買取事例

探求されたアニメ表現を味わうーDVD「ベルヴィル・ランデブー / エディシオン・コレクトール (初回限定生産) 」のご紹介ー

春の匂いを感じたような気がします。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

本日は以下のDVDをご紹介したいと思います。
「ベルヴィル・ランデブー / エディシオン・コレクトール (初回限定生産) 」です。

ベルヴィル・ランデブー DVD

ベルヴィル・ランデブー DVD

「ベルヴィル・ランデブー」はシルヴァン・ショメ監督によるアニメーション作品。2002年。誘拐された孫を助けるべく、おばあちゃんが大冒険する話です。そのように書くと、子供向けでただただ楽しいような作品に思われるかもしれませんが、なかなかそうではありません。観る者に深い印象を残します。その理由を、考えてみました。

まず、単純なストーリーではあるのですが、台詞や説明がかなり少ないままに進んでいくのが魅力的です。
例えば冒頭、孤独で閉じこもりがちな孫のシャンピオンを元気づけようと、おばあちゃんはあれこれ彼にプレゼントをします。なかなか彼に変化をもたらすものが見つけられない中、ある時自転車を彼にあげると、彼は嬉々としてその自転車でこぎまわります。その経緯を示すのに、言葉はほとんど使われません。彼らの表情、体の動きと雰囲気が、彼らの感情を表し、物語を展開させていくのです。言葉によらずに心が通い、人に変化がもたらされる様子には感動があるし、それをアニメで表現できているのが素晴らしいです。

また、この作品からは、アニメとしての探求が感じられます。2Dの映像が展開していると思うと、そこにカメラで撮った映像が重ねられたりはめ込まれたりする。突風の中座る犬の頬の肉が震え歪むのを、スローモーションでこれでもかと見せる、その瞬間を表現したいのだという執着を感じさせるものを脈絡なく入れてくる。犬の眼の瞳孔に接近していって瞳孔の暗がりから次の場面に行くような、驚きのある展開をする。表現への欲望がひしひしと伝わります。その熱は観客を感動させるでしょう。

加えて、音楽も素敵です。物語では孫を探すおばあちゃんを、三人組の歌手が助けますが(ちなみに彼女たちは池に爆弾を仕掛けて爆破の衝撃で死んだカエルを拾い、カエルばかり食べて生活している!)、彼女たちの歌は聴くと思わず身体が動くようなものです。映画の後にも記憶に残って口ずさんでしまいます。

最後に、こんなに愛らしいアニメに見えるのに毒があることも、好感が持てました。いかにも可愛いとか、いかにも美しい、とかいったもの・人は出てきません。街は街で汚い。世の中はやさしくなんてない。人はそれぞれの特徴が強調され、醜さを持っている。このアニメの視線は意地悪です。でもそもそも、世界は醜かったのかもしれない。私の視線だって、意地悪なのかもしれない、そう認めたくないだけで。誰かや何かを気持ち悪いって思ったり、馬鹿にしたり、そういうものはあなたの中にも当然にあるでしょう?そんな問いかけをされた気持ちになる。

でもその中で、ほんの少しだけきれいなものが見えてしまう。物語最後、ほとんど喋らなかったシャンピオンが口にすることに、震えます。最後に述べるわずかな言葉だけで、ずっと語ることがなかった彼が何を思ってきたのか、伝わるのです。人間の儚さも、愛しさも、洪水のように押し寄せてくる。その体験はなかなか良いものですよ。

以上「ベルヴィル・ランデブー」についてご紹介しました。当店の在庫は「エディシオン・コレクトール」となっており、豪華なブックレットがついています。監督やプロデューサーなどのコメントもあり、読み応えありです。また、シルヴァン・ショメ監督の短編「老婦人とハト」のDVDも付属しています。ブックレットによれば、「ベルヴィル・ランデブー」の中には「老婦人とハト」のキャラクターが登場しており、また「老婦人とハト」はショメ監督の原点だとのこと。2作品を見比べるのも興味深そうです。

以上、本日はDVD「ベルヴィル・ランデブー / エディシオン・コレクトール (初回限定生産) 」をご紹介しました。

くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

本日もお読みくださりありがとうございました。

コトー


人気ブログランキング

 

柄谷行人『哲学の起源』(岩波書店、2012年)が入荷しました!~先行者としてのハンナ・アレント

  いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。今回紹介する本との関連で、ある新刊情報についてまずふれたいと思います。

 ハンナ・アレント『人間の条件』の新訳が間もなく刊行されます(牧野雅彦訳の講談社学術文庫、2023年3月刊行予定)。近年、人工知能と人間との関係、人間の経済活動とウイルス感染症との関係など、人間の自由や安全を揺るがすような事態が相次いでいます。そして、人工知能やウイルスの問題は戦争と無縁ではありません。そのことは約一年におよび未だに終戦の見通しがつかめない、ロシアのウクライナ侵攻でも表面化しています。ただし、こうした「人間の条件」への危機に対して強い注意が向けられるとは限りません。むしろ、人々はその問題の大きさを無意識に感じとるがゆえに、目の前の危機であればあるほど無視しようとしてしまいます。

 ところでアレントが『人間の条件』で用いたいくつか概念は、彼女が古代ギリシア哲学の伝統から引き出してきたものです。そうしたアレントの取り組みを考えるにあたって、参考にしたい本があります。

柄谷行人『哲学の起源』(岩波書店、2012年)

 柄谷行人『哲学の起源』(岩波書店、2012年)です。本書は、柄谷『世界史の構造』(岩波書店、初出2010年)の続編として、国家や資本を乗り越える交換様式の出現を論じるにあたり、古代ギリシア、イオニア地方の都市国家に存在した自由思想を検討したものになります。この点に柄谷氏が着目するきっかけは、おそらくアレントの『革命について』志水速雄訳(ちくま学芸文庫、1995年)における議論の重要性を認めつつも、アテネとイオニアの差異についての考察を深める必要性を感じとったことにあるのでしょう。実際、「ギリシアにおける民主主義(デモクラシー)の進展といえば、アテネを中心として語られる。この見方はまちがっている」(同書23頁)と宣言されているので、気をつけて読みましょう。これまでの勉強で知った知識は、読書の案内となるよりもただの偏見として、私たちを迷わせるだけかもしれないからです。

 では、本を読むとはどういうことなのか、柄谷行人『マルクス その可能性の中心』(講談社学術文庫、1990年)で確認してみましょう。柄谷は次のように同書を書き出しています。

マルクスその可能性の中心

「ひとりの思想家について論じるということは、その作品について論じることである。これは自明の事柄のようにみえるが、必ずしもそうではない。たとえばマルクスを知るには『資本論』を熟読すればよい。しかし、ひとは、史的唯物論とか弁証法的唯物論といった外在的なイデオロギーを通して。ただそれを確認するために『資本論』を読む。それでは読んだことにならない ”作品”の外にどんな哲学も作者の意図も前提しないで読むこと、それが私が作品を読むということの意味である。」(9頁)

 これ以上、ここで余計な一言を加える必要はありませんね。不必要な前提を排して、『哲学の起源』を読んでみましょう。

===
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
 ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

小野坂


人文ランキング

業者様からのご依頼で出張買取に伺いました!

本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

先日は片付け業者様からのご依頼で江東区亀戸に出張買取に伺いました。

はがき、創元推理文庫、サンリオSF、美術書、美術評論、リトグラフなどをお譲りいただきました。

誠にありがとうございました。

とても面白そうな本を見つけました。

軍隊虫人間!!!!!!

欧州人参!!!!!!

 

良すぎるな…。

昨今めっきり見なくなりましたが、昔はこんな未確認生物やらUFOやら心霊を扱うテレビ番組が沢山あっていい時代でしたね。

「チュパカブラ」だとか「スカイフィッシュ」だとか「殺人カワウソ ドアル・クー」なんかでブチ上がってた小学生時代が懐かしいです。

…申し訳ございません嘘をつきました、「殺人カワウソ ドアル・クー」でブチ上がったのは大人になってからです…。

 

 

くまねこ堂では、古本はもちろん切手や古銭、古道具、古いおもちゃ、美術品など幅広いジャンルのお品物を取り扱っております。

個人のお客様はもちろん業者様からのご依頼も大歓迎でございます!

ご処分ご整理でお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡下さいませ。

スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。

 

トリ

 

 


人気ブログランキング

 

ミシェル・フーコー『監獄の誕生――監視と処罰』(新潮社、1977年)を紹介します

 いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。

 くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
 ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

 ところで、ミシェル・フーコー『監獄の誕生――監視と処罰』(新潮社、1977年)を検品していたところ、たまたま下記の文章に目が止まりました。「監獄とは」から始まる一文もあり、本書を読む際の重要な部分だと思われますので、それを引用します。

フーコー『監獄の誕生――監視と処罰』(新潮社、1977年)

「監獄のもつ自明の理は、個々人を変容する装置という、仮定されるか要求されるかの差はあれ、その役割にも根拠をおいている。どうして監獄が即座に受け入れられないわけがあろう、というのは人を閉じ込めて矯正し従順にしつつ、それは社会全体のなかで見出されるすべての機構を、場合によってはいくらか強調しつつも再生産するにすぎないからである。監獄とは、いささか厳重な兵営、寛大さの欠ける学校、陰鬱な工場だが、極端な場合でも質的な差異は何ら存在しない。」(232頁)。

 こういうわけですから、本書が単に「監獄」という国家機構の一つについて詳しく述べたものではないことは明らかです。監視と処罰を実行する国家機関の「監獄」において顕在化する事態や、それを生み出す条件といったことは、フーコーによれば「いささか厳重な兵営、寛大さの欠ける学校、陰鬱な工場」と例示されたような、私たちの社会のいたるところで発見されることになります。そして、正真正銘の監獄だろうと、そうではない組織であろうと、それらに「質的な差異は何ら存在しない」のです。したがって、「監獄」は「社会全体のなかで見出されるすべての機構を、場合によってはいくらか強調しつつも再生産するにすぎない」のであれば、問題は「監獄」にあるのではなく、私たちの社会全体の方にあるわけです。

フーコー

 このようなフーコーの観点に関し、資本主義と不可分の「生権力」という概念や、労働組合運動における専門知と当事者の経験との関係性について、過去に入荷した本の紹介もあわせてお読みくださると幸いです。

※ミシェル・フーコー『性の歴史I 知への意志』渡辺守章訳(新潮社、1986年)が入荷しました!
https://www.kumanekodou.com/26622/
※ミシェル・フーコー思想集成をお譲りいただきました! フーコーのいう「本質的な知」とは⁉
https://www.kumanekodou.com/24431/

小野坂


人文ランキング

フロイト著作集など心理学の本を中心にお譲りいただきました📚

とても寒いです⛄
ブログを書く手も震えます。
皆さまもどうぞお気を付けていてください。

先日は、千葉県市川市市川のお宅に伺い、フロイト著作集・フロイト全集やロールシャッハテストなど、精神医学・心理学に関する本を中心とした学術書・専門書・医学書をお譲りいただきました!また、岩波文庫・講談社学術文庫・ちくま学芸文庫などもいただいております。

フロイト著作集 出張買取

 

心理学 出張買取

個人的には、心理学については今まで触れる機会がなく、私はほとんど知識がありません。この度著作集をいただきましたフロイトについても、ほとんど読んだことがないです。
しかし、母の面影を求めて女性と交流する男性を知ったならば、例えば光源氏とかエヴァのシンジとか、それに対して「エディプスコンプレックスじゃん!」とツッコミたくなる程度には親しみはあります。倫理や世界史の教科書にもフロイトは登場するので、有名な用語はそれなりに一般的なのかもしれないです。

知識のない中で、しかし「エディプスコンプレックスじゃん!」という反応をしてしまう私は、そのように述べた後で反省します。専門知識がある人ならこんな浅薄な物言いはしないだろうと。
そして自分の中で、用語が深い知識もないまま先行してしまう時の危うさも、自覚します。「エディプスコンプレックス」で括られたのなら、光源氏もシンジも同じ枠に入ってしまうのです。個別性の捨象。

人間一般について語る言葉を振りかざすと、個人の物語が見えなくなって、誰もかも同じになってしまう。そんな怖さも思います。用語に思考が回収され完結してしまっては、いけないはずなのに。

だからフロイトについても、お譲りいただきました著作集のようなものをがっちり読んで、彼がどのようなことをどのように語ったのか、それよって我々の思惟はどのような方向づけをされたのか、一度は考えてみたいです。長い道のりとなりそうですが、今回の買取ではそのようなことを改めて思いました。

くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

本日もお読みくださりありがとうございました。

コトー


人気ブログランキング

保田與十郎全集・影山正治全集などをお譲りいただきました⛄

不安定な天気となっています。
皆さま十分お気を付けください。春が待ち遠しいですね🌷

先日は世田谷区赤堤のお宅に伺い、保田與十郎全集・影山正治全集や、吉田松陰・三島由紀夫などの作品、また万年筆などをお譲りいただきました!
以下は保田與十郎全集です。保田與十郎全集 出張買取

保田與十郎全集 出張買取

保田與十郎全集 出張買取

保田與十郎は明治43年(1910年)生まれ。日本浪曼派の文人として知られています。戦時には、文学面から日本に関して独自の言説を発表しており、戦後は「追放令」G項該当者として公職追放ともなっています。

そしてこちらは影山正治全集。

影山正治全集 出張買取

影山正治全集 出張買取

影山正治全集 出張買取

影山正治は1910年生まれの思想家・歌人です。保田與十郎とも親交がありました。

今回の買取では日本浪曼派として代表的な保田與十郎の全集をいただきました。知識はないのですが、以下考えたことを少し述べてみます。

日本浪曼派は日本伝統への回帰や西洋近代批判を展開したと言われているように思います。そしてその危うさだけが、文学史的知識のない自分にも何となく伝わっています。しかし彼らがレトリックで日本の人々に強い影響を与えたのであれば、日本浪曼派の一人一人がどのような言葉で何を語ったのか、それはどのように伝わり、解釈されていったのか、つぶさに見ていく必要があるでしょう。このような全集は、その作者の言葉にがっちりと向き合えるという点で、ありがたいものです。
そしてそのような過去に関する緻密な考察ができたならば、国についての現在展開する言説にも批判的に向き合える可能性が出てくるのだろうと思います。

近代、国という幻想と共に、日本文学も生まれました。これが共有の言葉と文学だというものを確立させ、それを既に持っていた西洋に対抗しなければならなかったからです。日本はまだない近代以前に日本を求め、日本文学を求めてしまうのは、現在の私たちも同じです。アイデンティティを求めてしまうから。その怖さを常に思いつつ、生活ができたらと思います。

日本浪曼派についても保田與十郎についても、あまり語れず、自分の不勉強を身に染みて感じますが、限界でありますので、本日のブログはこれで終わりにします。

くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

本日もお読みくださりありがとうございました。

コトー


人気ブログランキング

参考
新学社「保田與十郎 略歴」http://www.sing.co.jp/info/book/yasuda/profile.html
徳富蘇峰記念館・人物検索「影山正治」http://www.soho-tokutomi.or.jp/db/jinbutsu/4664
Wikipedia「影山正治」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E5%B1%B1%E6%AD%A3%E6%B2%BB
Wikipedia「日本浪曼派」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%AA%E6%9B%BC%E6%B4%BE

 

 

 

新潮社のとんぼの本を沢山お譲りいただきました👀📚

大寒波が襲来しておりますが、皆さまご無事でしょうか?
まだまだ寒い日が続きそうですが、年が明けてからはだいぶ日が長くなったと感じます。
春を待ちつつどうにか耐えたいものです😣

さて、先日は介護サービスのコーディネーターさんからご依頼をいただき、大田区蒲田のお宅へ出張買取に行って参りました。
施設の利用者様のお引越しに伴う断捨離ということで、書斎を中心に見させていただきました。
お部屋には本棚が10本ほどあったでしょうか📚
棚の中には手前と奥の2列ずつ、天井までぎっしりと本が並んでいました!

吉田健一集成や、堀田善衛全集、司馬遼太郎「街道をゆく」、塩野七生「ローマ人の物語」、版画芸術などを買い取らせていただきました。
誠にありがとうございます。

今回の買い取り品の中にはこんなものもございました。
新潮社の“とんぼの本”がずらり!!
折りたたみのコンテナに2箱ぎっしり、150冊以上お譲りいただいたかと思います。
(かなりの重量がありました…笑)

とんぼの本、何冊か気になるタイトルを抜き出してみますと、
駄菓子大全、お伊勢まいり、アメリカ音楽地図などなど…
扱っているテーマが実に多彩で面白いです。

新潮社のHPを覗いて調べてみたところ、“とんぼの本”は1983年に創刊したビジュアルブックのシリーズで、「とんぼの特性のように、軽やかで幅広い視野をもった本でありたい」という思いから名づけられたそうです。美術、工芸、建築、写真、文学、暮らし、旅などあらゆるジャンルを扱い、「見るたのしみ」と「読むよろこび」を一冊に凝縮して、時代に流されず、時を超えて楽しめる入門書をめざしているとのこと。
https://www.shinchosha.co.jp/tonbo/

たしかに、どの号もとてもわかりやすく書かれていて、入門書にはぴったりです。
地元の図書館でもバックナンバーが借りられるようなので、今度色々と読んでみたいなぁと思いました。

今回の買い取りではお値段がつかなかった本も多かったのですが、本は全て片付けたいとのご希望だったので、一度事務所に戻って買い取り品を車から降ろしたあと、私以外の男性スタッフ全員でもう一度お宅へ伺い、残った本の片付け作業をさせていただきました。
本ぎっちりの現場は大好きなのですが、私では身長も腕力も足らず……無念でありました。。

たくさんの本をお譲りいただきまして、誠にありがとうございましたshine.gif

くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

ポエ


人気ブログランキング

東京都大田区へ出張買取に伺いました

 

 先日は東京都大田区へ出張買取に伺いました。
個人的に大田区は好きなので、まことに勝手ながら大田区民の方はぜひ買取の御依頼お待ちしております。

 お父様が亡くなられて、ご実家の整理を兼ねてといった形で、片づけ業者様とご一緒させていただきました。大学で英文学の教授をされていた方だったので、『言語学大辞典(三省堂、1988年)』を始め言語学英語関係の専門書がたくさんございました。また趣味の将棋関係の本や、『洋酒マメ天国』といったお酒の本もあり、買取させていただきました。

将棋の本

 蔵書が豊富で、現在の市場でも十分取引されている本がたくさんございましたが。さらに道具類の方も、査定しても構わないとのご承諾をいただけたので、本以外にも様々な物を見させていただきました。切手はがき類ギフト類、子供の頃に遊ばれていたという鉄道模型中国の書道道具など様々な物にお値段を付けさせていただきました。

 例に漏れず今回もお譲りいただいた中から気になったものをご紹介させていただきます。
まずはヨガ関係の書籍です。

ヨガの本

 どれも不思議な魅力のある装丁です。特に『ヨガ健康法』には痺れます。なぜ同じ赤いおじさんが二人いるのか。これを読んでみないことには分かりません。

 極構造的に言えば本というのは紙を束ねて作っているだけとも言えますが、時代や思想が違えば実に多種多様な物体が出てくることは人間に似た面白みを感じます。というよりはむしろ逆ですね。そんな人間が作る物だから、と考えるのが自然ですね。人間を感じられる物はやはり時の経過を経ても価値があるのではないかと思います。

 

洋酒マメ天国

 すみません。あまりにも写真が貧弱で、良く見せられてないのが残念ですが、トリスおじさん(アンクルトリス)でお馴染みの柳原良平さんが装丁を担当されている、やはりサントリーから1968年刊『洋酒マメ天国』のご紹介です。
 こちら本当は36冊セットなのですが残念ながら半分ほどは抜けがありました。酔っぱらって失くしてしまったのでしょうか。

 3冊が1つの小箱に納まるように、12個の小箱が揃っています。伊丹十三、横尾忠則、植草甚一、澁澤龍彦などがお酒をテーマに執筆しているというだけでなんとなくその匂いが漂ってくるようです。

 …というように調べていくと2020年10月16日のくまねこ堂スタッフブログが見つかりました。こちらでは、外函や表紙も見られるので興味のある方は読んでみてもらえると嬉しいです。

※洋酒マメ天国など、大量にお譲りいただきました!(くまねこ堂ブログ、2020年10月16)
https://www.kumanekodou.com/26002/

=====
 くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

小野

 


人気ブログランキング

💰美術品と犯罪の繋がり🎨

今回は買取にて古本のご紹介です!😎                           私も洋画に興味があるので、もうタイトルからして目を惹いてしまいます

創元社 サイモン・フープト著(翻訳:内藤憲吾)『「盗まれた世界の名画」美術館」』

古本、絵画、商品紹介

数年前から美術関連の本のタイトルは「実は怖い!」とか作品の当時の裏事情込みで鑑賞すると、華があってキレイだけど社会風刺で棘が生えているような作品を紹介するのが流行っていましたよね。

裏事情に興味が深々な私にとって、このタイトルはストライクでした・・・🤩

まず美術品が窃盗のターゲットになってしまう理由が沢山あり、
お金持ちにとって美術品はかさばらず、減価償却資産として脱税対策にも活用できる!💸

紛失の経歴から盗品である事すら開き直って所蔵、展示する持ち主も居るので窃盗犯も売り手には困らない!🕵🏻‍♂️

戦争なども保護を体のいい理由にして美術品を強奪する絶好の機会なのです。かつては画家になりたかったヒトラーが絵画に執着し、占領地から回収した絵を宮殿に飾ったり隠したり・・・😅

古本、絵画、商品紹介

そしてなんといっても盗品を保管するのに最適な国と施設がある。
これらの理由から美術品を盗んでも犯人たちは売り手にも困らず、ヨーロッパ圏で騒がれてしまうような作品はロシア、中東、アジアなどに流してしまうようです。

ここ100年くらいに盗難にあってしまった作品が次に出てくるとしたら、ほとぼりが冷めた
2,300年後なのでしょうか・・・😥

私が大好きな山田五郎さんも自身のYouTubeチャンネルにて、現代における絵画の問題点として盗品や修繕、お金のお話などをしていました!まだ見たことない方は今回ご紹介する書籍とセットで是非鑑賞してみてください!

絵画は私も大好きなカテゴリーなので、またご紹介したい本があったらお伝えします!🤗

くまねこ堂では、古本はもちろん今回のようにコインや切手、美術品、古道具、古いおもちゃなど幅広いジャンルを取り扱っております。ご処分ご整理でお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡下さいませ!

スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。🙇‍♀️

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

あさ


人気ブログランキング

 

銀貨や美術書などをお譲りいただきました。 

本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

先日は茨城県取手市に出張買取に伺いました。

銀貨などのコインクラシック昭和の歌謡曲テレビドラマの主題歌などのCDBlu-rayDVD哲学思想社会科学心理学福祉と介護に関する書籍をお譲りいただきました。

誠にありがとうございました。

「特装版 松井冬子画集」をお譲りいただきました。

私事で恐縮ですが、私は松井冬子さんの作品が好きで、査定を依頼された品の中にこれを見つけたときはテンションが上がりました。

松井冬子さんは私にとっては美術予備校の先輩(在籍期間は全く被っていませんが…)でもあり、しょっちゅう先生に頼み込んでは氏が受験生時代に描かれた参考作品を拝見させていただいておりました。

この画集は作品はもちろん下図やメモなどもおさめられており、作りも豪華で良いですね。

 

 

くまねこ堂では、古本はもちろん今回のようにコインや切手、美術品、古道具、古いおもちゃなど幅広いジャンルを取り扱っております。

ご処分ご整理でお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡下さいませ!

スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

トリ

 

 


人気ブログランキング

 

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP