買取事例
ナンシー・スノー『情報戦争――9・11以降のアメリカにおけるプロパガンダ』福間良明訳(岩波書店、2004年)~9・11から20年
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件から、今年で20年が経過しました。アメリカ政府および(日本を含む)同盟国はこのテロ事件をきっかけとして、同テロを実行した組織が潜んでいるとされたアフガニスタンに武力行使やそれを支援する派兵に乗り出しました。このアフガニスタン紛争は、今年8月末に米軍が撤退するという一応の結末を迎えましたが、この急転に伴う様々な困難や悲劇が報じられています。
アフガニスタン紛争がなぜ始まったのか、そして現在アフガニスタンでは何が起きているのか、という点が、紛争勃発から20年目にして問われています。それのみならず、20年間何をしてきたのか(してこなかったのか)という長期の視点で考えるならば、アメリカ軍および同盟軍の責任のみならず、それを送り出した各国の世論のあり方も問われることになるでしょう。
そこで、最近入荷した興味深い本を紹介します。

ナンシー・スノー『情報戦争――9・11以降のアメリカにおけるプロパガンダ』福間良明訳(岩波書店、2004年)です。著者のナンシー・スノーは米国文化情報局(USIA)や国務省で広報政策に従事していた経歴を有する国際関係論、コミュニケーション論の専門家です。他方、訳者の福間良明氏(現・立命館大学教授)は、日本のメディア史を牽引してきた研究者の一人です。福間氏の解説によれば、「本書で一貫して問題とされているのは、〔主としてアメリカ〕世論を『対テロ戦争』に導こうとするさまざまな動向である」とスノーの意図が端的に示されています。そこで具体的に問題とされているのが「理性・説明・歴史的な文脈をほとんど伴わない空疎なスローガン」なのです。
「空疎」だというのは、「テロとの戦い」や「民主主義」といった言葉が敵味方を峻別するために用いられ、とりわけ「敵」に対して極度の単純化を推し進めていく事態を指しているのでしょう。いったん、そのような「空疎なスローガン」で世論の不安をあおり、複雑な現実をないがしろにして「敵」を憎悪するようになると、歪んだ認識を拡大再生産していくことになります。しかも、事実を軽視しているがゆえに、歪んだ認識を軌道修正することは、その端緒をつかむことすら困難になります。何より事実に基づいて考えるべきなのが軍事・安全保障ではありますが、この分野こそスノーのいう「空疎なスローガン」が入り込みやすいことも、残念ながら歴史が教えるところです。
あわせて、昨今の情報技術の急速な発展が、これまでも存在した「空疎なスローガン」をますます速く、広く普及させてしまうことでしょう。そこで失われるのが、「モノを考える」という人間の条件の根幹、それもAI(人工知能)に対して人間の存在意義を示すことができる分野の能力だという警鐘が、各方面から発せられています。その中でも注目に値するのが、「マルクス主義ヒューマニズム」を提唱するポール・メイソン氏の近著です。
▲Paul Mason, Clear Bright Future: A Radical Defence of the Human Being, Penguin Random House UK, 2019.
軍事・安全保障は「空疎なスローガン」が入り込みやすいといいました。これは、AIをめぐる議論でも同様だという感触があります。これに加えて、軍事とAIとの結びつきが年々増していることを思うと、「空疎なスローガン」とどのように戦うべきか、批判と称して「空疎」さを裏返しただけの別の「空疎」になってはいないか、と自問する日々です。
===
くまねこ堂では様々なお品物の買取を行っております。それらお譲りいただきました品々を、なるべくタイムリーな形で当ブログで紹介してまいります。また、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
ひと目見て既視感があった!👽🌠スペース・コロニー🏠🏢🌳
夏の終りであり、秋の始まりでもある、ここ最近の気候、、、
ものすごく心地良い~~~~~日が度々あり、
ハイキングに行きたくなりますね。
くまねこ堂にはハヤカワやサンリオ、創元推理文庫、
昭和30~40年代頃の学研シリーズ等を中心としたSF作品が度々やって参りますが、
今回はそんな「宇宙の世界への憧れ」を掻き立てるような書籍が入荷しましたので、
ご紹介いたします。

「Colonies in Space」T. A. Heppenheimer 著
ちょっとリゾートのような雰囲気を漂わせるスペース・コロニーが、
まるで宇宙旅行へ誘うような表紙ですね☺
また、この表紙を見て「華氏451度」など、数々の名著を残したレイ・ブラッドベリが
序文を執筆していることを知ったので、およよっ👀✨!と本を開いてみたのでした。
日頃は出川イングリッシュな英語が苦手なスタッフが翻訳を駆使し、
この序文を読んでみたのですが(間違えていたら申し訳ございません)、
H・G・ウェルズの「宇宙戦争」についても触れながら、
天文学分野での火星への移住計画・実現にむけての回析内容や事柄等が書かれていました。🌎
そんな、宇宙開発や惑星研究を進めるべく、
欠かせないのが「スペース・コロニー」!🌠🏠
(スペース・コロニースペース・コロニーとは、
「人類の移住先として宇宙空間に建設される大型人工衛星。また、その構想。宇宙植民地」を指す言葉だそうです 出典:goo辞典より)
宇宙に拠点を持つことによって、人類の宇宙進出計画をより実現可能として行くワケです!
なるほどデ~~~ス📚

同書よりコロニーのイメージイラスト。
これだけ見ると、最近郊外によくある大型ショッピングモールのような印象を受けます。
よく見ると、左下の広場のようなところにはギターを持って座っている人が見られます。
憩いのスペースと思われます。

同書よりスペース・コロニーの外観イメージ図。
今お空を飛んでる人工衛星の何倍の大きさになるのでしょうか。
ここで生活しているイメージがこれだけだとまだ湧きません。
ここからコロニーの内部イメージ図がいくつか掲載されていたのですが、、、


んんんんん!!!!!!!!!!!!????
既視感!
既視感がここで突然やってきたんです。
私が何を連想したと思いますか。
それは、ガンダムです。
初代ガンダムのコロニー!!!!!
アムロ・レイが住んでいた「サイド7」というスペース・コロニーですう!!!!!
この本を眺めていると、
漫画やアニメで感じた「うわ~っ宇宙ってすげ~~!!」
という純粋な少年達のSFドリームというものは、
以外とすぐそこなのか?!?!現実的なのか?!?!と
私の脳みそがグルングルンにこね回されます😲
是非、お好みのSF作品と平行してお読みになってみてはいかがでしょうか。
かこさん
生活に欠かせない交通機関の裏側を写した写真集🚃
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
9月に入っても暑い日が続きそうな予感…と思っていたのですが、今年はすぐに涼しくなりましたね😮秋はお芋や栗や梨や秋刀魚など季節のおいしい食材が沢山あるので、スーパーに行くのがわくわくします。
===========
さて、本日はこちらの書籍を紹介させていただきます。

「MAINTENANCE」 撮影:マーク・パワー
「美しいものが美しいのではない。美しく使われているものが美しいのだ。」
というインパクトのあるキャッチコピーが帯に使われております。こちらの裏面にも
撮影者のマーク・パワーさんの感想が書かれています。
マーク・パワーさんは、世界最高(世界最高峰)の写真家集団とよばれる「マグナムフォト」というグループに在籍されております。2002年にマグナムフォトの候補生となり、2007年に正会員となられたそうです。ブライトン大学で教授をなさっていたこともあるという、技術・実績のある写真家さんです。(マグナムフォトについてのサイトはこちらです。→ https://www.aflo.com/ja/pages/brand/magnumphotos )
美しく使われている物…そして小宇宙…いったい何を指しているのだろうと気になりますよね。
実はこちらの書籍、都営交通の現場を撮り下ろした写真集となっております。通勤通学、お出かけにも欠かせない電車やバスですが、それらを作ったり、点検や掃除をしたりしてくださっている方たちがいらっしゃいます。当たり前といえば当たり前ですが、そういった人たちの存在があって交通機関が成り立っているということを普段気に掛けることは少ないです。勿論、これに限らず全ての物事においてそうですが、裏側の世界はどうなっているのか、知っておきたいですよね。
こちらには様々な道具や洗濯機が置かれています。ゴミ箱などもあるので、もしかすると休憩等をできるスペースとなっているのかもしれません。工場の隅っこ、という感じがしますね。
こちらは電車の車輪でしょうか。こうして車輪だけが並んでいると、不思議な感じがします。分解して掃除、あるいは修理等を行っていたのでしょうか。
この電車に、先ほどの車輪がつけられるのかもしれませんね。しかし、なかなかこの状態の電車にお目にかかることって、ないですよね。これはおそらく都営三田線の電車かと思われます。
見てください!電車が宙吊りに!こちらもまた、なかなか見ない光景です。帯の紹介にありました「小宇宙のよう」という言葉の意味がなんとなく理解できたような気がします。電車が宙に浮いているなんて、無重力の世界を覗いているかのようです。何人もの人たちが写っていますが、皆さんで点検をなさっている最中でしょうか。電車を下から見上げるという事は、こちらで働かれている方以外は経験するおとがなさそうです😲
こちらはバスの営業所ですね。バスの中に忘れ物をした、などという経験がある方は、行ったことがあるかもしれませんが、訪れる機会のあまりない場所です。そのはずなのですが…実は私、忘れ物とは別の理由でバスの営業所にきたことがあるのです。なんと、私はハナから乗るはずだったバスとは違うバスに乗っていたのに、そのことに気が付かず「おかしいなあ、着かないなあ」と思いながらバスに乗り続けていたら、そのバスが回送に入ってしまい、運転手のおじさんも私が乗ったままのことに気が付かず、営業所まできてしまったのです…。そもそも自分一人しか乗っていない状態が、おかしいと気が付くべきでした😂悪いのは完全に私なのですが、運転手のおじさんが申し訳なさそうに、「お金はいらないから、行くはずだった場所に送ってあげるよ」と、タダで、しかもバスを貸し切りで(笑)、目的地まで送ってくれたことがあります。
という、私の長い思い出話でしたが、皆様も不安な時は、私のようにならぬよう、まず最初にそのバスがどこまで行くのか、乗車時に運転手さんに聞いてくださいね🤣
こちらは地下鉄の中かと思われます。気になって行ってみたいと思ったこと、ありませんか?私はあります。小さな頃は、暗くてオバケが出そうだなんておもっていたりしましたが、ここも毎日点検したり掃除をしてくださる方がいらっしゃるから、電車に乗れるんですよね。有難いです🙏🏻
最後に、タオルなどが干された電車の写真です。こちらもなかなか異世界感がありますね。誰か暮らしていそうな雰囲気が醸し出されていますが、きっとこの電車を掃除した道具を、ここに干してあるのでしょうね。何気ない風景なのでしょうが、素敵な一枚です。
いかがでしたでしょうか。普段使っているものの裏側って、普段使っているからこそ気にすることが少ないですが、こうやって見てみると、たくさんの人々の苦労の上で成り立っているのが改めて実感で来たり、案外面白そうなものが新しく発見できたりしますね。電車やバス以外でも、生活の中で使用する場所やものの裏側を、ぜひたくさん知ってみたいなと思います🌟
こちらの書籍についての詳細は都営交通局さんが運営されている PROJECT TOEI というホームページでご覧いただけます。
https://project-toei.jp/column/single/180301_085946.html
また、マーク・パワーさんのコメントも PROJECT TOEI でご覧になることができます。
https://project-toei.jp/photo/007/
気になった方は是非ご覧になってみてください。
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
中野区のお客様より哲学書などをお譲りいただきました📚
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
しばらく涼しい日が続いておりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
天気が不安定なので、洗濯物が…💦という方もいらっしゃりそうですよね。
この気温のまま気持ちよく晴れて欲しいなー!と思います(笑)
先日は東京都中野区のお客様より哲学、思想、ハイデガー、カント、デカルト、ウィトゲンシュタイン、ドゥルーズ、法政大学出版局の本などをお譲りいただきました。ありがとうございます!
皆さんは哲学書って読みますか?
…私はあまり読んだことがないのですが、前にニーチェの言葉みたいな本を読んだことがあります。やはり後世まで語り継がれている言葉たちは、ストンと心に落ちてくるものがあって面白いし、何だか生きるための活力が沸いてくるようなそんな気持ちになったのを覚えています。
当たり前と思っている事柄や、生活の仕方を顧みるきっかけになったり新たな発見を与えてくれますよね。
カント、ハイデガー、ウィトゲンシュタインなど名前を聞いたことある有名な哲学者ですが、どういう方たちなのかあまり存じ上げないので、一般教養としてこの機会に少し触れてみたいと思いました😳
個人的に、こういう哲学書等をお持ちの方って勉強熱心で本をたくさんお持ちの方が多い傾向がいたします。
本に囲まれる空間って素敵で私自身も好きなのですが、もしご整理などをお考えでしたら是非ともくまねこ堂にご相談ください📚
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます🐈
ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
実はあまり見かけない🤔?男性ホルモンについての一般実用書
一家に一冊は、ある。家族の誰かしらは、1冊は持ってる🏠
私にはそんなイメージがある、健康関連の実用書♪
しかし、くまねこ堂に入荷した書籍を見て、ふと思いました。

「男性ホルモンの力を引き出す秘訣」秋下 雅弘 監修/大泉書店 発行
女性ホルモンに関する本はよく見かけるけど、
男性ホルモンに関する本って、少なくない・・・? と。
少しだけ気になったので、
タイトルで使用されているものに限られちゃうのですが、
Amazonの本のジャンルの中で「男性ホルモン」というワードで検索をしたところ・・・

243件の書籍がヒット!
対して、
Amazonの本のジャンルの中で「女性ホルモン」というワードで検索をしたところ・・・

668件の書籍がヒットしました!
「男性ホルモン」というワードで検索される書籍は、
「女性ホルモン」というワードで検索した書籍の
30~40%程の数に留まっておりました。
(2021年8月16日現在)
※統計によっては結果がかなり違うとは思いますが、
単純に上記のやり方のみで計算しておりますので、
シロウト目線ということでご容赦ください🙇
ジェンダー問題で取り上げられる事は女性が不利とされる問題が多く取り上げられ、
「男尊女卑」というワードも
ここ最近多くの場所で目にするようになりました。
様々な場所で議題として取り上げられていますが、
「女尊男卑」な事にも、もっと目を向けて良いのでは?
フラットな見方、日頃できてるのかな・・・
と、本を見かけて、ふと思ったり。📚📘
(以下、大泉書店公式ページより引用)
性欲がわかない、体力が低下した…。仕事疲れ、歳のせいと思っていたその不調、男性ホルモン減少が原因かも? 男性ホルモン減少で起こる症状を解説し、ホルモンのコントロール法や男性ホルモンを増やす食生活を紹介する。



内容を見ていた中で、
これは、、結構、子供の世界では特に、
いじめの対象になるやつだなあと思う事が書かれていました。

男性の体臭問題です。
同書のこちらのページでは「加齢臭」をピックアップしていますが、
少年~青年期の方、成人でまだ若い方でも、
「体臭」に対しては、
男性は、、もう、、、影の努力をしている方も多いし、
日頃、もんっっっのすごく、気を使っている方もお見掛けする!
既にトラウマになっている方にも遭遇したことがあります。
男性の汗は女性に対して、元々不快感を与えやすい性質だそうで、
これを理解している女性はどれくらいいるのかと考えました🤔
「なかなか言いづらいから」といって、陰口になったりしていませんか?
悩んでいる男性に対して、誠意のない態度で、笑いものにするように話をしていませんか?
私も気を付けたいと思います。
男性はもちろん、女性も是非手に取ってみてくださいね🌷☆彡
かこさん
120年前は、大昔?それとも最近?
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うごさいます。
皆さんは、大河ドラマ「青天を衝け」はご覧になられておりますでしょうか🤔今年はオリンピック・パラリンピックの開催もあり、例年よりも放送回数が少なくなっております。前回の内容は箱館戦争でしたので、もうそろそろザ・明治!という雰囲気に移ろうというクライマックスなところですね。歴史の授業や本で、この後どうなっていくかだいたいの内容はわかっていますが、わかっていてもどきどきさせられます🥺
本日は大河ドラマのお話にちなんでこちらの書籍を紹介させていただきます。

「鹿鳴館秘蔵写真帖」 編:社団法人 霞会館
こちらの書籍には明治初期頃に撮影された貴重な写真が掲載されております。
120年といえば、自分には想像もつかない昔に感じますが、割と最近とも言えますよね。今は長寿の時代ですから、100歳越えの方も珍しくないわけで、この写真に残っているような時代の雰囲気を知る方もいるというわけです。明治最後の年が1912年でして、今から数えて109年前なので、ギリギリ明治生まれの方はご存命だったりするのでしょうか。と、気になって調べてみましたら、なんといらっしゃる様子でした!現在ご存命の方で最高齢の方は118歳とのことです。と、考えると、120年前とは、すごく昔、といった感じでもないのかもしれませんね。

早速写真を見ていく前に、江戸城城郭の地図をご覧ください。
現在は跡しか残っていない江戸城ですが、いったいどんな外見をしていたのか、とても気になりますよね。2006年には日本百名城にも登録されているそうです。

なんと一部分ですが写真に残っているのですよね~!写真って、本当に画期的な技術だと、改めて感じさせられます…😳今私たちが普通に暮らしている土地に、こんな風に存在していたんだなあと思うと、不思議な感覚です。

こちらは、沢山の人が並んでいる写真です。傘をさす人やセンスを持つ人が多く見受けられますので、暑い季節だったのでしょうか。中央の辺りに積み重ねてあるのは、瓦に見えます。どんな場面なのかは想像がつきませんが、工事作業のおじちゃんたちの休憩にちょっと似ていて、なんだか親近感がわきました😂そしてこうして写真を見ると、本当にこの髪型の人がいたんだ…と思います。髷って、手入れも結うのも大変そうですよね。


浅草寺の写真です。なんだかこちらは今とさほど変わらないような感じがします。焼失してしまい再現して立て直されているものもありますが、今もちゃんと面影があるということが分かります。私は浅草が大好きで、友達とも、一人でもよくいくのですが、ちょっとだけタイムスリップしたような気持ちが味わえてたのしいです。現代は観光客でにぎわっていますが、昔もにぎやかな街だったのでしょうか。

続いて、寛永寺の地図です。上野の寛永寺といえば、徳川慶喜公が謹慎した場所としてよくしられておりますね。また、上野戦争で彰義隊などが戦った地でもあります。このあたりは、今は上野公園となっている場所でしょうか。

なんとなく見たことがあるような部分と、そうでないところがあります。それも、今残っているところと、なくなってしまったところがあるからなのでしょうね。上野にも、散歩がてらいくことがありますが、ここも少し、昔の雰囲気を残したままな感じの場所があります。

最後にお見せするのは京都御所です。京都御所といえあば、美しい庭園でも有名です。ちょうどもう少しでもみじなどの紅葉が綺麗な時期になりますね。わたしはまだ行ったことがないので、ぜひ機会があれば行きたいなと思います🤗
いかがでしたでしょうか。遠い昔、というわけではありませんが、風景は今と似た面影がありつつも、生活も人々の服装も全く違います。こうして昔の人々の写真を見ていると、自分が生きた時代ではないのに、何故かなつかしさを感じます。人間の命のはかぎりがありますから、あと数年もすればこの時代を生きた方たちはいなくなってしまいます。そうなっても私たちがしっかり話していけるように、よく勉強していたいと思います😶💭
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
心理学、心理療法、精神医学、スクール・カウンセリングなどの専門書を多数お譲りいただきました。
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
9月に入り雨が続いておりますが、秋らしいスカっとした青空が待ち遠しいですね。
本日は千葉県八千代市のお客様よりご依頼をいただき、出張買取に同行させていただきました。
心理学、心理療法、精神医学、スクール・カウンセリング、ミルトン・エリクソン、仏教、道元などの専門書を多数お譲りいただきました。誠にありがとうございます!


催眠療法家として広く知られる精神科医、心理学者のミルトン・エリクソンさんの著書が多数入荷いたしました。催眠療法と聞いても個人的にはあまり馴染みがなかったのですが、催眠療法は心理療法の一つとして科学的に研究・実践されていて、大学の心理学科でも取り扱われ、実際の医療現場でもすでに実践されているのだそうです。ヒプノセラピーというのですね。催眠状態になることによって潜在意識にアプローチしやすくなり、無自覚な記憶や感情を思い出し、問題解決を目指していく療法なのだとか。ミルトン・エリクソンさんはその第一人者として、ご本人が活用していた言語パターンなどを分析・体系化された言語スキル「ミルトン・モデル」が、現在ではカウンセリングだけではなく、教育やビジネスなど様々な分野で広く活用されているのだそうです。
くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
56さん
邦楽CDベスト、推理小説、絶版マンガなど買取いたしました。
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
9月に入り一気に涼しくなりました。今年は酷暑で暑さ対策が大変でしたが、涼しくなればなったで少し寂しい気持ちになってしまいますね。
本日は荒川区のお客様よりご依頼をいただき、出張買取にお伺いさせていただきました。邦楽CDベスト、推理小説、横溝正史、江戸川乱歩、講談社乱歩全集、絶版マンガ、手塚治虫などなど、多数お譲りいただき、誠にありがとうございます!

80~90年代くらいの邦楽CDが色々入荷いたしました。中でもベスト盤が多く、人気グループやミュージシャンのタイトルが多数。ユニコーンやプリンセス・プリンセスはバンドブーマーにはたまりませんね。プリプリの名曲「世界でいちばん熱い夏」は元々1987年に杉真理などで制作されたオムニバスアルバム「Summer Lounge」に収録された曲で、同時期に7インチ・レコードでシングル・リリース。当時はヒットには至らなく、1989年に「ダイアモンド」の大ブレイクを受けて、同年にCDシングルで再発売されてミリオン・ヒットしたのですね。あとベスト盤といえば、個人的に気になっているのがタイトルです。大体は「グレイテスト・ヒッツ」や「シングルス」などが多いと思われますが、小田和正さんの「自己ベスト」というタイトルが発売時からなんだかグっときておりました。他にもスチャダラパー「ポテンヒッツ」やスピッツ「リサイクル」なども好きでしたね。ベスト盤のタイトルにある少しの意識を勝手に読み取りながら楽しんでおります。
くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
56さん
即日出張買取で絶版漫画やジャンプコミック、手塚作品などのコミックセットをお譲りいただきました📚
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
雨が続いていて、なんだか一気に気温が下がりました。洗濯物は不安なので、わたしはひよって部屋干ししています👔
先日は埼玉県のお客様より即日出張買取のご依頼で、絶版漫画、AKIRA、ブラックジャック、バビル二世、手塚治虫、横山光輝、山上たつひこなど多数のコミックセットをお譲りいただきました。ありがとうございました。
AKIRAは根強い人気がありますね!くまねこ堂でも、よくお客様からお譲りいただいております。東京オリンピックで一時期また話題になったように思います。このご時世ですので、「なんか今の世の中AKIRAみたいになってきてる…」と誰かがネットで言っていたのを見掛けて、的確すぎて不謹慎ながらもクスっと笑ってしまいました。


鉄腕アトムやブラックジャック、他にも三つ目が通るなど手塚治虫の漫画もたくさんお譲りいただきました。手塚作品は、人それぞれお気に入りがありますよね。わたしの周りのお友達は、やはりブラックジャックが好きな子が多いです。女の子だと、「先生イケメン…♡」って感じの目線で読んでいる子がほとんどです(笑)。男性だとまた違った視点から漫画を楽しんでいるのでしょうか。
わたしが好きな手塚作品は、「リボンの騎士」です。初めて見たのがこれだったというのもありますが、ヒロイン・サファイアが、とても美しく可愛らしい容姿でありながらも敵と勇敢に戦う姿に、幼いながら憧れたのをよく覚えています。ちなみに私の父は、海のトリトンと火の鳥が好きだそうです🙂皆さんにもお気に入りの手塚治虫作品はありますか?

こちらにも人気のタイトルがたくさんあります。この中で私が好きな作品は「レベルE」です。短篇でありながらも、冨樫先生の圧倒的な才能を感じさせられます。SFやミステリーがお好きな方だと、倍楽しい作品だと思います!全3巻でサッと読めてしまう上に、濃く練られたストーリーなので、人にオススメしたくなるマンガとして五本の指に入ります。さすが、幽遊白書を書いた先生です……。が…、ところで…ハンターハンターの連載再開はいったいいつになるのでしょうか…。わたしはハンターハンターの完結を見てから死にたいです😭(重い)

こちらには「魁!!男塾」と「北斗の拳」が。どちらもとってもお気に入りな作品です!ジャンプの三原則「友情・努力・勝利」がガッツリ熱く描かれているこの頃のジャンプは最高ですよね!!男塾の民明書房刊に騙されたのは、わたしだけじゃない…。当時は騙された人たちの注文が書店に殺到したとか。残念ながらわたしはその時代には生まれておりませんので、ぜひ騙されて本屋さんに行ってしまった人を見てみたかったです(笑)。ですが、実は「民明書房大全」という書籍が、宮下あきら先生漫画家生活25周年を記念して出版されているんです!!→【https://www.amazon.co.jp/%E6%B0%91%E6%98%8E%E6%9B%B8%E6%88%BF%E5%A4%A7%E5%85%A8-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%AE%AE%E4%B8%8B-%E3%81%82%E3%81%8D%E3%82%89/dp/408859469X】
くだらないということは見なくても男塾ファンならお察しだと思いますが、だが、そこがいい。って感じらしいです(笑)。わたしも今度読んでみようと思います😂そしてamazonのレビューも、やはり男塾ファンな人たちだけあって、感想の書き方が滅茶苦茶面白いですwwwww是非レビューもご覧になってみてください!!
そして北斗の拳ですが、魅力的なキャラクターが盛りだくさんですよね。わたしはシャチが好きです😆そしてわたしには妹がいるのですが、妹の方はケンシロウに心酔しておりまして、小さい頃私がふざけてケンの真似をして遊んでいたら、「ちょっと!私のケンシロウはそんなんじゃないから!ケンシロウが汚れるでしょう!!やめて!!!!😡」と本気で怒られたことがあります(笑)。北斗神拳も叫んでよく遊びました。北斗の拳は案外女性人気がありまして、バットなんかは特に女性に人気のキャラクターみたいですよ。
80年代後半~90年代頃のジャンプは、根性あるムキムキな男たちがバリエーション豊富に登場してきて、大好きです。
いかがでしたでしょうか。皆さまの思い出の作品や、青春を共にした漫画はありましたでしょうか。「お前、今週の読んだか!?」みたいな話を学校で友達とするのも楽しみだったりしましたよね。
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
憧れの四国八十八ヵ所巡りは、実際やるとどうなのでしょう🚶🏻♂️
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
早いもので、もう九月となりました。九月といえばもう秋というイメージですが、近年は残暑が厳しく、初週くらいまではまだ蝉たちも元気いっぱいといった感じですよね。私はアイスクリームが大好きなので、暑いうちに堪能しておこうと思います!(といいましても年中食べていますが😂)
===========
本日は。こちらの書籍を紹介いたします

「四国遍路 八十八の本尊」 著:櫻井恵武
四国巡礼といえば、まっ白は服に笠を被ったお遍路さんを思い浮かべます。小さな頃、何かのテレビで知り、何故かカッコいい!!と思い憧れを抱いた記憶があります。いつの日か母に「私も四国遍路してみたいな~!」と言った時、「あんたそこまでして叶えたい願いがあるわけ?それとも困っていることでもあるの?!!!」と心配されたことがあります(笑)
今でもやってみたさはありますが、実際に巡礼するとなると、かなりの費用も日数もかかりますし、道のりも険しいですので、覚悟が要りますね…😥
その四国八十八ヶ所のお寺全てが紹介されているのがこちらの書籍です。
こちらが四国の全体図と、お寺のある場所の地図です。ぐるっと外周するような形にお寺が並んでいますね。
先ずは徳島県(阿波)から。
徳島県の霊山寺から順に回っていくことを「順打ち」といいますが、必ずしも順打ちでなくてはならないという決まりはなく、香川県の大窪寺から回る「逆打ち」や、行ける場所からランダムに回る「乱れ打ち」、何回かに分けて回る「区切り打ち」があり、また、阿波・土佐・伊予・讃岐と四つに分けて回ることを「一国参り」というそうです。逆打ちは道順が分かりにくく困難なため、よりご利益が得られると言われているそうです。
こちらが一番の「霊山寺」。不思議なポーズをしたお釈迦様ですね。
「霊山の 釈迦のみ前にめぐりきて よろずの罪も、消えうせにけり」
と詩がありますね。どんな罪も許してもらえるのでしょうか…🤔大抵の人はここからスタートしますから、沢山の思いをきかれているお釈迦様なのでしょうね。
続いて高知県(土佐)です。四国の中でお寺の数は一番少ないですが、その分一つ一つの間隔が広く距離がありますね。道のりは厳しそうです。土佐といえば皆さんは何を思い浮かべますか🤔私は坂本龍馬や武市瑞山を思い浮かべます🌸。
高知県からは三十三番の雪蹊寺をご紹介いたします。こちらは長宗我部元親の菩提寺だそうです。ですので、長宗我部元親の法名「雪蹊恕三大禅定門」にちなんで名付けられたそうですよ。長宗我部元親は戦国~安土桃山時代の土佐藩の大名です。土佐を統一した大名ですから、戦国ファンなら一度は訪れてみたい場所ですね。
こちらは愛媛(伊予)。瀬戸内海の方にお寺が密集している感じがします。
四十二番の仏木寺。このお大仏さまのお顔がなんとなくシュールな感じがして、個人的に気に入ったので紹介させていただきます😄
お大仏さまの眉間に生えた右巻きの白く柔らかい毛は、全ての事物を見通す力の象徴だそうです。確かに、「わたくしは、なんでも分かってございますよ…😏」という表情に見えなくもないかも…。ダイエットする!と意気込んでおいてお菓子を食べてしまったのも、バレてしまったりするのでしょうか(汗)
最後に香川県(讃岐)です。香川県と言えばうどん!!!四国巡礼をする人たちにとっても、うどんを食べることは楽しみでもあるそうですよ。順打ちであれば最後の楽しみ、逆打ちであれば頑張るぞ!という意気込みで食べると、より気合が入りそうです。いや~いいですよね讃岐うどん。なんだかお腹が空いてきてしまいました。
一番最後、八十八番の大窪寺です。八十八すべての霊場を廻り終えることを結願といい、八十八番の大窪寺は、結願霊場でもあります。希望者には、有料で結願証明書を発行しているそうです。
長い長い旅の終り、証明書がもらえたらより達成感が湧きそうですね。その後で食べるうどんも最高に違いないです…!🤤遍路道沿いのうどん屋さんを紹介されているサイトもありましたので気になった方はぜひ!→【https://kagawakenudon.com/wiki/1756/】
いかがでしたでしょうか。四国遍路、ご利益が得られそうなお寺や、道中での人とのふれあい、地元のおいしい食べ物など、面白そうなものやいい経験になりそうなことが沢山あって、憧れではありますが、やはり実際にやるとなるとハードルが高いですね…。そしてこのご時世ですから、長旅は抵抗があるという方も多いかと思います。
そんなことを考えている方におすすめなのが、「高幡不動尊」です!!!なんと、四国遍路の簡易版のような形で、約一時間で八十八体の弘法大師像を回ることができる上に、四国八十八ヶ所を巡ったのと同じご利益が得られるそうです。私もよく足を運ぶのですが、ちょっとした山のような、丘のような場所になっており、運動不足だと案外キツいと感じるのですが、歩くのは健康に良いですし、全部回れると達成感が得られます🚶🏻♂️
また、高幡不動は新選組の副長として知られる土方歳三の菩提寺でもありますので、新選組や幕末ファンにもオススメな場所です。運動不足解消もでき、四国八十八ヵ所のご利益も得られる上に、多摩の自然を感じられる、更には幕末の歴史も学べるといういいこと尽くしですので、皆様もお時間がある時に足を運んでみられてはいかがでしょうか→【https://www.happy-town.net/course/1429】
でもいつかは、できればまだ若さの残るうちに、本物の四国八十八ヵ所巡りをぜひしてみたいものです🤭
余談ですが、土方歳三といえば司馬遼太郎先生原作の「燃えよ剣」の実写映画が10/15に公開されますね。主演は岡田准一さんです。楽しみ~~~!!!
=================
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち









