買取事例
推理・探偵小説等の戦後の泉貨紙(仙花紙)本をお譲り頂きました!
昨日、久々に2~3時間渋谷を散策したくまねこ堂スタッフです。
古本屋なのに全く関係ない話で恐縮なのですが、コロナ襲来以前はファストファッションのお店がごろごろありましたね。ところが、それらは、最近はほとんど見かけなくなりました😮
そんな中、渋谷センター街にあるスペイン発のファストファッションブランド、
ZARAがしっかり1戸建ての大きな路面店を維持していることに驚きました。
一方で、同じくセンター街のファストファッションブランド・Forever21が存在していたテナントは現在どうなっているのでしょうか。
そこには、スウェーデンの格安家具店・IKEAが開店していました。
どちらも意図的ではありませんでしたが、両店に入店してみて、
環境への配慮をしていることを感じました。
エコ素材、サスティナビリティ(持続可能性)、コスト削減の取り組み🌎🌳
壁にどどーんとコスト削減率が書かれていたり、
商品のタグや説明書き等のひとつひとつに、
「ウチはこんだけ!地球にイイコトやってまっせ!!!」と言わんばかりの説明が、
目が回るくらい、耳が痛くなるくらい、いや、
北斗の拳のケンシロウの手数くらい!!??
アタタタタタァー✊✊✊🔥!!と、
もうフルボッコするレベルで(誰をw)、
いたるところに「地球にやさしい」アピールが書いてあるのですね。
それくらい現代の消費者が、
店先だけで商品の価値を見定めるだけではなく、
商品の製造過程も気にする時代になったんだな~と、思いました🤔
ちなみに古本はもう昔っからめちゃめちゃサステナブル!超エコですよおっっ!!!笑
SDGs(持続可能な開発目標)を先取りし過ぎて既に世代を1周2周してまっせ~~~wwwなんてね。
(※色々な見方があると思いますのでネタとしてご容赦下さい😌)
今後も古本屋・古道具屋をどうぞよろしくお願いいたします。
先日は目黒区五本木・中目黒エリアのお客様より、
戦後の泉貨紙(仙花紙)本、探偵小説、横溝正史、甲賀三郎、江戸川乱歩、大下宇陀児、海野十三等、多数の書籍をお譲り頂きました!
ご依頼をいただき、ならびに車の駐車スペースのご配慮や査定完了後のご配慮等、
本当にご親切にしていただきまして、ありがとうございました💦
お蔭様で、あいにくの雨の中ではございましたが、スムーズに書籍をお運び出来ました!!
下の画像のような感じで!!
沢山ありがとうございました。
写真にも写っている通り、一部DVD等、映像メディア系のお品物もお譲り頂きましたっ✨
ありがとうございます!
ズラズラ~と沢山お譲り頂いた中には
見た目にも、いかにも古めかな?!と思われる戦後の泉貨紙(仙花紙)本もございました。
泉貨紙(仙花紙)という言葉、
普段あまり耳にしないので、コトバンクでもう今一度意味をおさらいしたところ、
下記のように記されていました。(以下、コトバンク様より抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
泉貨紙
仙花紙とも書く。 (1) 元来はコウゾを手すきにした厚手の和紙をいった。現在ではコウゾ,クワ皮,マニラアサにパルプや古紙を混入した原料から,機械でつくった和紙をいう。出版用,経本用,台帳用紙などとして利用され,特に手すきの高級品は傘紙などとしても利用されている。 (2) 木材パルプを主原料とした機械ずきの下級の印刷用紙。第2次世界大戦後の数年間は洋紙が不足していたため,洋紙の代用品として泉貨紙の製法を応用してつくったもの。洋紙の生産増加につれて生産は激減した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結構ぺらんぺらんで薄く、触れるだけで崩れるものもあるほど脆いので、
なかなか現代まで良いコンディションを保って保管されていることはめったにないお品物です。
ぼろぼろですが、実際に、このような本にお目に掛かれると、、
古本屋としての醍醐味を感じられます。
数ある古書店の中から、お声掛けを頂けましたこと、大変、大変、ありがたく思います。
ご家庭で大切に本棚に置かれていた書籍をお譲り頂き、ありがとうございました!🏠✨
また何か、ご整理されたいお品物がございましたら、ご相談お待ちしております!
かこさん
↓ああ、もう人気ブログランキングのバナーがクリスマス仕様に!!!
あっという間に年末です~~~💦ひぃ~~~💦
いつも高評価ありがとうございます!今後もどうぞよろしくお願いいたします。
海の小さな生き物たちはウニに守られていた!?🐟🦐🐚
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
先日は千葉県習志野市のお客様よりパンローリング、株式投資、専門書、実用書、学術書、ビジネス書などをお譲りいただきました。ありがとうございました。
==============
さて、先日新刊でお譲りいただきました書籍で気になるものがございましたので紹介させていただきます。
「たくましくて美しい ウニと共生生物図鑑」 著:山守瑠奈
ウニと言えば高級食材のイメージがあります。美しいバラには棘があるとでも言わんばかりに、美味しい身を棘の中に秘めたウニ…。
なんとそんなウニの棘の間には、そこで生活している小さな生物がいるのだそうです。いい隠れ場所になるのでしょうか🤔また、ウニの巣穴に一緒に暮らす生物もいるそうです。ざっくり見ていきたいと思います。
ちなみに、異なる生物が共に暮らすことを「共生」といい、その中でも宿主と共生者双方にメリットのある「相利共生」、共生者はメリットを得ているが宿主にはメリットもデメリットもない「片利共生」、共生者はメリットを得、宿主はデメリットを被る「寄生」という風に分類されます。
ウニと共に暮らす生物は、大体小さなエビやカニ、貝類などのようです。ではいくつか紹介いたしましょう。
まずはこちらの生き物。
「キンイロセトノモガイ」
よくみる「貝」っぽくは見えないですが名前に「金色」と入っているだけあり、綺麗な見た目ですね。ですがこちらは寄生型。綺麗で可愛いけれど、ウニにとってはデメリットです。ハナゴウナ科という彼らの種は棘皮動物(ウニやナマコ、ヒトデなど)を好んで寄生し、体液を吸っています。
お次は
「ムラサキヤドリエビ」
ワインレッドのおしゃれな色をしています。ウニの棘に住み、引っかかった海藻等を食べているようですね。これは片利共生のタイプです。
ウニの共生はこのタイプが多いようですが、片利共生は宿主にデメリットがあるのかを見極めづらく寄生との区別が難しいとのこと。
このエビさんにとっては、ウニに身を守っていただける上に食料にもありつけるので、いいことしかないですよね。ウニたちは一体どんな風に思っているのだろう…🦐
エビに続いて同じ甲殻類のカニ🦀
「ムラサキゴカクガニ」
画像にもある通り、ウニの口の周りにくっついていることが多いので、餌のおこぼれを食べている可能性が高いと言われているようです。しかし、口の側にはりつかれては、ウニは餌を横取りされているのも同然ですよね🤨
その他、ウニの棘の隙間を利用して暮らしている生物たちです。エビ、カニ、貝の他にも魚も住んでいるのですね😮住み着いているもの、ウニの一部を食べているもの、危険から身を守っているものなどそれぞれが様々な用途で活用しています🐟
ウニの棘は海の中の小さな生き物たちにとって、とても安全な場所と認識されているようです。しかも、ほとんど動かないし、動いても速度がとても遅いので彼らにとって最高に都合のいい場所ですよね😂ウニは文句をいうことも逃げることもできないのでどうしようもないのが何とも言えませんね…🙄
いかがでしたか。ウニの中にこんなにも様々な生物が暮らしているとは全く知りませんでした。ウニは小さな生物たちのアパートのような存在なんですね。陸と違って、海の中の生物を観察するのには準備が少し大変なのでなかなか知る機会が少ないです。こうした手軽な図鑑で新な発見ができるのは大変ありがたいです。ご家族で読まれてみても楽しいかもしれませんね😄💭
くまねこ堂では初版から一年以内の書籍は最低買取価格を保証しております。
本を売ることを視野に入れて購入されましたら、読み終えましたらなるべくお早めに売却されることをおすすめします。
また、古本だけでなく、CDやDVD、レコード、ゲーム類、古道具、アクセサリー、古銭や切手、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能ですのでご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
お客様からの感想やレビューなどございましたらスタッフも大変嬉しい限りです。
日々の励みとなりますので、高評価、拡散等どうぞよろしくお願いいたします!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
リピーター様より新刊書の宅配買取をさせていただきました📚
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
とてつもなく寒い。寒いです。今でこんなに寒いと言っていては先が思いやられますね…
トレーナーとアウター1枚とかでは少し厳しくなってきたように感じます🥶
先日、長年のリピーターのお客様より新刊書の宅配買取をさせて頂きました。
いつもありがとうございます🙇🏻♂️
くまねこ堂では初版から一年以内の書籍は最低買取価格を保証しております。
本を売ることを視野に入れて購入される場合、読み終えましたらなるべくお早めにご売却されることをおすすめいたします。今回は、お譲りいただいた書籍の中から個人的に気になったものを紹介させていただきます。
「ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした」 著:マーク・ボイル 訳:吉田奈緒子
スマートフォンやパソコンに代表されるテクノロジーは、現代人にとって手放せない存在となっています。著者のマーク・ボイルさんはそんな電子機器から離れ、それらを一切使用せず自然とともに過ごしているというのです。本書はそうした体験の貴重な報告となっています。
いや~、想像もつかないです…。とてもじゃないけど生きていける気がしない…、いや、生きられないということはないのでしょうけれども、精神的にキツくなりそうです😱
電子機器を使わないどころかトイレも手作りとは、なんてスゴイんだ…!
糞尿をバケツに溜め、分解させて野菜や果物の肥料とするそうです。
スマホから水道にいたるまでのテクノロジーを使わない生活では、他に使えるものは何でも使っていくのがよさそうですよね。
そして、湧き水利用するというのも、水道があちこちで通っている現代ではなかなかないことですね。
わたしがこの書籍の中で面白いと思ったのは、著者がナメクジを捕まえる話でした。
それは、飲み残したビールを小さな容器に入れて畑に置いておくと野菜を狙うナメクジを何匹も捕獲することができたというエピソードです。ところが、ボイルさんはなぜかナメクジを大量虐殺をしてしまったという気持ちに駆られ自分の倫理観を疑ったというのです。自分も野菜を食べる必要があるのでナメクジにそれらを食べられてしまうのは困るわけです。けれども、自分が植えたというだけでこの野菜を自分のものだとみなしているのは何かが違う気がする、というボイルさんの言葉に耳を傾ける必要があります。というのも、わたしはこの一節にふれたとき、小さな命に目を向ける著者の心の豊かさにハッとさせられたからです。
ボイルさんの自給自足生活は、なかなか簡単にやろうと思ってできる生活ではないですが、得られるものの大きさはきっと想像以上なのだろうな、と思います。こういった生活ができなくとも、ボイルさんを真似て積極的に自然に触れたり、なにか手軽な野菜をそだててみたりと、できそうなことからやってみたいと思います。その中で気がつくことがあるかもしれませんね。
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、レコード、ゲーム類、古道具、アクセサリー、古銭や切手、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能ですのでご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
また、お客様からの感想やレビューなどございましたらスタッフも大変嬉しい限りです。
日々の励みとなりますので、高評価、拡散等どうぞよろしくお願いいたします!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
怖そうなあの人、偉そうなあの人も実は…?
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
12月に入りました。冬休みがもうすぐ控えていたり、クリスマスや様々な行事が多く、師走というだけあって忙しい月ですよね。年末の大掃除のお片付に手が回らなくて困っているというお客様、ぜひくまねこ堂にご相談くださいね😉
さて、最近入荷いたしました書籍で気になるものがございましたので紹介させていただきます。
「やばい日本史」 監修:本郷和人
日本史、と聞くと苦手意識を持つ方や、ああ、学生の頃好きじゃなかったな、なんて思う方もいらっしゃるでしょう。覚えることは沢山だし、ナントカの乱だの、ナントカの変だの紛らわしい出来事は多いし、将軍15人も覚えられないし…。私もそんな風に思っていたことはありましたが、人物の物語や逸話などを知ると、意外と面白かったりするんです。
こちらの書籍で紹介されているのは、偉人たちの「ダメなところ」「残念なところ」です。歴史の教科書に登場するスゴイ人たちもみんな同じ人間ですから、残念な部分だってもちろんあります。そこがまた人間らしさや親近感を感じて面白いところだったりします。
今回は私が個人的に気になった方々を数名ピックアップいたしました。
まず始めは「武田信玄」。信玄といえば「敵に塩を送る」などの有名なエピソードがあったり、戦国武将の中でも人気の高い人物ですよね。そんな信玄の恥ずかしい話が残されております。
信玄には春日源助というお気に入りの美少年がいたそうなのですが、弥七郎という別の男に浮気をしてしまい、それがバレて春日源助に送った言い訳の手紙が残っているのです。
明治以前の日本では、同性愛や同性の恋人がいることなど大して珍しいことではなく公然と行われていたことなので、現代人の感覚からすると不思議な感じがするかもしれませんが、恐らく性自認が今でいうバイセクシャルだという人が多かったのだと思います。
しかし、地位もある強い武将が必死に浮気の言い訳を書いていると考えると笑えてしまいますよね。実際にどんな見た目だったかはわかりかねますが、自分の中で武田信玄のイメージはゴツい男の人なので、そんな人が必死に言い訳をして思い人のご機嫌取りをしている…と想像すると面白いです😂家では尻に敷かれるというタイプだったのでしょうか。
続いても戦国時代の武将、「伊達政宗」です。独眼竜で知られる彼もまた、有名な逸話をいくつも持っており、人気のある武将ですよね。
こちらで紹介されているのも有名なエピソードですね。死装束で謝罪に行くという大胆さ…。こちらの画像にもある通り、もはやふざけているのでは…?ともとれる行為ですが、たしかにここまでされては驚きのあまり怒る気すら失せそうですよね。皆さんももし誰かを怒らせてしまった時には死装束で謝罪に行ってみてはいかがでしょうか。もしかしたら許されるかもしれませんよ😆(許されなくても責任は取りません⚠)
ちなみにですが、伊達政宗といえば眼帯というイメージがあり、ドラマや漫画などの創作作品では政宗の代名詞ともいえますね。しかし、実際の伊達政宗は眼帯をしていなかったそうですよ。
時は江戸時代に変わりまして、「西郷隆盛」です。幕末の志士の名前を挙げなさいと言われたら、序盤に名前が出そうな人物ですよね。
若者から人気があり先生と慕われることもあった西郷ですが、戦争が終わると時間ができ、暇を持て余した結果太りすぎてしまいます。上野公園に犬を連れた西郷の銅像がありますが、あれは肥満解消のために飼いだした犬なのだとか。人って、暇になるとついつい何か食べちゃいますよね…。分かります。家にいるとき、お菓子があれば無意識に食べてますもの。去年は緊急事態宣言などで外に出られないことが多かったですよね。それと同時に「コロナ太り」なんて言葉をよく耳にしましたが、確かに、家にいて暇だと食べちゃうんですよ。薩摩の名のある志士でもそうなんだから、私たちだってそうなるものなのかもしれません(下手な言い訳)
最後はこちら。明治の文豪、「夏目漱石」です。日本人で名を知らぬという人はいないに等しいし、国語の授業等でも夏目漱石の作品がよく使用されます。そんな大人気作家の残念なところはというと、抜いた鼻毛を原稿用紙に貼り付けるという変な癖があったのだそうです…。文豪と呼ばれる人たちにはあまりにもぶっ飛んだエピソードが多いですが、こちらもまた、なかなかに強烈です。封筒を開けて出てきた原稿に鼻毛が貼り付けられていたら、私ならビックリして叫んでしまうかもしれません😨鼻くそをほじるとか食べるとかよりも、なんかヤバい気がしますよね…。天才の頭の中って一体どうなっているのだろうと、つくづく思います。
いかがでしたでしょうか。誰もが知る偉人の人間らしい(?)一面を知ると、もっと歴史が面白く感じますよね。すごい人、偉い人、頭のいい人だって、みんな人は人。欠点や変な癖などは持っているものなのです。そう考えるとすごくチャーミングに思えません?いつも怖い顔したあの人も、実は鼻毛を抜く癖があるかもしれない…と想像するだけで、毎日楽しい気がします🤣
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、レコード、ゲーム類、古道具、アクセサリー、古銭や切手、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能ですのでご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
また、お客様からの感想やレビューなどございましたらスタッフも大変嬉しい限りです。
日々の励みとなりますので、高評価、拡散等どうぞよろしくお願いいたします!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
経済学の歴史や食料危機に関する書籍を紹介します。
先日は東京都中央区リピーター様よりご依頼を頂きました。毎度誠にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
=====
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。また、出張買取に関しましての高評価、感想、レビューを頂けましたらスタッフも大変嬉しいです、日々の励みとなっています。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。
11月29日付のニュースを確認しておりましたところ、東京株式市場の日経平均株価が続落との報道が目に止まりました。ロイターの記事では、「南アフリカで確認された新型コロナウイルスの変異株『オミクロン』の感染拡大が引き続き警戒された」ため、株価が下落したと報じられています。ただ、今回の出来事は、感染拡大が懸念されたためというより、感染拡大に対する措置によって景気が悪くなる、という思惑での値動きのようにも感じます。株式の売買で儲けようなどと夢にも思わない庶民からすると、何に一喜一憂しているのか、お金持ちの考えることはよくわからないなぁ、という気分です。
※日経平均は新型コロナ変異株への警戒で続落、円高も重し(ロイター、2021年11月29日)
https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-close-idJPKBN2IE0F0
経済とはよくわからないなぁ、とお嘆きの方には、最近入荷しました以下の画像の本、牧野邦明『新版 戦時下の経済学者――経済学と総力戦』(中央公論新社、2020年)をおすすめします(現在出品中です! https://amzn.to/3EiyWEk)。「経済学」という単一の理論があり、それに基づいて素人を寄せ付けない確固たる結論が用意されている…わけでは全くありません。各人がそれぞれ直面した問題に向き合って苦闘してきた足跡が「経済学」あるいは「経済政策」の歴史なのです。このことは、本書の的確な序章の通りです。もしかすると、あなたがこれから始めることが、振り返ってみて「経済学」と呼ばれるものになっているかもしれません。
たとえば、スーパーのお菓子やパスタなど、1パッケージあたりの分量が減っているのに、値段はそのままという事態に直面すると、これは経済問題だ!という気がしてきます。
食料の問題は、先日アップしたブログとも関係がありますので、それを再度紹介します。同投稿では、今年11月の中東のアフガニスタンにおける干ばつが深刻化しているという報道とあわせ、アフガニスタンで農業用水の確保のための活動をされていた中村哲さんついて、若干述べました。この投稿の基礎となったのは、最近入荷した『ペシャワール会報 1983~2004合本』です。下記URLよりご覧ください。
※ペシャワール会編『ペシャワール会報 1983~2004合本』(石風社、2004年)が入荷しました~中村哲さんが遺した農業用水確保のためのガイドラインについての報道を受けて(くまねこ堂古書ブログ、2021年11月27日)
https://www.kumanekodou.com/28087/
食料問題、といっても日本に生きるわたしたちは、商品の値段に一喜一憂しがちです。しかし、そもそも農作物はどのようにして育てられ、運ばれ、加工され、私たちが目にする商品となって売られているのでしょうか。それら作物が商品となるまでの過程を、買い物中に考えることはほぼありません。あるいは、成分表示を凝視すると、その商品の背景が手に取るようにわかるという猛者はおられるでしょうか?
農作物が商品となるまでの一連の過程については、現在出品中の本ですが、スーザン・ジョージ『これは誰の危機か、未来は誰のものか――なぜ1%にも満たない富裕層が世界を支配するのか』荒井雅子訳(岩波書店、2011年)(https://amzn.to/3lqiTN3)が参考になるかもしれません。スーザン・ジョージは、『なぜ世界の半分が飢えるのか―食糧危機の構造』小南祐一郎、谷口真理子訳(朝日新聞出版、1984年)の著者として馴染みのある方もおられるでしょう。食料が足りない、のは単に生産される作物の量が足りないのでしょうか。そうではないであろうことが、上記2冊の深刻な不平等を表現したタイトルからうかがえます。
このように述べると、農作物が商品であることをやめれば良いのか、と主張しているように思われたかもしれません。私はいったん、そのように考えましたし、現在の食品経済に大きな不平等があるのはたしかです。しかし、最近ブログで取り上げ続けているアフガニスタンの状況をふまえると、農作物を商品にしてはいけないなどというのは、極論にすぎないことがわかりました。アフガニスタンは、食料も輸入に頼っていますが、現在油田が発見されていないことから、エネルギー資源も近隣諸国に依存しています。輸入には当然代金の支払いが伴いますが、その代金の一部をアフガニスタンは、ドライフルーツなど食品輸出でまかなっています。こうした食料を得るために食料を売るという現実があるのです。エネルギー資源と食料を輸入に頼っているのは、日本もそうなのですから、国家として食料を得るために食料を売る現実は、けっして他人事ではありません。
飢餓はなぜ起こるのか、そして平等に食料を手にするにはどうすればよいのか論じた本には、安易に結論を決めつけない粘りと、不公正に対する明白な怒りがあわさり、読者を圧倒する内容となったものがあります。その例としては、上掲画像のジャン・ドレーズとアマルティア・セン『飢餓と公共行動』(オックスフォード大学出版、1989年)が挙げられます。私たちは、なるべく安く多くの食品を求める消費者かもしれませんが、農作物の収穫、そしてそれが商品として売られる一連の流れのどこかで働く人々のことを忘れてはいないでしょうか。こうした異なる利害を抱え込んでなされた考察こそ、ドレーズとセンの研究を読む際に注目すべき点なのです。
食料の平等に向けて知らなければならないこと、考えなくてはならないことは山ほどあります。その一助として、現在では入手困難な書籍が、古書の流通という形で皆さまのお手元に届くようなことがありましたら幸いです。
小野坂
くまねこ堂は本はもちろん!いろんなものも見れちゃいます👏
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は東京都練馬区のお客様よりレコード、CD、時計、サンリオ、切手、香水、ディズニー、怪奇、幻想、お酒、絶版漫画、内田善美などをお譲りいただきました。ありがとうございます!
本は怪奇、幻想系のものが多めでした。画像には写ってないですが、千夜一夜物語や里見八犬伝などもありました😊
伺った際にも本はたくさんありましたが、「一度地震で雪崩になってしまったことがあるのでこれでも減らしたんです。」とおっしゃっていました。確かにあまりたくさん本を積まれていると危ないですからね、、最近は地震も多いですし。。適度に整理するのも必要ですね!そんな時はくまねこ堂にぜひご相談ください!(笑)色々なジャンルのものを拝見させていただきました!
本はもちろん、お酒や楽器、陶器の置物やマトリョーシカもありましたね😮(笑)
レコードやCD、ぬいぐるみや細かいおもちゃ類なども見させていただきました!様々な種類の物、絶版漫画やマニアックなものなどが多くくまねこ堂が得意とするタイプのお宅でした😊
ケロケロけろっぴの大きなトランプや、…今はサンリオからいなくなってしまったビビンバのパズルなどもありました。1980年代頃の物ですかね。昭和レトロな感じが漂っております🤭
このミッキー可愛いですよね。ゼンマイで動きます。
こういうブリキのおもちゃは味わいがあって素敵です🥰
色んなものを拝見出来て楽しいお宅でした!ありがとうございました!
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、お茶道具、アクセサリーや切手、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能です!またタイミングが合いましたら即日出張買取もお伺いできる場合がございます。
ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください♪
また、お客様からの感想、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの日々の励みとなります!よろしければどうぞお願いいたします🐾
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
シムノン全集や、サンコミなど!埼玉県で出張買取でした🌟
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
先日は埼玉県桶川市のお客様より出張買取のご依頼で、レコード(ジャズ、60年代くらいのものなど)、CD、児童向け書籍、漫画、サンコミックス、水木しげる、楳図かずお、バッヂ、ぬいぐるみ等多数のお品物をお譲りいただきました。ありがとうございました。とくにレコードに関しましては大量にお譲りいただきまして、大変ありがたいです。
スヌーピーがいっぱい!ピーナッツは日本でも人気の漫画ですね。スヌーピーやその他の仲間たちのキャラクターデザインが可愛くて、小さい頃にアパレル商品やグッズを集めた事があります。とても魅力的なキャラクターですよね。そしてなんと言っても、主人公チャーリーブラウンのセリフは、名言として心に残る言葉がいくつもある事でも有名です。ピーナッツを知る人の中には、お気に入りの名言があるというファンがよくいます。わたしのお気に入りはこれです。
*********************
人生ってソフトクリームみたいなもんさ・・・
なめてかかることを学ばないとね!
*********************
楽しむことや羽目を外すことだって悪いことではないんだよ、という意味なのかなぁとわたしは解釈しています。時間は有限です。人はいずれ死ぬし、アイスクリームもいつかは溶けます。舐めないまま溶けてしまってはもったいないですから、その前に楽しもう!ということなのかもしれません🍦珍しい漫画や小説をお譲りいただき、大変ありがたいです。二枚目に写っている「シムノン選集」は、今でもコレクターがいらっしゃいます。ジョルジュシムノンといえば、「メグレシリーズ」が有名でしょうか。
ところで余談ですが、日本ではじめにシムノンの本が訳された時、Simenonの正しい発音が分からなかった為に、訳者さんによっては「シメノン」と表記されることもあったそうです。私も以前くまねこ堂にジョルジュシムノンの書籍が大量に入荷した際、二つの表記を見て不思議に思っていたのですが、こういった背景があったのですね😶💭Wikipediaによると、
===================================
1956年に木々高太郎がシムノン本人に会ってシムノンが正しい発音であると確認。1958年の『死体が空から降ってくる チビ医者の犯罪診療簿1』(原千代海訳,早川書房)が最後のシメノン表記の日本語訳の著書であり、それ以降の日本語訳された著書はすべてシムノン表記である。
===================================
とのことです。ということは、シメノンで表記されてる書籍は全て1956年以前のものになるということなのですね。海外の言語の方が舌や唇を使った複雑な発音の単語が多い故、外来語としてカタカナで表記するとなる時は(特に今回のように人名だと尚更)難しい問題ですね🤣
さて、余談が長くなってしまいましたが、長く愛されるシムノンの作品を私は読んだことがないので、王道なものから読んでみたいなと思いました😊
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、レコード、ゲーム類、古道具、アクセサリー、古銭や切手、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能ですのでご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
また、お客様からの感想やレビューなどございましたらスタッフも大変嬉しい限りです。
日々の励みとなりますので、高評価、拡散等どうぞよろしくお願いいたします!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
お見積りにもお伺いします😊
スーパーで流れるクリスマスソングに、季節の移ろいのはやさを感じました。もう年末…!
皆さまいかがお過ごしですか。コトーです。
本日は横浜市青葉区で、古書・美術品・切手などを拝見し、お見積りをさせていただきました。
壁一面の本棚に圧倒され、貴重な品々に驚きました。
また所有者の方の、本を大事にする思いを感じ、人から人へ物を渡す仕事に従事することの意味を考えました。
くまねこ堂では、古本だけでなく、骨董、古道具、古いおもちゃ、時計、万年筆、アクセサリーなど多彩なジャンルの商品が査定の対象となっております!
ご処分やご整理にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、くまねこ堂までお気軽にご相談ください。お品物の内容などによりましては、お見積りにお伺いさせていただくことも可能です。
ご案内は以下のリンクよりご覧ください。https://www.kumanekodou.com/info/
お問合せは、お電話・メール・LINE査定でお受けしております。どうぞご利用ください。
これからもくまねこ堂をよろしくお願いいたします。
コトー
かわいいクモ🕷の絵本
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
11月終盤ともなると、さすがに暖かい日は減ってきますね。いつの間にか半袖は着なくなっていました。手指が乾燥しはじめ、ハンドクリームが手放せません。切れると本当に痛いですよね😭皆様もお気を付けてお過ごしくださいませ!
====================
さて、本日は可愛らしい絵本がありましたので、紹介させていただきます。
「いちばん美しいクモの巣」 著:アーシュラ・K・ル=グウィン 訳:長田弘 絵:ジェイムズ・ブランスマン
著者のアーシュラ・K・ル=グウィンさんは、ナルニア国物語やゲド戦記で有名ですね。小さい頃、小説や映画を読んだり、観たことがあります。
こちらの書籍はリーゼという一匹のクモが主人公のお話で、ストーリーはとても繊細で美しい内容です。
クモをかわいいと思ったり、綺麗と感じたことは、わたしの人生の中ではないかもしれません。作者のこの視点は私には新鮮でした。家の中にいるクモは悪い虫を食べてくれるから殺してはいけないとよく親に言われていましたから、嫌悪感こそないものの、やはり虫である以上かわいいという感情は持てなかったと思うし、今もそうです。ですがなんだか優しい気持ちになれるようなこの作品を読んで、少しかわいいかもしれないとも感じました🕷
細い線で描かれた絵もとても綺麗です。リーゼが一生懸命にクモの巣をつくる様子がとても応援したくなります。
リーゼが立派な絵画の用な、タペストリーの用なクモの巣をつくり、たまたまやってきた女性が見つけるシーンですが、とても面白いですよね。クモの巣はできていたら払うもの、掃除するものという印象がありますが、こんな立派なクモの巣だったら絶対に掃除できないです😂
輝く宝石に憧れていたリーゼは、自分の作った巣に落ちた夜露が朝日に照らされて輝くのを観て喜びます。クモがこんな事を考えているかも知れないと思うと愉快だし、これからはクモの巣を掃除するのもためらってしまうかもしれません(笑)
とてもかわいいお話で、心がほっこりしますね。大人になっても、たまに絵本を読んでみるのもいいなとおもいました😄
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能です。ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
また、お客様からの感想、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなります!いいね、拡散等よろしければどうぞお願いいたします!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
ペシャワール会編『ペシャワール会報 1983~2004合本』(石風社、2004年)が入荷しました~中村哲さんが遺した農業用水確保のためのガイドラインについての報道を受けて
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。また、出張買取に関しましての高評価、感想、レビューを頂けましたらスタッフも大変嬉しいです、日々の励みとなっています。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。
ところで、11月に入ってから、季節外れの暖かい日もあれば、やはり冬らしく寒い日もあるというように、天候に振り回されている感じがありますね。体調不良には気をつけたいところです。
とはいえ、天候の問題は個々人の体調管理という問題を超えて、社会全体の問題となる深刻な事例もあります。最近でも、中東のアフガニスタンにおける干ばつが報じられました。時事通信の11月17日付の記事によりますと、「この地域で恐れられているのは、電撃的な攻勢で政権を掌握したイスラム主義組織タリバンよりも気候変動だ」とのことです。アフガニスタンの政情もさることながら、現地の人々は干ばつとそれに伴う食料難にも苦しめられているに違いありません。
※タリバンの攻撃より危機的 干ばつ広がるアフガニスタン(時事通信、2021年11月17日)
https://www.jiji.com/jc/article?k=20211117042286a&g=afp
くまねこ堂ブログでは、最近入荷しましたアフガニスタン関係の本を複数回紹介してきました。その内の一つ、アフガニスタンで医療活動、井戸掘りなどの水源確保活動に従事してこられた中村哲さんの著書を紹介した投稿は、下記URLになります。ご覧いただけますと幸いです。
※中村哲『医者、用水路を拓く――アフガンの大地から世界の虚構に挑む』(石風社、2007年)が入荷しました(くまねこ堂古書ブログ、2021年9月19日)
https://www.kumanekodou.com/27692/
中村哲さんにつきましては、最近読売新聞で次のような試みが取り上げられました。
「民間活動団体(NGO)「ペシャワール会」(福岡市)の現地代表として、アフガニスタンで 灌漑事業に取り組んだ中村哲医師を中心に作成してきた事業のガイドライン(手引)が年内にも完成する。」
※中村医師が進めたアフガンの灌漑、ガイドラインで後世に…江戸時代の堰を参考(読売新聞、2021年11月17日)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20211117-OYTNT50019/
そこで、今回紹介したい書籍がございます。上記のペシャワール会について知る上で、真っ先に参照すべき本になります。
ペシャワール会編『ペシャワール会報 1983~2004合本』(石風社、2004年)です。中村さんをはじめとして、同会の方々による貴重な報告が収められています。
たとえば、『ペシャワール会報』第68号(2001年7月4日)の中村さんの記事「虚飾はびこる世界に〈現実の格闘〉を以て抗す」には、2000年春からのアフガニスタンにおける干ばつについて、次のように書かれています。
「アフガニスタンだけで飢餓に直面する者四〇〇万人、餓死線上にある者一〇〇万人と伝えられた(二〇〇〇年六月・WHO発表)。しかし、このことは殆ど世界的な話題になることはなかった。辛うじて伝えられたのは、『旱魃に揺れるタリバン政権』という政治的動向だけで、農民と下層民は更に困窮の縁に立たされた。過去最大の危機にあったと言ってよい。」(合本1052頁)
この「過去最大の危機」の直後に、アメリカでの同時多発テロである9・11、そしてアフガニスタン戦争が勃発しました。私たちは、9・11以降の軍事的、政治的諸事件に目を奪われがちで、同時に進行し、現在も深刻な問題として浮上しているアフガニスタンの干ばつと食料難について、どれほど関心を払ってきたでしょうか。このことについて自分なりに考えるための入り口として、『ペシャワール会報 1983~2004合本』をおすすめします。
===
11月28日まで、JR御茶ノ水駅駅近くのソラシティで、古本市が開催されています。くまねこ堂も出店しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
※現在開催中!!御茶ノ水ソラシティ古本市(くまねこ堂古書ブログ、2021年11月24日)
https://www.kumanekodou.com/28078/
小野坂