古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

月岡芳年展(太田記念美術館)に行ってきました!

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ   現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日は「没後120年記念 月岡芳年(太田記念美術館)」(2012年10月2日~11月25日)
に行ってきました!

月岡芳年(1839年~1892年)は歌川国芳の弟子で、
幕末から明治期にかけて活躍した絵師です、「最後の浮世絵師」とも呼ばれています。

芳年といえば近年ではどうしても、血みどろな無惨絵の印象が強いのですが、
その画業は幅広く、武者絵・歴史絵・美人画・風俗画・古典画など
様々なジャンルで多くの傑作を残しています。
というわけでここではあえて、血みどろ絵以外の名作を取り上げてみたいと思います。

 

「雪中常磐御前図」明治11~17年
源義朝の妾であった常磐御前が、今若、乙若、牛若の3人の子供を連れて雪道を歩き、
大和国へ逃げているシーンです。
吹雪の中、懸命に歩を進める常磐御前と子供たち。
後に源義経となる牛若は、母親の胸元にしっかりと抱かれています。(図録より抜粋)

 

 

「松竹梅湯嶋掛額」明治18年
おなじみ、「八百屋お七」です。

想いを寄せる寺の小姓・吉三郎に会うため、放火の罪を犯すお七。
火消したちが必死で火をくいとめようとする中、お七は半鐘を鳴らすために
裸足で櫓を上ります。(図録より抜粋)

 

 

「豹子頭林冲於山神廟前殺陸虞候」明治19年
「水滸伝」の一場面。
高俅に陥れられ流罪となった豹子頭林冲は、配所にてまぐさ置き場の預かりとなったが、
雪で小屋が潰れたため、近くの廟で酒を飲みながら寒さをしのいでいた。
すると、高俅の部下たちがまぐさ置き場に火をつけ、林冲を焼き殺そうとしたが、
念を逃れていた林冲は逆に相手を切り殺した。
敵を切り倒し、炎に包まれたまぐさ置き場をむなしそうな表情で眺める林冲の姿を
描いている。(図録より)

 

 

「浪裡白跳張順黒旋風李逵江中戦図」明治21年
「水滸伝」の一場面。
酒宴の途中、新鮮な魚を求めた黒旋風李逵は、漁師から魚を奪おうとして大暴れする。
それをこらしめようと、魚問屋の親方で水練を得意としていた浪裡白跳張順は、
李逵を水中に引き込んで格闘した。
雪よりも白い張順の肌に施された刺青が印象的である。(図録より)

 

 

「袴垂保輔鬼童丸術競図」明治20年
袴垂保輔と鬼童丸という妖術使いがその技を競い合う場面。
上が保輔、下が鬼童丸である。
保輔が山を炎で包むと、鬼童丸は大水を起こして炎を消す。
すると今度は鬼童丸が巨大な毒蛇を呼んで保輔に襲いかからせたので、
保輔は妖鳥を読んでそれに対抗した。(図録より)

どアップもえにゃん♪ /東京都三鷹市と千葉県松戸市で、全集、図録、美術書、講談社学術文庫、文芸文庫、美術史、美術評論、世界の名著、創元社推理文庫、早川SF文庫、岩波文庫、思想哲学書、心理学書、専門書、昭和の古本(バーコードの有無は問いません!)などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム当店の癒しの看板猫三鷹市


人気ブログランキングへ 現在4位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

もえにゃ~~ん!
読者の皆様がお待ちかねよ、
久しぶりにスウィートラブリ~な姿をアップしましょう!!
パシャッ! Σp[【◎】]∀`)

 

 

 

近すぎ近すぎ!!∑( ̄ロ ̄∥)

 

 

 

 

グッドショット、マイスィートハニィ~~~(;´∀`)ハアハア  (∥-ω-)

涼しくなってきましたので、ホットカーペットをご用意しました。
ここにずっと座っています(^^)
シュガーくんと猫団子を作って寝ている光景も増えてきました、
いやあ、秋だねい。

———————————————————–
今日くまきちは、東京都三鷹市と千葉県松戸市で出張買取りだったのですが、
お客様のところでお昼ご飯をご馳走になったそうですよ!:cat_5:
まあ~~、大変恐縮です、どうもありがとうございます!

全集、図録、美術書、講談社学術文庫、文芸文庫、美術史、美術評論、
世界の名著、創元社推理文庫、早川SF文庫、岩波文庫、思想哲学書、心理学書、専門書、
昭和の古本(バーコードの有無は問いません!)などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました。

アルバムからぺりぺりはがすのも仕事です。田中絹代、笠置シズ子、高峰秀子、京マチ子など、昭和10~30年代頃の映画ブロマイド。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書古い紙物類骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ   現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

自分で言うのも何なんですが(笑)
うちの仕事はつくづく面白いなあと思います。
くまきちの扱う商品ジャンルが大変幅広いので、
様々な商品が入ってきて、仕事内容も幅広いのです。
現在6名の従業員さんがおりますが、皆さんそれぞれの持ち味を生かして、
仕事がなるべく適材適所になるといいなあと心がけています。

たとえば、美術の勉強をしているサノッチ(♂)は手先が器用で、
商品の簡単な修理だとか、便利屋的な雑務をこなしてくれます:roll:

そして、現在サノッチが託されている仕事がこちら!

アルバムから、貼り付けられているブロマイドや切り抜きを
ペリペリ剥がしていくという作業です。
そんなの簡単じゃん?と思われそうですが、ところがどっこい、
これがなかなか大変なのです:oogle:

たとえば写真には坂東妻三郎が写っていますが、それからもわかるとおり
このアルバムたちは主に昭和10~30年代ごろの映画スターたちのコレクションで、
貼ってある写真たちもけっこう年季が入っています。
なのでアルバムにベッタリとくっついてしまっているため、
サノッチはドライヤーで熱風をブオーブオーと吹きかけながら
1枚1枚ペーパーナイフで剥がしてくれているのです。
枚数が多いので、この作業はあともうしばらくかかりそうです。

サノッチが全部はがし終わったら、私が1枚1枚整理していくつもりです。
邦画は全然自信ないんですが(汗)、この時代の洋画はけっこう好きなので、
楽しみです!:roll:

いくつか、自分で欲しいブロマイドを先にいただきました(*´艸`*)
(ちなみに自分ではがしたので、はがし方が下手です 笑)

田中絹代(1909年 – 1977年)
大好きな女優さんです。いかにも古き良き日本人女性という感じで素敵です。
左は上原謙、加山雄三のお父さん。
映画は、空前のブームを巻き起こした「愛染かつら」(1938年)。

 

笠置シズ子(1914年 – 1985年)
戦後、「ブギの女王」として一世を風靡しました。
まるで太陽のような明るい笑顔と、
その小柄な体のどこから出るのだろうと驚かされるパラフルでダイナミックな歌声!
私は、元気になりたい時とか、シズ子さんの歌を聴くといつもパワーがもらえます!

 

高峰秀子(1924年 – 2010年)。
後の円熟した名女優・大女優になる前の、
まだ20代のデコさん、ただもうひたすら、チャーミング!

 

京マチ子(1924年~)
若い頃のマチ子さんの演技は、思わずドキリとさせられる肉感的な色香に包まれており、
非常に魅力的です。

秋の闖入者 /東京都調布市仙川町、千葉県習志野市で、専門書、易学、宗教学、思想哲学書、密教、人文学、岩波文庫、洋酒、お酒、テレホンカード、銀貨、オリンピックメダルなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ   現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

急に涼しくなりました、もうすっかり秋ですなあ。。。
そんな秋らしい闖入者が、くまねこ堂にやってきました! 

うわあ~、トンボだトンボ!:hoshi1:

パソコン仕事していたら、
くまきちが「うふふふ~(*≧ω≦*)と持ってきました。

くまきちが倉庫で仕事をしていたら、トンボ自ら飛び込んできたんだそうです(笑)

しかし自然の造形って、細かいところまで本当によくできているよねえ、
羽根や胴の模様の細かいこと!
最近すっかり彫金などを見るのが好きになったので、
まるで美術品を見るように感心してしげしげと眺めてしまいました

いつも通り、写真を撮った後、逃がしてあげました。
元気でね~、もう捕まらないようにね~!(笑)

———————————————————–

東京都調布市仙川町、千葉県習志野市で、
専門書、易学、宗教学、思想哲学書、密教、人文学、岩波文庫、
洋酒、お酒、テレホンカード、銀貨、オリンピックメダルなどお譲り頂きました。

お客様にお茶とお菓子を御馳走になりましたそうで、
私にもおみやげに一つ持って帰ってきてくれたのですが、
そのピーナツフロランタンというお菓子がおいしい!!
早速自分でもお取り寄せして買ってみます、
どうもありがとうございました!:wa-i:

大正時代の北海道・古絵葉書 /埼玉県さいたま市で出張買取りでした。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書古い紙物類骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

古絵葉書が入ってきました。

「北海道旭川アイヌ風俗」

 

こちらも同じく、北海道です。

「上砂川停車場通リノ景」 上山商店発行

うわあ~~、明治時代の風景かな?:roll:と思ったら、どうやら大正時代のようです。

———————————————————–
上砂川支線は平成6年の廃線であり、北海道の鉄道では最近になってからの廃線です。
大正7年10月に砂川駅から上砂川停車場までの7.3kmを一大石炭の産地である
三井石炭鉱業の砂川鉱業所が、石炭輸送専用路線として敷設から歴史は始まります。
一般旅客営業を開始したのは大正15年8月1日で、この時に国有化されて、
函館本線の支線となっています。廃線となる平成6年までの76年間、
石炭や一般乗降客を運び続けました。
函館本線上砂川支線より
———————————————————–

というわけで、少なくとも大正7年以降の写真ということになりますね。
支線は、平成6年に廃線になってしまったんですね(´`)

上記の説明にあります、三井石炭鉱業の砂川鉱業所の事務所の写真もありました。

「三井砂川鉱業所事務所ト親和会互楽館」 上山商店発行

———————————————————–
三井砂川炭鉱(みついすながわたんこう)とは、北海道空知郡上砂川町に存在した炭鉱。
閉山時の正式名称は三井石炭鉱業株式会社砂川鉱業所。
最盛期には多くの坑口を持ち、北海道の三井系炭鉱では主力級の炭鉱であった。
1960年代からは大深度からの採炭を進めて生産性の向上に努めたが、1987年に閉山した。
ウィキペディアより)
———————————————————–

写真の「親和会互楽館」という名称も調べてみましたら、
要するに福利厚生施設で、劇場などがあったと思われます。
———————————————————–
共楽館建設の行われた大正5年(1916)から6年の時期は、
創業10年を経過して設備や組織も充実するとともに、煙害も収束し、
日立鉱山には発展への機運がみなぎっていた。
日本全体としても大正4年から8年にかけての第一次世界大戦景気による
好況の最中にあり、諸鉱山は未曾有の活況を呈していた時に当たる。
このため諸鉱山の福利厚生施設はこの戦時好況の時期を境として面目を一新したという。
この時期に設置された鉱夫倶楽部・劇場の代表的なものとしては
三池炭坑萬田講堂及び倶楽部(建設費二万五千余円)、砂川炭鉱互楽館(同二万五千余円)、
別子鉱山四阪島の劇場、タ張炭砿演芸場、三菱美唄炭鉱親和館などがあり、
その規模・内容ともに壮麗なものであったという(鉱山懇話会編日本鉱業発達史)。
日立鉱山と共楽館より) 

明治時代の教員免許状です /神奈川県川崎市高津区、埼玉県川越市で、社史、鉄道資料、図鑑、学術書、専門書、ムック本、切手、コイン、ビジネス書、実用書などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書古い紙物類骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ       現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

本日、入ってきました。
明治時代の教員免許状です!

1枚目は教員免許状です。
文久元年10月生まれの陸軍教導団歩兵科卒業生、東京府平民の××さんに、
明治30年(1897年)9月13日に渡されたもののようです。
「尋常師範学校尋常中学校兵式体操科教員タルコトヲ免許ス」
(※「兵式体操」とは~明治18年(1885年)に学校教育に取り入れられた軍隊式の体操。
 のち、教練と改称。(三省堂 大辞林より) )

しかし文久元年(1861年)生まれかあ!
今から152年前に生まれた人の教員免許状なのだわ!

文久元年(1861年)といえば、こんな出来事があった年だそうです。 
●米国駐日総領事館の通弁官ヒュースケンが攘夷派薩摩藩士に殺害される
●エイブラハム・リンカーンが第16代米大統領に就任
●皇女和宮が徳川家茂との婚儀のため京都を出発
この年に生まれた人は、ルドルフ・シュタイナー、内村鑑三など。
ウィキペディアより)

———————————————————–

もう1枚ご紹介します。
同じかたがもらった賞状です。

「大日本帝国外国勲章佩用免許証」 (※佩用(はいよう)~からだにつけて用いること)
どうやら××さんは、兵式体操科教員の免許を取得した2年後の明治32年(1899年)に、
清国皇帝から「第三等第三雙龍宝星」という勲章をもらったようです!ウオオオ!

ほんのごく一部とはいえ、もうずっと昔に亡くなられたであろう××さんの人生が
ここで垣間見られるのは、なんだか不思議な気がいたしますね:roll:

しかし2枚とも今から115年くらいも前の賞状なわけですが、
保存状態が非常に良く紙がキレイで、
そんなに古い賞状だとは信じられないくらいです。
大切に保管され、しまわれていたのですね。

———————————————————–

神奈川県川崎市高津区、埼玉県川越市で、
社史、鉄道資料、図鑑、学術書、専門書、ムック本、切手、コイン、ビジネス書、実用書など
お譲り頂きました。どうもありがとうございました。

人間国宝・金城次郎の抱瓶 /東京都渋谷区神宮前と、埼玉県行田市で、専門書、実用書、ビジネス書、医学書、心理学書、宗教書、神道の本、ミステリー、推理小説、異端幻想、澁澤龍彦、講談社学術文庫、やきもの、万年筆、切手、年賀はがき、カメラなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム渋谷区


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

人間国宝・金城次郎のやきものです。

これは抱瓶(だちびん)といって、沖縄地方で用いられる携帯用の酒瓶です。
腰に付けるんですね。

濱田庄司(陶芸家)は、「次郎の魚は生きている」と評したそうです。

———————————————————–

今日は東京都渋谷区神宮前と、埼玉県行田市で、
専門書、実用書、ビジネス書、医学書、心理学書、宗教書、神道の本、
ミステリー、推理小説、異端幻想、澁澤龍彦、講談社学術文庫、
やきもの、万年筆、切手、年賀はがき、カメラなどお譲り頂きました。
どうもありがとうございました。

仙台に買い取りに行ってきました!/宮城県仙台市で、焼き物(金城次郎など)、掛軸、本などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲームレジャー


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

ちょっと遠方まで出張買取りに行ってきました~!
昨日のお昼ごろ家を出発し、高速道路をかっ飛ばし、夕方に着いたその場所は!!

 

宮城県・仙台市です!!

 

いつもだったら、仕事にかこつけて せっかく遠くまで来たのだからと
少しでも観光をしてくるのですが、今回は1泊はするものの、
残念ながら非常にタイトなスケジュールで観光をする時間がないため、
今回はワタクシ3つだけ目標を立てました:roll:

1.最近ハマっている、可愛い「ご当地ショボーン」をゲットする!
2.サンドウィッチマンおすすめの仙台銘菓、「喜久福(きくふく)」を食べる!
3.仙台といえばやはりこれ、牛タンを食べる!

 

さっそく、行きの高速道路のパーキングと、仙台駅の駅地下のおみやげ屋さんで、
気に入ったご当地ショボーンを3つゲット!
1番クリア!ヽ(^∀^)ノ:dekimasita:

 


栃木の餃子ショボーン!

 


宮城の正宗ショボーン!

 

そしてこちら、東北ショボーン!
チェンジング仕様になっております!

ちょっと角度を変えると・・・

ショボーン(´・ω・`) が、 キリッ!(`・ω・´) に!
「東北」の文字も下は強気になってますね(笑)、可愛いねーーー!!

———————————————————–

仙台駅の駅地下のおみやげ屋さんで、「喜久福(きくふく)」をゲット!
2番クリア!ヽ(^∀^)ノ:dekimasita:

早速食べてみましたが、本当にとってもおいしかったですよ:crown:
ネットでも買えますから、また食べたいです!

———————————————————–

そして3番も無事クリア!ヽ(^∀^)ノ:dekimasita:

おいしゅうございました:hoshi1:

———————————————————–

駆け足でしたが目標をすべて達成し、満足しながら眠りにつき、一日目終了:zzz:

二日目の今日は朝から大忙し!焼き物(金城次郎など)、掛軸、本などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!

仕事が無事終了した後は、ダッシュで東京に帰りました、
くまきちに17時から飲み会のお約束があったので(笑)
12:15ころ仙台を出発し、16:40ころ浜町ICに到着、
ギリギリ間に合いました!

今回は全然観光ができなかったので、
次はゆっくり行きたいですね、温泉にもぜひ入りたいです。
また会おうね、むすび丸!(´∀`)ノ

宮城県観光PRマスコットキャラクター。
この脱力感が良い!(笑)

築200年の古民家と、猫と人との共同生活

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ   現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

こちらの本を読みました、面白かったーーー!!


「猫と人と古民家と」南里秀子/幻冬舎

本は、こんな書き出しから始まります。

———————————————————–
紀伊半島の最南端に位置する築200年の古民家との出会いは、2009年のクリスマスイブ。
この古民家の生まれ変わった姿を見たい!
その一心で突き進んだ1年半。古民家の購入から始まり、改修工事、完成に至るまで、
これでもか、これでもかと容赦なく襲ってくる試練の連続だった。
即断即決で突っ走り、その都度壁にぶち当たる。
その過程で失っていくお金、労力、人間関係・・・・・。

しかし、幸か不幸か、おのれの至らなさを悔いている閑はなかった。
動き始めたジェットコースターからは降りられない。
徐々に速度を上げつつ突っ走る古民家再生ジェットコースター。
走り始めの不安と恐怖が、途中いろんなものをかなぐり捨てて、
やがて歓声と快感に変わっていくか?
はたまた、振り落とされるのか? 
———————————————————–

オンナ52歳、キャットシッター南里さんが、
猫と人とがのびのび暮らせるようにと一目ぼれして購入した古民家の、
大改造から完成までをつづったエッセイです。

私もくまきちも、ご存知のように古い物や古い建築物が大好きですから、
いつか古民家など築の古~いおうちを上手にリフォームまたはリノベーションして、
レトロな雰囲気の中で暮らせたらなあ・・・という夢は、一応頭の片隅にあるんですよね。
なので、この本の古民家の購入・改修工事・完成に至るまでの道のりを
非常に興味深く読みました。

いやあ~~しかし資金や業者選びなど、やはり本当に大変ですね!:ga-n:
普通のおうちを建てるのでも難しいのに、古民家であればなおさらで、
時間もお金も新築の倍以上かかるそうです。
そして不動産屋、設計士、工務店など、運よく良い業者さん達に恵まれれば良いですが、
でも素人の我々にはなかなか良し悪しはわかりませんし、本当に難しい・・・
古民家購入後、著者に次から次へと湧いてくる試練の連続に、
思わず手に汗握りながら読んでおりました:kaomoji2:

・・・でもそれでもやっぱり、

古民家はイイ!素晴らしい!!:kaoemoji1:

 

 

この本の著者であり、この古民家「猫楠舎」を建てたのは、
キャットシッターの南里秀子さんです。

以前弊ブログでも少しご紹介しましたが(2012/9/18の記事参照)、
キャットシッター先のお客様たちのご要望により、
 ”飼い主が入院や死亡などで猫の世話が出来なくなった場合に、
 残された猫を引き受けて生涯面倒をみる”
という「猫の森」というシステムも運営なさっており、
その猫たちの受け入れ先として、この古民家を「猫楠舎」として再生させました。

築200年の古民家の温かさとぬくもり、自給自足の自然あふれる環境の中で、
猫も人ものびのびと暮らす・・・なんて素敵なのでしょう!(ため息)
豊かな自然とスタッフさん達の愛情あふれる「猫楠社」の魅力が
しっかりと伝わってきました。

全国の、いえ世界中の愛猫家たちに、
「いつかあの猫楠舎に行くのが夢だわ!」
と思っていただけるといいですね:kaomoji7:
私もいつかきっと、猫楠舎に遊びに行くぞ!:b_body_jump:

超合金:ロボコン、マグネロボ ガ・キーン、マッハGoGoGo /東京都杉並区永福、東京都江戸川区中葛西で、超合金、レトロおもちゃ、ビジネス書、実用書、パソコン専門書、プログラミング技術書、岩波文庫などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム杉並区


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

今日は、「古いおもちゃが出るんだ~~(*^ω^*)」
くまきちが昨日から楽しみにしていた買い取りでした。
色々出たようですよ、一部ご紹介!

 

がんばれ!!ロボコン」1974~77年放映

トップバッターは、みんなの人気者、ロボコンですね~
ロボコンは今見ても可愛いよね。
「ごきぶりだ!にげだせ!」だって、ふふふ(´∀`)

 

う・・・・予想以上に、

ゴキブリがリアルに気持ち悪いんですけど!!(:゜;益;゜;)

今だったらゴキブリももっと可愛く作るんだろうなあ~(笑)

 

———————————————————–

あらら、バラバラに壊れちゃってる・・・・?

いえいえ、これは関節部分がマグネットになってまして、

簡単にくっつきます:kaomoji7:
その名も「マグネロボ ガ・キーン」、1976~77年に放映されたロボットアニメで、
まだ「男尊女卑」的な風潮が色濃く残る当時にあって、
男と女が力をあわせないと敵(イザール)を倒せないという、
当時としては異色の作品だったそうです(ウィキペディアより)

 

———————————————————–

マッハGoGoGo」1967~68年放映。
マッハ号、ジャンボダイカストモデル。

 

カッコいいね!
ミサイルとかもちゃんと飛び出します。

———————————————————–

東京都杉並区永福、東京都江戸川区中葛西で、
超合金、レトロおもちゃ、ビジネス書、実用書、パソコン専門書、プログラミング技術書、
岩波文庫などお譲り頂きました、どうもありがとうございました。

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP