよ~!!
木管楽器で花形といえばクラリネット!幅広い音域があるのでどんな曲でも大活躍できます🌟
クラリネットは1700年頃にドイツのニュルンベルクで開発された愛好家も多い木管楽器です。
同書によると、クラリネットの前身といわれるシャリュモーという楽器の進化した姿だそうで、
前身の時代から愛された甘美な音色は、
”その表現の豊かさが人間の声にたとえられることも多い”
と、あります。
う~~~ん、これを知る知らないでは音色の奥深さが違うかもしれませんね🎵🎶
セルバンという楽器がやりたい?!?!?!?
どこで出来るんだ、、、これは。
こんな感じでちょっと変わり種もあります。
ちなみにこちらは1590年頃フランス・オーセルの修道士だった江エドメ・ギョームによって発明された金管楽器(木管みたいな見た目なのに!)だそうで、同書によりますと、
”誕生から200年たった頃、金管セクションの低音域に力強さと深みを補うためにオーケストラにも参加するようになった。しかし常駐メンバーとして定着することはなく、ほかの楽器にとって代わられた”ということです( ^ω^)・・・
悲しいな・・・。
でもそんな君に朗報だ!
このセルバンのハートを受け継いでいる楽器がある!チューバという大型金管楽器だ!!
楽器の歴史を知ると、ルーツがわかる!やりたい楽器が広がりますねェ(∩´∀`)∩♪!!!
最後に私が好きな楽器が掲載されていたので、ちょっとだけご紹介して終りにしたいと思います。
シンバルです。
歴史は古く、ドイツの作曲家ニコラウス・アダム・シュトルンクが1680年にオペラ「エステル」で使用したことが始まりとされていますが、古代の時代から世界各国でシンバルの祖先となる楽器は誕生していました。
どこ見て鳴らしてんのwwwww
同書に掲載された絵画に(愛すべき)悪意を感じたところで、終了します!
新しい音楽仲間🌟募集中!!
(たぶん色んなチームや団体が。)
さあ、この春からやってみたい楽器を探してみましょう🌷!
かこさん