くまねこ堂・妻のブログ
明治大正昭和の珍商売 /東京都江戸川区と埼玉県日高市で、宗教書、思想哲学書、建築、デザイン、郷土史、歴史、芸能、落語、歌舞伎、文学、下町などの本をお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書こんな本が入ってきました。
状態はボロボロなのですが(テープ補修しまくりだし(;^^))
怪しい雰囲気がして面白そうです(笑)
「明治大正昭和 珍商売往来80年物語
これは奇抜珍妙、不景気をけつとばした珍商売往来風俗史決定版」
デカメロン3月号付録/全日本出版社/昭和28年発行
「デカメロン」という雑誌の付録のようですね。
昭和28年(1953年)発行といいますから、2011年の今からすると
80年ならぬ138年物語でございますね!
中を開いてみますと、例えば「投身防止業」なる仕事が書かれておりました。
明治36年、藤村操という18歳の青年が日光の華厳の滝から投身自殺をし、
その後しばらく青年の後追い自殺が後を経たなかったという事件がございましたが、
「サテ、このような華厳行青年の排出に目をとめて、商売のアタマを働かして、
早速罷り出たのが、表題のごとき投身防止やである。
華厳の滝の上あたりに隠れていて、こいつ飛びこみそうだナと思う者がいたら、
とびだしていって、『チョイ待ち!』と引きとめるのだ。
そしてジュンジュンと意見をして、死を思いとどまらせ、その自殺未遂者から礼金をもらう。
うまいときは、その男(或は女)の親からも謝礼金をもらうことができた。
そしてそうした謝礼は、防止屋の方から請求するまでもなく、
先方から自発的にくれることが大半だろうから、表向きもテイサイがよかったわけだ。」
まあなんにせよ人の命が助かるわけですから、良いこと・・なんでしょう(;^^)
ちなみにに後年、上記のような商魂からではなく、ただひたすら人命救助につとめたかたも
出てきたそうです(土地の旅館の番頭さんだったらしい)。
お次は「地見屋」なる仕事を見てみましょう。
「地見屋」=物を拾う名人なのだそうです。
「地見屋は、天気でさえあれば、毎日かならず町に出動する。そして下を見ながら、
つまり地面をニラミながら、歩き廻るのだ。
といつても、所定めずヤタラに歩くだけでは勿論ない。
上野、浅草、新宿のような盛り場とか、乗降客の多い駅の構内とかいつた人の寄り集まる場所が、
地見屋にとって最もいい稼ぎ場。
夏ならば海水浴場。それも人が去つたばかりの夕刻がいい。縁日も悪くない。(中略)
彼らに拾い物のコツをきいてみると、見つけたら足の下に踏ンずけながら、
すぐに拾つてしまうことだという。決してキョロキョロとあたりを見廻してなどしていてはいけないそうナ。
この地見屋商売は、大正から昭和初期にかけて、最も数が多かった。」
へえ・・やる人が多かったということは、けっこう儲かったんでしょうかねえ(汗)
昭和初期の天空旅行 三越呉服店開催 /埼玉県さいたま市中央区で、専門書、法律書、実用書などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書またまた面白そうな古絵葉書をゲット!
昭和初期の物と思われます。
「三越呉服店開催 天空旅行(説明書付) 日本橋瀬古大成堂発行」全8枚
天空旅行ですよ、天空旅行!
しかも三越呉服店開催ですよ、一体どんななんでしょう!∑(*゚∀゚*)
「天空旅行 土星」
なるほど、催し物でこうやって展示されていたわけですね。
これは、当時のお子様たちは、きっとワクワクしたでしょうね!
「衛星から見たる土星
昔鎮星(ちんせい)と呼ばれた星で地球の九倍程の大きさがあります。
そして美事に白く光つた小さな月の群が非常な速力で回転して居ると云はれてゐる環が
土星の周囲をとりまいて居ります。(説明書より抜粋)」
「天空旅行 アラスカの極光」
オーロラですね!
よく見ると動物が色々いるんですが、
クマと、白いキツネ(?)みたいのと、
手前の鳥はなんだろう、猛禽類には間違いなさそうですが・・
そしてその猛禽類が餌にしている動物もいますね、小さくてよくわからないけど。
「オーロラは太陽の黒点と多大の関係を有して居りまして、黒点が殖える時には
オーロラも盛んに見えます。これは太陽の磁力線の多少に因る事といはれて居ります。
北極地方に見えますのを北光と南極地方に見えますのを南光と便宜上名づけて居ります。
(説明書より抜粋)」
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
「天空旅行 火星」
「火星を大きな望遠鏡で眺めますと褐色の面に縦横に刻れてゐる線が見えると申されます。
これをロウエルという学者は火星人の掘つた運河だと申しました。
この場面はその説に因つたものです。(中略)
若しここに動物がゐたなら火星の引力は割合に弱いのでこんな形だらうと云ふ説で
考へられたのが此の動物です。(説明書より抜粋)」
おお~~、やっぱり宇宙人といえばこれだよねっ!!(笑)
ちなみにこの「運河」の話は、実際は
「1877年の火星大接近の際、観測された筋をイタリア語:canali(溝)という語で記述したのを
英語:canal(運河)と間違えて訳されてしまった」(ウィキペディアより)
という世紀の誤訳なわけですが(;^^)
そのおかげで「火星人」なるものが想像され一世を風靡したのであります、
昭和初期のここ日本でも!面白いですね(^^)
寝言ネタ新作 /東京都大田区で、図録、絶版漫画、ソフビ、サイン色紙、楽器、ベースなどお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信ものすごく久しぶりに、
くまきちの寝言をゲットしましたーー!!ヽ(≧∀≦)ノ
(;;;´ω`)
(※実話※)
「・・・・・・・・・・・・zzzZZZ(*-ω-)。。○
・・・・ハッ、 しまったッ!!
俺の海パンがッ!!(叫)
・・・・・・・・・・・・zzzZZZ(*-ω-)。。○ 」
・・・・・・・・・・・・・。
海パン・・・!? (; ・`д・´)ゴクリ
しかも、
非常に切羽詰っているようではないか!?
(; ・`∀・´)ハアハア
いやーその後はしばらく、寝言の続きが聞けるのではないかと
どきどきしながら横で耳をダンボにしておりましたが、
残念ながら続きはございませんでした、ちっ。
翌朝本人に聞いてみましたが、やはりいつも通りまったく記憶になく・・・。
一体どんな夢を見ていたのでしょうか、
あの慌てぶりっからして、泳いでいるときに
うっかり海パンが
脱げてしまったのでしょうか!? (*ノ∀゚)ゝチラッ
それとも、着替えようとしたら
うっかり海パンが
盗まれていたのでしょうか!? (*ノ▽ノ)キャッ (← 犯人・・?)
寝苦しい真夏の夜に、妄想を楽しむにゃん子さんなのでありました
ヽ(;;;▼ω▼)ノ┌┛Σ(ノ;´∀`)ノ ハアハア
サンドウィッチマンの単独ライブに行きました /東京都世田谷区で出張買取りでした。
カテゴリー/くまねこ堂通信なんか更新が飛び飛びですみません、
どうも体調がいまいちなんでございます
先々週の土曜あたりからどうも喉が痛く、
でも痛みも咳もそれほど大したことが無いので気にしないようにしていたら、
1週間以上経っても治るどころかひどくなってしまったためお医者さんへ行くと、
扁桃腺がまっかっかに腫れているそうな。
熱は無いのですが、喉痛と咳に加えて頭痛もひどく、そしてとにかくものすごく眠い・・。
仕事を休み、おとといと昨日の2日間は、冗談ではなくとにかく一日中ひたすら寝てました、
食事・トイレ・お風呂以外はほんとにずっと寝てました
(猫ズに添い寝してもらった・・(*Φ∀Φ*)フフ)。
今日も18時くらいまで寝てまして、ようやくちょっと楽になったので
パソコンに向かってみた次第です。
でもやっぱ眠いんだよなー、くらくらする・・
これ書き終わったらまた寝ちゃおうかな(;´`)
ところでちょっと前になりますが、
8/7(日)にサンドウィッチマンの単独ライブに行ってきました!
単独ライブはDVDでは全部見てますが実際に行くのは初めて。
でも思い切って行ってみてよかったー、すごい楽しかった!
嬉しかったのは、付き合いで一緒に行ってくれたくまきちが、
「むちゃくちゃ面白かった!∑(=゚ω゚=;) ぜひ来年も来よう!」
と言ってくれたこと。
あらあらそんなに楽しがってくれるとは、良かったわ~
Tシャツも2枚買ったし、来年のライブにはおそろいでこれを着てぜひ行きたいです(*´∀`)
しかしサンドウィッチマンのライブは年齢層が割と高いようなので(30代以上が多い感じ)、
落ち着いた雰囲気で行きやすくていいですね~。
百貨店協会特設館 昭和3年(2)
カテゴリー/くまねこ堂通信昨日の続きです!
いかにも裕福なマダム達の、優雅なサロンという感じですね
コーヒー、部屋の内装、スリッパ、ピアノ、洋装の弾き手。
マダムの和服以外はすべて洋館な感じです。
「松坂屋呉服店出品」
こちらにもピアノがありますねえ。
独唱者もいるようです、そして音楽に合わせてダンスですね
「野澤屋呉服店出品」
野澤屋呉服店という名前に聞き覚えがなかったのでググってみたら、
ウィキペディアによると横浜松坂屋の前身なのだそうですね。
「横浜松坂屋(よこはまマツザカヤ)は、1864年に茂木惣兵が
横浜市中区弁天通に創業した「野澤屋呉服店」を前身とする。」
へえ~、横浜のお店だったんですね、そんなに古くからあったんですね
「ほてい屋呉服店出品」
ほてい屋呉服店という名前も聞き覚えがなかったのでこちらもググってみますと、
恐らくこのほていや百貨店というお店の前身なのでしょうね。
この写真だけ、なんだか他と雰囲気が違いますね(笑)
他が高級路線でマダムや淑女のマネキンが中心なのに比べ、
このお店だけ、でっぷり太ったほていさん(たぶん)や中国人(たぶん)の男の子がいたりと、
なんとなく「せ~かい~は~ひ~とつ~」の音楽が聞こえてきそうな雰囲気で、異色です
しかしカラフルで色とりどりですね~!
もちろん手彩色なわけですが、当時の実際の色が忠実に再現されているのだとしたら、
モノクロ写真からは想像もつかないぐらい、
着物の柄とか実にカラフルで鮮やかだったんだなあと思います。
そして当時の百貨店というものが、いかに庶民の夢と憧れの華やかな場所だったのか、
伝わってくるような気がいたします。
百貨店協会特設館 昭和3年 /埼玉県草加市で、ビジネス書、実用書、単行本、CDなどお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信面白い古絵葉書ですよ~
たとう(入れ物)には
「大礼記念国産振興東京博覧会 百貨店協会出品 美装の集ひ」
と書かれています。
ググって調べたところ、大礼記念国産振興東京博覧会とは
昭和天皇ご即位奉祝を記念する博覧会で、昭和3年に行われたようです。
きっと様々な催し物があったのだと思いますが、
こちらが「百貨店協会特設館」。
咲いてるのは桜ですよね?季節は春だったのですね。
「館内全景」
おお~~カラフル!
たくさんのブースがありますね!
早速見に行ってみましょう
それぞれのブースで、マネキンと豪華な衣装、そしてセットに彩られ、
華やかなシーンが表現されているようです。
「高島屋呉服店出品」
札には「画に遊ぶサロン」と書かれております。
左奥の、花嫁衣裳っぽい着物を着た女性をモデルに、
淑女たちが絵を描いて楽しんでいるようです。
「松屋呉服店出品」
これは・・・どこかお金持ちのお屋敷を再現しているのでしょうか、
それともデパート??
洋装の人と、チャイニーズっぽい服を着ている人が奥に一人ずついますね。
着物の色も一人一人違って、何ともカラフルです。
葉書はあと4枚ありますよ、続きはまた明日!
おんにゃの子のツッコミ /東京都杉並区と足立区で、美術書、図案、旅行、造園、ちくま学芸文庫、児童書、絵本、食、グルメなどの本や、ゲームソフト(PSP,PS2,DS,DVD)などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書彼ら、はっきり言ってほとんどストーカーです、ワタクシが家にいる間中ベッタリです(笑)
お化粧中だって、どちらかがやってきて膝を陣取ります。
今朝はもえ嬢でした。(パジャマで失礼(*´艸`*))
(:.;゚;Д;゚;.:)ギクゥーッ (=ΦエΦ=) フフフ‥
さすがは同性、あなどれないわ・・!(※考えすぎです)
しかし、お化粧なんぞせずとも総天然でぷりちぃな猫ズ!
うらやましすぎるぜ・・・・( ゚д゚)
———————————————————–
おまけ
この動画の猫ちゃんの動き、予想外でめっちゃ笑えた!! (*;∇;*)ノ彡☆バンバン!!
たまらんですよー!!
「逃げ方が愉快なネコ」
昭和39年当時の近代的建築(2)車編 /千葉県市川市で、単行本、ビジネス書、実用書、学術書、専門書などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書先日の記事で 「家のアルバム 店舗篇 第27集」昭和39年/殖産住宅
という本をご紹介いたしましたが、
この本を「へえ~、面白いね~(^ω^)」とパラパラとめくっていたくまきちが、
「うおー、これかっこええー!こっちもかっこええー!∑ヽ(≧ω≦)ノ 」
としきりに反応しているので、
てっきり建築のことを言っているのかと思ったらそうではなく、
写真に一緒に写っている当時の 車 に反応しておりました!
建築の本ですし私は建築しか見ていなかったのですが、
見る人が変われば注目する部分も変わるのだなあ、と(笑)
というわけで今日は、車メインで写真をチョイスしてみました。
車好きの方、ぜひお楽しみください
「角地に立てた明るい店舗」岡山県都窪郡/34.16坪/2,100,000円
道行く人々の注目をあつめ、しかも気軽に入れるような店という施主の要望を満すため、
隅に大きくつけたラワンのステイン仕上げと看板のアクセサリーまた二丁掛タイルを
壁面と柱型に色分けて優美さと安定感をあたえた。
「近代的感覚の店舗住宅」千葉県市原市/64.5坪/5,040,000円
店舗と住居と二つに区別してデザインし、店舗は周囲の環境に合わせて重厚感を持たせ、
住宅は落ち着いた感じをだすために切妻の片方を一階部分まで下げ、
窓部分においても肘木等を使用しデラックスな感じをだした。
「鈎の手に建てた旅館兼食堂」千葉市/63坪/4,500,000円
千葉市の北東に当り旧東金街道の宿場町として古くから栄えた旅館街の一角に
旅館兼食堂を予定して増築された建物である。
客層の計画は最初一般客を予定したものが、近所の評判が高まり、竣工間際になって
国鉄より指定の旅館にとの申入れがあり、千葉市でも数少い栄誉を受けた。
「鉄筋五階建の飲食店」東京都千代田区/76.26坪/10,750,000円
都心の国電神田駅に近い細長い角地に建てた地下一階、地上五階建の鉄筋コンクリート造の
きそば店である。料理はリフトにより地階から運べるようにしたが、特に一、二、三階に
小さな厨房を設けて簡単なものはそこでちょうりできるようにとの希望があり、、
平面計画においてこの点と煙突、柱の位置に苦心した。
「二階に病室をとった医院建築」熊本市/139.78坪/7,283,000円
外観は外来患者に親しみを持たれるように軽快な感じを持たせた。
玄関左壁をタイル貼りとし、二階正面と右側に蛇腹の二丁掛タイルで全体をまとめ、
落ち着いた中にも近代的な雰囲気の医院にした。
・・・・車について私はまっっっったくわかりませんので
何の解説も付けられませんが
たぶん詳しい方には「あ、○○社の××だ、かっこえー!」と
自動的に楽しんでいただけると思います(笑)
モフりたくなるお腹、プニりたくなる肉球 /東京都中野区と目黒区で、デザイン、美術書、写真集、展覧会図録、建築、映画、評論、文学、古典文学、社会科学、思想哲学書、専門書、単行本、学術書などの本をお譲り頂きました。
カテゴリー/当店の癒しの看板猫先日お伺いした出張買取先のお客様が、
猫ちゃんの写真を送って下さいました!(嬉)
くまきちが撮った写真だとよくお顔がわからなかったんだけど、
まあ~~、こんなに美人さんだったのね!(*´エ`*)
木にしなだれかかって、まるでモデル猫のように美しいではありませんか
素敵だわ、りーさん!!
写真をパソコンの横に置いて、仕事の間に眺めて にへにへ
してます
すごく嬉しいです、元気づけられます、どうもありがとうございます!
そして本日、我が家の猫といえば・・・
オキュパイドもののブリキおもちゃ(動画あり)
カテゴリー/レトロなおもちゃ今日はとっても可愛い、古いブリキのおもちゃをご紹介します!
1つめは「Barking Puppy」。
外箱の絵も可愛いですねえ(^^)
子犬のしっぽにハチがとまってしまい、ワンワン吠えている様子を表しています。
今から恐らく60年くらいも前の古いおもちゃですが、ちゃんと動くんですよ。
動画を撮りましたのでどうぞ、
「あわあ!」という表情といい、シッポふりふりの動きといい、ユーモラスで可愛いですヽ(≧∀≦)ノ
http://www.youtube.com/watch?v=bD3hEFzUtfk
もう一つは、「CLEVER BEAR」。
外箱の絵はなんだか怖いですが(;-_-)
実物はもこもこして優しそうなクマさんです、こちらも動画を撮りました、
のっそのっそと歩いてきますよ(どのへんが「CLEVER」なんだろう?笑)
http://www.youtube.com/watch?v=pcqVV2x3HX4&NR=1
お腹には、“Made in Occupied Japan”のシール。
“Made in Occupied Japan”とは、
第二次世界大戦後、GHQ統治下の日本では、
輸出向け製品には”Made in Occupied Japan” (占領下日本製、の意)と
表示することが義務付けられた。この表示が使われたのは、
輸出貿易が再開された1947年ごろから主権回復を果たす1952年までの約5年間である。
(ウィキペディアより)
足の肉球もちゃんと書かれているのが可愛いです(笑)
<おまけ>
くまといえばプーさん。
プーさんといえば蜂が好き(*´¬`)