買取事例

百年以上愛され続けるお店の味🥄

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。

お店の営業が再開したり、時短がのびたりで、街に活気が戻りつつあるような気がします。この間100円ショップに行ったら、ハロウィンのグッズがきれいさっぱり消し去られていて、気がついたらクリスマスコーナーに変換されておりました!早い!🎄皆さまは、クリスマスのご予定はもうおありですか?😊

さて、本日はこちらの書籍を紹介させていただきます。

「味な老舗」 編:東京新聞編集局

老舗っていう響き…いいですよね。そう書かれているだけで行ったことのないお店でも何故か信頼してしまいます(笑) 「老舗」と呼べるお店の基準ですが、一つの定義として創業30年以上経っていることがあげられるそうです。自分は勝手に100年くらいと思っていました😂ですが。30年でもかなり長いですよね。そんな歴史あるおいしい食べ物のお店がたくさん紹介された一冊です。

見てください、この綺麗な丸い形の最中!!まるで満月のようです。
こちらのお店は約300年も前に創業したお店です。「江戸買物独案内」という書物にその名が残るのだそうです。昔から人気のあるお店だったのですね…!最中って、勝手に近年できた和菓子だと思っていたので、こんなに歴史が長いとは知りませんでした。

誰もが知る名ですね!浅草に行けば必ず目に入ります。こちらのバーの名物は、「デンキブラン」というカクテルで、創業当時の明治の頃は、なんとアルコール度数45度の大変強いお酒だったそうです😮今は普通のデンキブランは30度で提供されていて、「電気ブラン オールド」という40度で出しているものもあるようです。明治の時代は電気が珍しかったため、新しいものを見ると「電気〇〇」と名付けたのだとか。ハイカラ好きさんが好んで飲まれたのでしょうか。

どじょう鍋!!!どじょう掴みイベントなんかに遊びに行ったことはありますが、食べた事はないのです。調べてみたところ、味は鰻に似ているとかに似ていないとか…(結局どっちなんだ🤔)。
自分で食べてみないとなんとも言えないですね(笑) どじょうはスタミナがつくともいわれているので、わたしもぜひ一度食べてみたい!と思います。どぜう鍋はザ・下町といった感じがして浅草っぽいですね😀

続きましてはどじょうではなく鰻です。秘伝のたれって言われると、何が使われているのか余計に気になってしまいます。うなぎのお店って、たれの作り方を企業秘密にしているところが多いですよね。こちらのお店もその一つのようです。その秘密こそが、200年も続く理由なのでしょうね…!

続いて中華料理です。周恩来や孫文が通ったお店だそうです。当時は中国人留学生のたまり場のような感じの食堂だったとか。ちなみに、孫文先生のおかゆというメニューもありました。今は上海蟹が食べごろのようですよ!

650年!!(現在では670年)とんでもない歴史のお店ですね。日本橋は、こういった歴史の長いお店が多いですが、670年は凄まじいですね。中国の饅頭(マントウ)からヒントを得て作ったのが始まりだそうです。足利義政から看板が贈られていたり、家康が好んだとされるまんじゅうがあったりと、教科書に出てくるような偉人とのつながりがあるとは、絶対的なおいしさが保証されておりますね…!いつか食べてみたいです😳

最後はこちら。くまねこ堂の事務所からもそこそこ近い場所です😽約200年続く葛餅のお店で、西郷隆盛、芥川龍之介なども足を運んだといわれているそうです。このような著名人も、甘いものがお好きだったのですね…!沖縄産の黒糖を使っていることがこだわりとのこと。素材にこだわっているお店は、長く続いているところが多いイメージがあります✨

どのお店のお料理やお菓子も美味しそうで、見ているだけで空腹になってしまいました…!(笑)地元も東京だし、何年も東京に住んでいるのに、行ったことのないところばかりの私でしたが、皆さまはいかがでしたでしょうか!
何百年と続くお店の味は、時代が変わっても人々に愛される秘訣があるのでしょうね🥰

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 


人気ブログランキング

世界一の動物写真!🐺

いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。

************************
季節が移り変わっていく景色の中で何か新たな発見はありますでしょうか。

私は先日、赤とんぼを見かけてなんとなく写真に収めてみたのですが、
写真って奥深いですよね。構図や光の加減などで被写体が同じでも印象が全く違ってきますから不思議です。

本日ご紹介する本はこちら。
『世界一の動物写真』
本を読むといっても文章を読むだけではありませんからね。
写真集や画集などをみるのも立派な読書だと思います。今までの自分になかったものを得たり、
感動や刺激を受けることができるものに出合えるのはとても素敵なことだと思います😊

素敵な写真が多すぎてなかなか選べなかったのですが、一部見ていきましょう。
「色彩の乱舞」
色鮮やかなコンゴウインコの群れが羽ばたいている様子ですね。
ぶれてしまった写真は失敗だと思いがちなのですが、この写真を見たときにあえて動きがあることによっての躍動感や色彩の透明感が出て印象的な作品になるのだなと思いました。
「一列に並んで水を飲むインパラ」
整列してる形といい、首の角度、そして水面に反射した姿がシンメトリーになっていて美しいですね。もはや芸術。
「日没時のヘラジカ」
もうこれは何か壮大な物語が始まりそうな予感がしてしまいます(笑)
真ん中に小さくシルエットになっているヘラジカ。空と大地のコントラスト。シンプルなのにすごく引き込まれる写真です。
「夕暮れどきの皇帝たち」
これも被写体はシルエットになっているパターンですね。
黄金の光や伸びた影の具合とか、ちょっと離れたところにポツンといる一羽のペンギンがいい味を出している気がしますね(笑)
「波打つムクドリの群れ」
なんだか写真というより絵のように見えませんか?白黒だから余計にそう感じるのかもしれませんが、ムクドリの群れがまるで嵐のようです。鉛筆で書き殴ったかのように見えてしまって仕方ありません(笑)
全体となると抽象的になって、でもそれがより迫力を感じる仕上がりになるのですね。
「襲いかかるサメ、渦を巻くイワシ」
これまたスゴイ迫力です!
水中の写真ってそれだけでも幻想的に感じるものが多いのですが、この弱肉強食具😱合と巨大な個VS.巨大な集団のそれぞれの力強さを感じるので幻想的にありがちな儚さはあまり感じませんね(食べられてしまっているイワシに関しては儚さを感じますが)不思議な感覚です。…というかサメが今にもこちら側に突っ込んできそうなのですが…撮影者の方すごいですね😱
「ミンククジラの眼」
クジラの眼なんてみたこと…というより意識したことないのですがこんな眼をしているんですね!
目が合ってギロリと睨まれている感覚になりますね、ちょっと怖い(笑)
凄く表情があるように思える写真ですよね。
海の色がパキッとしていて、体の白い部分も青白く、くすみの入った色合いでそのおかげかはわかりませんが、より冷たさを感じさせる表情に思えてしまいます。でもそれがかっこいい。
「薄氷の上の命」
これはもうタイトルにもあるように地球温暖化を憂うメッセージが込められていますよね。
シロクマが流氷の真ん中で立ち止まって斜め上を見上げている姿がなんとも悲しげに見えてきますね…😭

芸術的で幻想的だったり。ときにはストーリー性やメッセージを感じて。温度や質感も伝わってくる、そしてそれが自分の中にも流れ込んでくるような感覚。そんな風に心が動かされるような作品に今後も出合っていけたら嬉しいですね😊

******************************
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。

遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能ですのでご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。

お客様からの感想やレビューなどございましたらスタッフも大変嬉しい限りです😽
日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします🐾

スタッフ一同心よりお待ちしております。

クウスケ


人気ブログランキング

絵コンテやセル画、アニメに関する資料をお譲りいただきました!

本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

衆議院選挙にハロウィンと昨日は非日常感のある1日でしたね。そして始まってしまう月曜日…。

 

先日は神奈川県相模原市に出張買取に伺いました。

アニメ同人誌、絵コンテやその設定資料、レコード、プラモデル、ソフビ、貯金箱、オープンリール等々をお譲りいただきました。ありがとうございます!

 

なかなか強烈な表紙です。(笑)

絵コンテなどとともにセル画も多くお譲りいただきました。

現在はデジタルで行われるアニメ制作ですが、かつてはセルという透明なシートを用いて制作されていました。デジタルに置き換わった今でも、アニメ文化の隆盛を支えたその表現が様式として定着していることは、最新の3DCGアニメーションにセルルックと呼ばれるジャンルがあることから見て取れるでしょう。

日本の代表的な文化を築いてきた表現、その歴史の一端を垣間見たような思いでした。

 

くまねこ堂では、本や骨董などはもちろんアニメや漫画に関するグッズ、資料なども取り扱っておりますので、ご処分やご整理にお悩みのお客様は、是非一度ご相談くださいませ。
お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりお待ちしております。

また、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなりますので、よろしければどうぞお願いいたします!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

トリ

 

 


人気ブログランキング

写真機械材料目録📷大正3年頃のカメラ機材📷

この令和の時代、一人一台は常に持っているスマートフォンに、必ずと言ってよいほど搭載されている機能、、それはカメラ📷!!

現在は写真を専門に勉強していなくても、
自動で撮影の補助がされ、美しい写真が撮れるようになっていたり、
アプリやフィルターで好みの雰囲気に簡単に出来るようになっておりますが、

大正時代、カメラを手に取ろうと思ったら、
そうも簡単には撮影に及ばなかったなあ、と考えさせられる書籍が入荷いたしました。

 

写真機械材料目録「写真機械材料目録」浅沼商会
こちら、大正3年発行のカメラ機材のカタログ(復刻版)です。

 

このカタログで一番最初に紹介されていたのが、鏡玉。

私は「鏡玉」という文字だけだとピンとこなかったのですが、
レンズのことを指します。

横文字で呼ぶのも良いですが、鏡玉(きょうぎょく)という和名の響きも素敵・・・📷✨


断面層のような図で、丁寧にレンズの構成が記載されています。

ダルメヤー という会社名も馴染みがないので、今一度確認を行ったところ、
図の上にも表記されている通り、Dallmeyer=創立1860年、イギリスの老舗レンズメーカー「ダルメイヤー」の、日本なまりでした。
yeの部分が聞き取れなかったのですね。聞こえ方によっては、ダルマヤー(達磨屋)と勘違いされそうな感じもしてきます💡(こういうカタカナ表記って最初に聞いたもん勝ちなとこありません!?笑)

・・・ところで、いつも思うのですが、
この1900年頃くらいからの、商品カタログの絵って、
本当に細かくて美しいですよね。
絵が上手な人が、沢山の目録やカタログのイラストを、
よりリアルに、写真に引けを取らないくらいわかりやすく伝わるように、
丁寧に仕事されていたのだと思うと頭が上がりません。。

どのくらい時間を掛けて作成されていたのでしょうか。

 

 

他にも手掲暗函(手持ちカメラ)之部、

写真機械材料目録

 

暗函(カメラ)及 繰上臺(繰り上げ式台・足場台)、

 

 

雑器具類一式、、、と写真関連機材が所せましと紹介されて行きます!

はッ!これは・・・!

焼き込み式ヒルム

焼き込み式フィルム!!

今でいうフォトフレームみたいなやつですね!
昔、映画でも字幕やタイトル等は文字を直接フィルムに焼き付けていたと聞きます。
種類が豊富ですから、現代ならポンポン替え替え色々試したくなるトコロ!!
昔はそうは行かなかった?!かもしれません。
写真館を利用した人達の動画が残っていればいいのに!感想や選んでいるシーンを見て見たい!
妄想が膨らみます。

世の中いつでもどこでも写真が撮れる時代になりましたが、
こういった歴史の上に、今日常で気軽に想い出を残したり楽しんだり出来ていると思うと、
大変ありがたいなあ、と思います。

 

 

かこさん

 


人気ブログランキング

ハム太郎原作者・河合リツ子さんの描いたマリオ

日々、ご覧いただきありがとうございます。
低評価、高評価、人気ブログランキングボタン(記事の下にございます)、
ぽちっと押していただけましたらとても嬉しいです!

ここ1ヶ月程、くまねこ堂のヤフーオークションにて、
小学館の学年誌とにらめっこしているスタッフです・・・。

日々「〇〇大しゅうごう!」「〇〇のひみつ大こうかい!」
というかんじの、
平仮名いっぱいの特集が私を追い込んできます。

私がくまねこ堂で、今拝見しております、
幼稚園~小学六年生、
「〇〇のひみつだいこうかい!(大公開)」というタイトルで、
話題のゲームソフトも、
アイドルの素顔も
人気のキャラクターも、
秘密をたくさん大暴露されています。( ´艸`)✨

パパラッチも驚きの内容が誌面いっぱいに広がっています。📷cat_5.gif

そんな中、気になる記事はと~~っても沢山あるのですが、
今回はこちらに掲載されていた著者とタイトルについて紹介させていただきます。

小学館学年誌 コミック誌 買取

☛1998年の小学1年生3月号です。

 

年代によって、当時の子ども達に注目を浴びていたキャラクターや
アイドルは勿論異なるのですが、

ぷよぷよ、ボンバーマン、星のカービィ、スーパーマリオ等、
テレビゲームのキャラクターの漫画が多く掲載され始めたことが
この時代の特徴のひとつかもしれません。

家庭用ゲーム機は1983年頃から任天堂のファミリーコンピューターを筆頭に、
セガやバンダイ等、複数のメーカーから普及し、現在に至ります。

また、この時期の特に低学年誌は表紙にもいる通り、
ポケットモンスターの「ピカチュウ⚡」を大きく打ち出した仕様が目立ちます。

携帯用ゲーム機のゲームボーイがいよいよカラー🌈になりだし、
ポケモンは「ポケットモンスターピカチュウ」が発売された、
そして劇場版ポケットモンスターの処女作品「ミュウツーの逆襲」が上映された年が、
この1998年でした。

そんな中で、
同じく一躍人気者となっていた、ピカチュウと同じネズミ科の男の子の漫画が
複数の学年誌で見受けられました。


とっとこハム太郎/ 原作:河合リツ子 (「幼稚園」2002年4月号より)

とっとこハム太郎です。

この漫画の原作の著者、河合リツ子さんが、
ハム太郎を連載開始する1年ほど前から、小学館の漫画誌で
マリオの漫画やゲームブックを書かれていたことをご存知の方、
いらっしゃいますでしょうか。

河合リツ子さんが描くマリオやドンキーを見てみましょう。


マリオさんの目が!!!
ハム太郎じゃありませんか!!!笑

 

可愛らしい丸みのある絵柄ですね。
楽しくて、ちょっと冒険や事件もあって、
みんなで仲良く暮らしているような世界観、

ハム太郎にも受け継がれているあたたかみのある描写を感じられます🌷🌻

かこさん

 

 

 


人気ブログランキング

蓮沼門三『天分に生きる』(修養団出版部、1966年)が入荷しました~財界の重鎮、渋沢栄一と修養団

 いつもくまねこ堂ブログをご覧くださりありがとうございます。また、出張買取に関しましての高評価、感想、レビューを頂けましたらスタッフも大変嬉しいです、日々の励みとなっています。いつもありがとうございます。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。

 ところで、渋沢栄一(1840-1931)といえば、ビジネス書などで繰り返し特集されてきたこともあり、名前だけなら知っているという方も多いでのはないでしょうか。

渋沢栄一▲渋沢栄一(ウィキペディアより)

 渋沢は、明治、大正、昭和初期にかけて活躍した実業家として知られており、近代日本史を語る上で欠かせない人物です。とりわけ、狭い意味の経済団体に限らず、福祉、教育、国際交流など幅広い団体の設立や後援に携わった渋沢の一連の活動は驚くべきものがあります。それは、ウィキペディアの項目をチラ見しただけでも気づくはずです。

蓮沼門三▲蓮沼門三『天分に生きる』(修養団出版部、1966年)

 そこで今回は、ある渋沢と関わりのある社会教育団体の指導者の回想録を紹介します。その団体とは、明治末期(1906年)に設立され現在も公益財団法人として存続している、修養団です。修養団の歴史には、新入社員研修などの教育事業はもちろん、右翼運動の伝統があります。設立者は蓮沼門三という福島県出身の小学校の教師。小学校の教師にもかかわらず彼は、小学校教育が国内の風紀の乱れの原因となっていると考え、教育改革の必要を訴えるほどの強い保守思想を持った人物でした。

 その右に傾いた気合は、財界の著名人渋沢に対して、修養団の後援会長への就任を依頼するという行動へと蓮沼を駆り立てました。もっとも、義務教育を終えた生徒は、労働者になるわけですから、教育団体の指導者が財界の大物の意向をうかがったり、その庇護を求めたりするのは、定石通りともいえます。そのような教育団体と財界との付き合いは、御国の経済のために労働者を育てるという話で一致することになります。修養団が教育団体とも右翼団体ともつかない微妙な性格を持っているのは、蓮沼のパーソナリティと相まって、こういう財界との付き合い方に原因があり、その可能性は濃厚といえそうです。ちょうど現在でも、財界と右翼団体との結びつきが話題になることがありますが、蓮沼率いる修養団もそのような性格がありました。

 しかし、渋沢の修養団後援会長就任に向けた、蓮沼の直談判の試みは三度断られました。蓮沼は渋沢に会うことすらできなかったのです。それでもへこたれない蓮沼は長文の手紙を渋沢に差し出しましたが、意外にもこれに対して渋沢本人からの返書があったというのです。そして渋沢は、1925年から没年である1931年まで、修養団後援会長を務めることになります。そのあたりのやり取りが、蓮沼の回想録『天分に生きる』176頁以降に書かれています。

蓮沼門三▲蓮沼門三『天分に生きる』176頁

 こうした教育系の右翼団体と財界の大立者との関係は、専門的に研究していくとなると、どういった分野で扱われるのでしょうか。もちろん右翼運動史という観点もあり得ます。実際、修養団は昭和の戦争で政府に積極的に協力していたわけで、この歴史を無視することはできません。ただし、そこから遡って大正期の政治・経済との関わりで修養団をみていくなら、社会主義とは異なる形で社会福祉を追求した歴史にふれることになります。おそらくはこの文脈で、蓮沼が主要な登場人物の一人として浮かび上がってくるはずです。その協力者として開明的な経営者として知られる渋沢の名が挙がるのも、当然といえば当然といったところでしょう。

 つまり、大正期の非社会主義的潮流に基づく福祉論から昭和の戦争協力へ、という歴史の展開をみていく上で修養団は恰好の事例なのです。さらには、戦時期の労働強化の経験が、高度経済成長期のモーレツ社員をどう生み出したか?という論点もあります。実は修養団は、滝つぼでの禊研修といった風変りな(平成生まれにとっては受け入れがたい)新入社員研修を各社に提供することで知られています。とすると、モーレツ社員の並走者として修養団というこれまた歴史あるモーレツ右翼団体がいたこと、それが日本の高度成長にどれほど貢献したのか、といった点は戦後日本を理解する上で考えなくてはならない論点なのではないでしょうか。

小野坂


人気ブログランキング

日本の伝統行事を楽しみましょう!🍂😄

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

先日は千葉県船橋市のお客様より早川SF文庫、創元推理文庫、剣客商売、池波 正太郎、大滝詠一、カセットテープ、ピエール・カルダンなどをお譲りいただきました!

************
10月ももうじき終わりですね。
そういえば、10/31はハロウィンですね!日本の伝統行事というわけではありませんがもうすっかりと定着していますよね。
イベントごとやその月の行事があると普段の生活が華やぎますよね😉

と、いうわけで本日ご紹介する本はこちら。
『暮らしを楽しむ 日本の伝統行事』
行事って日々の生活を楽しくしたり、気持ちを切り替えるきっかけとなったりしますよね。年中様々な行事がありますが、その意味を知るとより深みが出てくる気がします。

今の時期でいえば紅葉狩りですね!
平安時代に宮廷や貴族の間で楽しまれていた行事が、江戸時代に庶民の間にも浸透し今に至るわけですね。手軽に四季を味わえる大切な行事ですよね。わざわざどこかに出向かなくても(名所とかは色々とあると思いますが)意識を向けてみるだけでもちゃんと紅葉を楽しむことは可能です!😄
先ほども少し書きましたが、10/31はハロウィンですね。
古代ケルト民族のサウィン祭が起源だと言われているそうです。古代ケルト民族ということは紀元前1200年とかそれぐらいだったりするのでかなり古くからの風習なのですね😲
日本でのハロウィンは元の風習とは別物ではありますが、秋のイベントとして楽しまれていますね🥳
来月11月は旧暦で「霜月」といいますね。他にも「食物月」、「神楽月」などともよばれるそうです。旧暦での呼び方ってなんとなく優しい響きがして好きです。日本って感じで(笑)
11月の行事といえば七五三ですね。もう昔のこと過ぎて全然覚えてはいませんが…。
昔、子どもは「七歳までは神のうち」と言われるほど、幼くしてなくなってしまうことが少なくありませんでした。ですのでその間(七歳になるまで)節目節目で神様に感謝しお祝いをしたのが七五三の始まりです。
平安貴族が子どもの成長にしたがって髪型や服を変えていた儀式が由来となっていて、三歳、五歳、七歳でお祝いするのはそれぞれの歳で公家や武家で行われていた儀式が起源となっているそうです。
子どもが健やかに成長するのは奇跡のようなものですからね。願いを込めて、感謝してお祝いをするのは当然のことかもしれません。
七五三といえば千歳飴ですが、健康や長寿祈願の意味合いもあるので子どもだけではなく大人も食べて祈願していいそうです。それは知りませんでした!七五三の時はぜひ家族みんなで千歳飴を食べましょう🥰

今時期の行事をサラッと触れただけですのでまだまだ物足りないという方はぜひこちらからお求めになってみてはいかがでしょうか😳

********************

くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
ちょっとしたご整理はもちろん、お引越しの際などの大量の不用品も一度に見ることが出来ます!

ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。

また口コミ、感想、評価などいただけましたら、日々の励みとなりますのでどうぞよろしくお願いいたします!

スタッフ一同心よりお待ちしております。

クウスケ

 


人気ブログランキング

一周回って新しくて斬新⁉昭和の子どもたちが夢中になったおもちゃや漫画

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。

先日は東京都荒川区のお客様より、
安達真太郎、中村不折、寺山 修司、岩波文庫、講談社学術文庫、東洋文庫、社会思想、社会科学、共産主義、CD、演歌、流行歌等、絵画、掛軸等をお譲り頂きました。沢山のお品物をお譲り頂き、ありがとうございました!

最近、石焼き芋のトラックの「や~きいも~」という音を耳にしました。郵便局には「年賀状受付中!」の広告が出されており、もうこんな時期か!!とやや焦りを覚えます😂毎年年末になると「あれ、今年って何かできたっけ…🙄」と思ってしまうのは自分だけでしょうか(笑)

====================

本日は気になる書籍が入荷いたしましたのでご紹介させていただきます。

「別冊太陽 子どもの昭和史(1990)」

くまねこ堂ブログでは骨董の方でも、古書の方でも、よく昭和レトロなものや書籍を紹介させていただいております。今は若者の間でも昭和レトロが少しブームになっておりまして、わたしはバリバリのミレニアムベイビーですが、ブログで何度か紹介させていただいたり、ブームを追ううちに   、昭和のものでも「これ見たことある!知ってる!」というものが増えて参りました😊
こちらの書籍では、当時の子どもたちが夢中になったおもちゃや漫画、テレビなどが紹介されております。

早速ですが、おもちゃから。ぬいぐるみやお人形のようなおもちゃは、今も頻繁に遊ばれています。キャラクターものは特に人気がありますよね。
1枚目にあるような仮面ライダーやゴジラ、アトムなど、まさに今でも人気のあるキャラクターの一種です。男の子に限らず、女の子でも好きな子が増え続けていて、人気が衰えません。二枚目にあるリカちゃんも、いまだに進化を続けていて、世代を超えて子どもたちに遊ばれています。最近のお人形は、お湯につけると髪の色が変わったり、お化粧ができたり様々な機能があるので、本当に凄いです😳

こちらは当時の流行りのファッションです。今は、淡いくすみ色やパステルカラー、それから白黒などシンプルで馴染みやすい色のお洋服を好まれる方が多い感じがしますが、この頃の服装を見ると、赤!黄!青!などの原色やパキッとしたビビットカラーがたくさん取り入れられているように見受けられます。意外にも最近は古着屋さんなどでこのようなレトロファッションを求める若い方も増え、InstagramなどのSNSでは #60 #70 などといったハッシュタグをつけてレトロなコーディネートの写真を投稿している人をよく見かけるようになりました。私もいつかやってみたいな~と、少し憧れています💗
時代は繰り返すといいますか、ファッションは巡り巡って古いものを参考に新しく斬新なコーデが誕生したりしますよね。

続いて、漫画です。上が少年漫画、下が少女漫画です。私も、いくつか知っている作品がございます。この時代の少年漫画は、忍者ものが多かったのですね。確かに、忍者って海外の方からも凄まじい人気がありますが、日本人でもかっこいいと感じますし、子どもの頃に誰しも一度は憧れる存在だと思います。
余談ですが、よく漫画に登場する忍者の服の色は黒で描かれていることが多いですが、自裁は茶色のことが多かったようです。黒より茶色の方が夕闇に紛れるのだそうです。勿論茶色だけという訳でなく、黒や濃紺、藍、茶色でも柿渋やこげ茶など様々な色が使い分けられていたり、地域によって違ったとのことです。

さて、少女漫画ですが、私はこんなに古い「りぼん」や「なかよし」に感動いたしました。私の母もこれらの漫画を読んでいたといっていましたが、本当に長寿な雑誌ですよね。少年漫画は週刊のことが多いですが、少女漫画は月刊のことが多い気がするので、連載も長く続く傾向があるのかもしれません。この頃の少女漫画は、お姫様やお嬢様にふりふりとした豪華なお洋服、キラキラとした瞳など、まるで夢に描く女の子の世界といった感じの漫画が多いですよね。

最後に、アニメです。日本のアニメは世界に誇れる文化として称賛されています。今のアニメは本当に作画やCGなどが凝っており、息を呑むような映像美に圧倒されますが、昭和のアニメも、まだ今ほど技術が進歩していないはずのにかなりのクオリティだなといつも思います。
白黒でもかなり動きや表情などが鮮明に表現されているように感じます。この写真の中にあるアニメを私もいくつか見た事がありますが、やはり日本のアニメが世界に誇れる理由が分かります。この時代でこのクオリティ、職人の技が並大抵ではないことがよく伝わります。
昭和のアニメは、映像を綺麗にされたり、リメイクして再放送されることが時々ありますよね。例えば、右のページにある「おそ松くん」は、現在「おそ松さん」として新しく作られ、大変人気があります。昔と今の違いを比べるのも楽しいですよね!

 

いかがでしたでしょうか、懐かしいと感じる方、初めてみたという方、様々だとは思われますが、今になって見てみると意外にも斬新に感じられるものがあったりしますよね。昭和の子どもたちが夢中になったおもちゃや漫画などの文化は、とても奥深いです🌟

くまねこ堂では、レトロなおもちゃ、ソフビ、リカちゃんやバービーなどのお人形、お菓子の包み紙や野球・ライダーカードなども取り扱っておりますので、ご処分やご整理にお悩みのお客様は、是非一度ご相談くださいませ。
お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりお待ちしております。

また、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなりますので、よろしければどうぞお願いいたします!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ち                                                                                                                                                                                                                                                                  


人気ブログランキング

本当に効果はあるの?🤔おまじないの書籍

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。

本日は気になった書籍がございましたので紹介させていただきます。

「誰にも出来る まじない秘法」  著:中村天陽

前にも一度、占いやおまじないについての書籍を紹介させていただいたことがありました。おまじないや呪いの儀式のようなものは世界中どの国の人々の生活にも昔から根付いていたものであると思われます。ですが、その特徴は地域によって様々です。今回紹介いたします書籍のおまじないは、もちろん日本のものですが、いわゆるおまじないというものより、生活の知恵といった感じのものが多かったように感じました😂 面白そうなものをいくつかご紹介していきますので、気になった方は是非試してみてください(笑)

全部見るからに面白いのですが、「酒に酔はぬ呪」につきましては、「お酒を飲む前に生卵を3~4個吸っておくといい」とのことが書かれており、これをおまじないというのかはさておき、お酒に酔う云々より気持ち悪さでお酒を飲む気がなくなりそうな気がします😓

こちらで気になったのは、「婦人腹痛の呪術」。これぞおまじないといった感じの奇妙な文字が登場しました。この文字を白紙に書いて小さく丸めて飲めば効果があるそうですが、それ以前に、紙を飲んだことによって更に腹痛を起こさないかが心配です😂

こちらのページに関しましては、おまじないというよりもなんだかおばあちゃんから教わる健康法みたいな、転んだら唾つけときゃ治るよ的なアレを感じます(笑)。ですが、こちらはなんだか使用する食材などが身近なものなので、信憑性があるように感じます。ぜひ試してみたいですね。

陶器を強くする方法や竹の曲がりを治す方法があります。こちらもおまじないではなく、生活の知恵というか、雑学というか、その類ですね。ですが、古道具や骨董品を扱うくまねこ堂では、ちょっと有難い情報です。実際にやるかどうかは別として、知っておくと便利かもしれません!

金魚の病気を治す方法だそうですが、唐辛子を振り出した汁だの、煙草の吸殻をいれるのが良いだの、「これ逆に死んでしまわないか?!!」と心配になる方法が書かれております。で、きになったので調べてみたのですが、なんと、唐辛子には殺菌作用がありますので、尾ぐされ病などにも効果があるそうです。知らなかった!!煙草の吸殻につきましては、調べてみても情報がなかったどころか、池にタバコをポイ捨てして金魚が死んでしまったというニュースが出てきてしまったので、やめたほうがいいかと思われます…😭きっと、先人たちが吸殻を入れたところたまたま病気の治った金魚がいて、このようなことになったのかもしれません。

いかがでしたでしょうか。皆さまが気になったおまじないやウンチクはございましたか?

ついでにですが、

悪夢に効果がある呪詛だそうです(笑)。悪い夢に悩まされている方がもしいらっしゃれば、ぜひ試してみてください🤗

 

くまねこ堂では古本だけでなく古道具や骨董、時計、アクセサリーなども査定対象となっておりますので、ご処分やご整理にお困りのお客様はぜひご相談くださいませ。

また、皆さまの評価や口コミなどもスタッフの励みとなります。拡散や高評価などをいただけますと大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 


人気ブログランキング

古代文明の超技術の謎に迫ります!🧐

先日は東京都江戸川区のお客様より、
コレクターズアイテム、趣味の品、レイバン、サングラス、ジッポ、ライター、腕時計、ロンジン、司馬遼太郎全集等をお譲り頂きました。ご依頼誠にありがとうございました!

 

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

最近の寒さはなかなか堪えますね…😨
秋を飛び越えて冬になってしまったかのようです。思わず暖房を入れてしまいたくなります(笑)
皆様も体を冷やさないように温かい格好でお過ごしください😳

**************************
本日紹介する本はこちら!

【図説 古代文明の超技術】(監修 志村史夫)

古代の技術って謎に包まれてますよね。
あの有名なピラミッドだって、重機もない時代にあんなに大規模な建造物を人の手だけで造り上げたというのだから本当に不思議です。漠然とすごいなぁと思います。ただ石を手作業で積み上げていくだけであんな風になるとは到底思えませんよね。緻密な計算や秘密があるはずです。そういった古の技術の謎に迫っていきます!!

ピラミッドにも様々な形状があるのですね。
四角錐のイメージが強いですがそれだけではなかったようです。
エジプト初のピラミッドは階段状になっているもので、うずたかく積もった砂から三段構造のタワー部分が顔を出している形です。

様々な形状(崩れピラミッドや屈折ピラミッドなど)の段階を経て、私たちが思い浮かべるあの四角錐の形になったようです。
見出しにあるように、これ本当に不思議ですよね。
ブロック一つで2.5トンって…桁がおかしい。それを人力で総数300万個運んで積み上げたってすごすぎます。
石をソリに載せて運んだとありますが、言葉では理解できるのですが現実味がわきづらいです🤔
そしてピラミッド一つとっても奥が深すぎて軽く目を通しただけではよく分かりません(私の理解力の問題笑)
一枚岩のオベリスク。
最大40メートル、重さはなんと1000トンをも超えるそうです!こんなモニュメントをどうやって作って、設置したのか。
オベリスク建設イメージ。めちゃくちゃ人力!
こういうのをみると信仰ってすごいなって思います。ピラミッドはお墓なのでまだわからなくもないですが、こういった巨大なモニュメントって何か用途があるわけではなく、信仰心の表れじゃないですか。こんなにも大掛かりなものを造り上げる原動力になることが素晴らしくもあり恐ろしくもあります。
最後に日本の技術についても見ていきましょう。
東京スカイツリーには法隆寺の五重塔と同じ制振システムが用いられているのだとか!
地震大国の日本において、崩れたことのない木塔。戦火や失火によって燃えて失われてしまうことはあっても地震や雨風によって倒壊したことはないそうです。
耐震構造ばっちりということですね!
江戸時代後期より日本では心柱(大黒柱)を浮かせる「宙吊り心柱」という構法が使われてきたそうです。
基本的に人間が立ち入ることを想定していない木塔の中には本尊や仏像が安置されています。それらの仏像のど真ん中に心柱があり、天井に空いている穴を突き抜けて土井桁(梁)の部分から吊り下げられているのだとか…。衝撃的ですよね。大黒柱といえば、しっかりと地面に植えこんでいるものを想像してしまいますが、あえて宙吊りにするとは。
これはスカイツリーの心柱の仕組みですが、質量付加機構という技術を応用した制振構造になっています。建造物本体に本体とは違うタイミングで振動する付加質量(錘)を加えた構造の事で、これのお陰で地震が来た際にはまず本体が揺れ、次に付加質量が揺れることで衝撃を相殺する仕組みになっているそうです。
昔の技術が現代にもしっかりと生かされていますね🥳

現代でも高いビルの建設の様子なんかを見てもすごいと思うのに、古代の建造物の建設は想像もできないです。人類は今よりも小柄で、それに比べてまわりの動植物などは今よりも大きいものが多かったはずなのに…。いまだに現代の学者たちが完全には解明できない部分があるとなると古代の方がいろんな物事が発達していたように思えてきますよね。本当に不思議がいっぱいです😳

******************

くまねこ堂では古本だけでなく、CD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることができます!!

即日出張買取も可能な場合もございます!ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。

お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しい限りです😽
どうぞよろしくお願いいたします!

スタッフ一同心よりお待ちしております。

クウスケ

 


人気ブログランキング

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP