買取事例

川崎市川崎区にて書籍2000冊(頭山満、ユダヤ史、ヨガ、太極拳、クラシック、ピアノ奏法、展覧会図録など)、ユーキャン、CD、DVDを買い取らせていただきました


人気ブログランキング

 

本を読んでいると、今までなんとなくぼやぼやと考えていたことが、意外なところに文字として表されていて、はっと目が覚めるような感覚が時にあります。

 

tiger

「アフリカの奇跡 世界に誇れる日本人ビジネスマンの物語」佐藤芳之著

 

 この本はそんな感覚になった言葉が書いてありました。
著者、佐藤芳之さんがアフリカに渡り、会社を企業し、現在も挑戦していく姿。そしてそれまでの軌道、出会いが書かれています。

北朝鮮で生まれ、宮城県で幼少時代を過ごし、インド・パキスタン語を学び、ガーナ大学に通われ、単身アフリカに赴き、世界5大カンパニーの社長となり、遠い国から日本を憂う。

地球規模で活躍されている、壮大なスケールの人生を歩まれてきた方です。
なんてグローバルな人生。私とは全く接点がない。

しかし次の言葉が私をはっとさせたのです:shock:

:gakki:「幸せとは日曜の午後みたいなもの」:gakki:

著者が飛行機の中の機内誌で読んだ、ブラジルの作家へのインタビュー記事で見つけた言葉だそうです。
幸せってなんなんだろ~とかって、一言で表すのが難しいですし、結論も出ない。
でも、私とは住む世界が違う方が見かけたその言葉にはっとして、やっと同じ世界に住んでいる人なのだった、同じ人だったと、あまり人生経験のある物事がない私にも、僅かではありますが共感を得られたのでした。

意外なところで見かけた文字って印象に残りますね:eek:
たまには普段接点が無かったり、自分自身がこれまでスルーしていた分野で活躍されている方の本を読むのも、いいのかもしれません:mrgreen:

 

かこさん


人気ブログランキング

即日出張にて2軒のお宅に伺いました。弱虫ペダル、鋼の錬金術師 全巻セット、PS VITA、最新ゲームソフトを買受け:文京区小石川&千葉市美浜区


人気ブログランキング

お経 CD

「安眠できた」
「イライラが落ち着いた」
「仕事に集中できた」
「元気な気持ちになれた」との声が多く挙がり、リラクゼーション効果があるとして静かな反響を呼んでいる、お経のCD
日々蓄積した疲労を癒し心身をリラックスさせる手段として、こうしたお経・念仏の旋律を聞く行為も一つの手ですね ( ̄人 ̄)

くまねこ堂ではお経CDの他、仏教書、仏教美術・密教美術関係のお品物、仏像、仏具、仏画・曼荼羅(マンダラ)、経典、香炉、香木、線香なども積極的に査定させていただいております:sayonara:

モモコ


人気ブログランキング

台東区:ビジネス書、実用書、デザイン書、最新の書籍をお譲りいただきました


人気ブログランキング

ルドルフ・シュタイナー

オーストリア生まれの神秘思想家、哲学者、教育者、心霊主義者、ルドルフ・シュタイナー。その影響は学問領域に留まらず、宗教、芸術、教育、医療、農学など社会的実践の場に於いても大いに示されています。

人気俳優の斎藤工さんも、シュタイナー教育を指針とする学園に通学していたことで知られていますよね:smile:

 

モモコ


人気ブログランキング

【横浜市西区】ワンピース、建築SD選書、ジャイアントキリング、漱石文学館 などをお譲りいただきました!


人気ブログランキング

本日買い取りをさせていただいた中には、綾小路きみまろさんのライブDVDもございました!

IMG_1342

綾小路きみまろさん(1950年生)といえば「中高年のアイドル」といわれ、毒舌漫談で大ブレイクした司会者さんですが、長い下積み時代があったことは有名な話になっていますね。
Wikipediaによると大学卒業後1969年にキャバレーの司会者としてデビュー。折しも高度経済成長真っ只中のキャバレー全盛時代!
キャバレーにも、場末の小さな店から一流の大店まで数多くの名店が存在しておりましたが、やはり私が忘れられないのは月世界やミカドなどの赤坂のグランドキャバレーで、当時のサラリーマンたちは「いつかミカドで飲めるようになりたい」と夢を抱いていたそうです。
昭和の代表的なグランドキャバレー・ミカドには、なんと約1500人のホステスさんが在籍し、常時800人ほどのホステスさんが出勤していたんだとか!?
昭和のバブル期エピソードはスケールが違いすぎて、びっくり仰天です!
グランドキャバレーでは夜の蝶たちによる接待ばかりではなく、専属のダンシングチームによるパフォーマンスや一流芸能人を招いてのショーも大きな見ものであり、その出演歌手たちの司会を行っていたのが、きみまろ氏だったそうです。

のちに独立されて、数人の演歌歌手の専属司会者となった訳ですが、地方興行をまめに行う演歌歌手の専属司会者は並大抵の実力ではつとまりません!
この時代に鍛えられた話芸が、現在のきみまろ氏の地位を築き上げたのでしょう。
昔から「客いじり芸」を売りにした芸人さんたちは沢山おりましたが、きみまろ氏の芸風はキワドイことを言いつつも下品さがなく、「芸は人なり」の言葉通り人柄を表しているように感じます。

そしてそして、なんときみまろ氏の趣味は骨董蒐集だそうで、主に生活骨董をコレクションしているのだとか!
より親近感がわきますね(笑)

くまねこ堂では古書、骨董のほかにも、CD,DVDも積極買取をさせていただいております!

byこばちゃん


人気ブログランキング

神奈川県横浜市並木: 図録(日本画、仏像、骨董、中国青銅器など)、白州正子、単行本、竹根の彫物 、平凡社版世界の陶磁などをお譲りいただきました


人気ブログランキング

「定石大事典上巻下巻」「手筋大事典」(日本棋院)、「碁楽選書」(東京創元社)、「最上位1%最強ドリル」(棋苑図書)、誠文堂新光社などの囲碁に関する書籍をお譲りいただきました!ありがとうございました( ◠‿◠ ) !

DSCF6498

いつものように検品をしていると、斬新なデザインの装丁を数冊見つけて手が止まりました:shock:
それがこちらの写真の「アマ・プロ決戦 ザ・二子局」「プロ・アマ三子局 アマ惜敗譜集」「システム布石」。

囲碁の本

囲碁の本

なんて壮大なテーマ!(モーゼ、スターウォーズを彷彿とさせる装丁)

手掛けた計良モトヒロ氏に関する情報はネット上にあまり無かったのですが、Facebookの自己紹介によると3DCGデザイナーでブックデザイナーでフォトグラファー。
好きなものは熱燗、刺身、囲碁、サッカー、絵画、彫塑、映画、美脚…
囲碁」がありましたね。氏の装丁デザインはユーモアの中に囲碁に対する知識と愛情が伺えます:smile:

私コロスケ、囲碁のことは全く分かりませんが、囲碁おもしろそうと思ってしまいました:roll:

 

コロスケ:hei01:


人気ブログランキング

埼玉県:リピーターのお客様より、実用書、ムック本、新刊書、最新の書籍を宅配にて買い取らせていただきました


人気ブログランキング

お客様から『エドワード・ヤン 再考 再見』フィルムアート社 をお譲りいただきました。
エドワード・ヤン 楊徳昌

最も好きな監督は?と聞かれたら、エドワード・ヤンは最初に浮かぶ何人かの一人であることは間違いありません。イメージフォーラムで観た『恐怖分子』には震えるほど感激しましたし、今年長い時を経て初公開された『台北ストーリー』にも初日に駆け付け、『牯嶺街少年殺人事件』は映写機からスクリーンに光があてられて、無数の観客の後頭部のシルエットが浮かんだ時にはもうその時点でうるうるとしてしまいました。

2007年に59歳の若さで亡くなったエドワード・ヤンがもし生きていたらどんな映画を撮ったんだろうと最近よく考えます。

2011年ころ、シネコン等で上映される日本映画にどうしても満足できず、インディペンデントで製作された映画をうろうろと探しているときに、【空族】というチームで映画を製作している、富田克也監督の『サウダージ』や『国道20号線』、『雲の上』と出会い「こんな映画を日本でもつくれるのだ!」と感激して二日連続で3作品をぶっ通しで見続けました。
彼らは平日は長距離トラックのドライバーとして平日はロケハンをしながら働き、土日には地元の甲府で撮影をしました。その富田監督が空族の映画と併映で企画上映をした中に、タイのアピチャッポン、中国のジャ・ジャンクー、ポルトガルのペドロ・コスタ、日本からは柳町光男などがあり、台湾のエドワード・ヤンもそこで初めて出会いました。

エドワード・ヤンは1947年に台湾で生まれ、アメリカに留学し帰国後に映画を製作しました。『非情城市』でヴェネツィア国際映画祭の金獅子賞を獲ったホウ・シャオシェンと並んで台湾ニューシネマの騎手として注目されましたが、代表作の『牯嶺街少年殺人事件』は権利の関係で1998年のリバイバル上映以降、映画館で再上映出来ず未DVD化のままでしたが、どうしても観たくて、新宿の某レンタル屋にビデオを借りにいったことを覚えています(渋谷、新宿、池袋、代官山など都内にはまだVHSをレンタルしている店舗がいくつかあるのです)。本作は全編236分の長編です。

マーティン・スコセッシが設立したフィルム・ファウンデーションとクライテリオン社が共同で行ったフィルム修復事業により、「4Kレストア・デジタルリマスター版」として『牯嶺街少年殺人事件』 は甦り、日本でも2016年10月に東京国際映画祭でプレミア上映、2017年に25年ぶりに公開されました。

エドワード・ヤンは都会で映画を撮り続けました。(『牯嶺街少年殺人事件』だけは郊外のような雰囲気が漂ってはいますが)ある癒しとしての田舎と都会という構図にも逃げ込まず、都会で生きる人間たちを過剰に情を持った距離でもなく、冷酷に突き放すこともない距離にカメラを固定で置いて。
今でも覚えているのが遺作となった『ヤンヤン 夏の想い出』の中で、数人が結婚式の打ち上げで騒ぐ部屋の中を、じっと見つめるような絶妙に近くもなく、遠くもない固定で撮られたショットに、最初は、「なんて意地悪なんだ!」と苦笑していたのですが、しばらくすると身の内が震えてきて涙がボロボロと零れてしまいました。決して迎合しない、でも馬鹿にはしないその誠実さをショットに観たのです。

狂乱の、孤独な、変わり続けていく都会を、そこに生きる群像を、ニヒリズムに陥ることなくエドワード・ヤンは撮った。もし彼が生きていたら今、都会はどう映るのでしょうか。

牯嶺街少年殺人事件』は現在も劇場にかけられており、10月26日~28日には池袋新文芸坐で公開されます。この機会にぜひいかがでしょうか。

映画 『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』予告編

この世界がすでに天国だということを取り逃がすときに、わたしたちのあれやこれやの問題が始まる。              エドワード・ヤン

くまねこ堂では、洋画、邦画に限らずアジア映画(ジャ・ジャンクー、アピチャッポン、エドワード・ヤン等)、またパンフレット、映画本も買い取っております。

タテ


人気ブログランキング

ご愛顧いただいておりますお客様に、実用書、服飾本、コミックセット、画集、美術書を宅配にてお譲りいただきました!


人気ブログランキング

理想と現実の間!冷静と情熱の間!
美味しい物が多いこの季節、食べるか食べまいか、悩むダイエッター!:ganba:
食べても太らなければいいのに!お腹も心も満たされて、理想のボディになれたらいいのに!:kaomoji5:

、、、というテイストのビジネス書が入荷いたしました:welcome2:

 

「社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた」小暮真久著

ryuouritu

 

「利益はなくたっていいのさ、お金より大切なことがあるのさ」

そんなような言葉を聞いたことはありませんか? もしくはそんなような言葉を言ったことはありませんか?:cat_8:

人間の不思議なことの一つだと思うのですが、無意識なんですが幸せになる(理想通りになる)のが怖い人ってすごい多いですよね:noodle:私もそうです!

理想と現実を両立する事って無謀かもしれないですが、こんな方法があるという事を知るくらいなら勇気を出して良いのではないでしょうか:wakaba::upup:

 

かこさん


人気ブログランキング

大学構内で買取させていただきました!自然科学、専門書、学術書など:東京都文京区


人気ブログランキング

本日は江戸・東京関係の書籍を中心にお譲りいただきましたが、そのなかの一冊「明治・大正・昭和の日本 東京遊覧」(渡辺秀樹・編 日本文芸社)をご紹介したいと思います!

IMG_1325

本書は明治から昭和戦前期の東京の絵葉書を中心に編集された書籍で、表紙は明治から大正にかけて東京のシンボルといわれた浅草凌雲閣!いやいやたまりません!
凌雲閣といえばレンガ造りの展望台で、日本初のエレベーターが備えられた先端的な建造物でありましたが、危険ということからエレベーターは廃止となり、1923年の関東大震災で倒壊。スカイツリーの開業当時は特に脚光を浴びておりましたね!

関東大震災や東京大空襲に被災する以前のモダン都市東京の姿が捉えられた絵はがきを眺めていると、道路の幅は狭く雑然とした印象を受けますが、基本的にそれぞれの街の特色は変化してないように思います。
IMG_1328
こちらは1930年代の神田神保町の様子。今も昔も古書店が並びます。

また細かい部分に目を向けてみますと、色々と面白い発見もありました!

IMG_1326
皆さんもご存知の浅草花屋敷の1910年頃の様子ですが、なんと聞きなれない「ペングイン」の看板。よくよく考えてみれば「ペンギン」なんですね(笑)
今ではどこの水族館でも見ることができるペンギンも、珍しい動物だった時代があるんですね。

それから、こちらの写真。上野公園の大階段。この階段を上ると西郷さんがあるわけですが…
IMG_1327
私が注目したのは「左昇口」と書いてある看板です。
これは約100年前の東京で既に「左はのぼる人、右はおりる人」という概念が植え付けられていたという証拠です、見逃せません!

街の全体の様子や建造物ばかりではなく、写り込んだ人々の姿や看板さえも楽しい一冊でした。

byこばちゃん


人気ブログランキング

中央区銀座 長らくご利用いただいているお客様に、最新ビジネス書、哲学書、新刊同様の実用書を宅配買取にてお譲りいただきました!


人気ブログランキング

 

くまねこ堂では宅配買取の他、即日での出張買取も対応しております:track:

 

今回は出張買取で欠かせない[自動車]に関する本についてのご紹介です:wrench:

ペーパードライバーの皆様、そして普通免許取得したての皆様、
大変お待たせいたしました:razz:

 DSCF6475 (3)

コンパクトサイズで持ち運びにも嬉しい! 
「ペーパードライバーのための虎の巻 運転テクニックおさらいBOOK」が入荷いたしました!:welcome2:

あ~これ教習所でやったわ~という内容が懐かしくもありがたい一冊です。

縦列駐車のコツ

私、これ一次試験でやりました~:lol:

駐停車禁止の場所

道路のルール、憶えていますか?:roll:

給油

教習所では習えなかった給油!私も実際に取得後に初めてガソリンスタンドへ行ったときは焦りました!私は未だに焦ります!

 

 

kuruma

ああっ、ベテランドライバーからのアドバイスはなによりありがたいですよね:cool:
角憂私も今年の4月に免許を取得したばかりでして:kero2:くまねこ堂でもくまきち店主をはじめ、先輩方に運転のアドバイスを仕事柄よくいただきます:track:いつもありがとうございます!

 

安全運転第一!

 

かこさん


人気ブログランキング

[1日で3軒のお宅に伺いました]墨田区業平・横浜市保土ヶ谷・目黒区青葉台にて囲碁、江戸・歴史、実用書、料理、仏教・宗教学、文化、易学(手相)、DVD-BOX、PSP・ニンテンドーDS、ゲームソフトを買い受け


人気ブログランキング

社会人の方の中には、この秋の異動等で新生活が始まって、ドタバタ中、もしくはやっと住まいが整って落ち着いてきた方も多いのではないでしょうか:otukare:

 

様々な人生の節目で「新生活」が始まる訳ですが、次のような新生活をはじめられた方もいらっしゃいます!:otya:

 

syuhu

「東大卒より家族が大事 子育て主夫 青春物語」堀込泰三著

日本もだいぶ女性が社会で活躍するようになり、夫婦の「仕事と家庭の選択」も多様化してきました。これからどうする?どうやって家庭を築いていく?と、ライフプランをたてる方におすすめしたい一冊です。
どちらかが主夫、主婦業に専念する、共働きをする、、どんな選択でも、それぞれの家族が納得できればそれが一番いいですよね:lovelove:

こういったことには正解がないからこそ、様々な選択肢が出来るよう視野を広げることが出来たら良いな、と思うかこさんでした:neko:

 

かこさん


人気ブログランキング

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP