古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

これが、猫ちぐらだ! /東京都葛飾区、埼玉県川口市、吉川市で出張買取りでした。

カテゴリー/当店の癒しの看板猫

人気ブログランキングへ

長野県栄村訪問、こぼれ話。

ボランティアセンターにお伺いするため森宮野原駅交流館を訪れたところ、
そこで見た物は「猫ちぐら(猫つぐら)」!∑(゜∀゜)

猫好きなら誰もが知っているであろう「猫ちぐら」、
この栄村周辺が産地だったんですね!
前から一度は買ってみたいと思っておりました:wa-i:

猫ちゃんによっては、最初なかなか入らない子もいるそうです、
確かに独特なにおいもしますしね。
さて、うちの猫ズはどうでしょうか?:roll:

 

あっさり入ってくれました! :hoshi1::hoshi1:

もえにゃんのほうです。

 

すぐに中でくつろぎはじめたもえにゃん、どうやら気に入ってくれたようです:hakusyu:

シュガーくんのほうは、しばしば近くに行って中を覗きこむものの、
入ろうとはしませんでした。
でもどちらか片方が入ってくれればまず大丈夫、
もう一匹も真似して遅かれ早かれ入ってくれる。
というわけで一安心です(´∀`)

そして一時間後、ふと気がつくと、

一匹増えてましたーー!!(笑)

さすがは猫ちぐら、がっつり猫ズのハートをゲットです!:heart:

長野県の栄村で出張買取りでした。新潟県(日本海)にも行っちゃいました。

カテゴリー/本・古本・古書骨董品・古いものレジャーくまねこ堂通信

人気ブログランキングへ

ただいま、長野から帰ってきたところでございます~~(∥×∀×)ゼエゼエ

長野県と新潟県のちょうど県境のあたりに位置する、
長野県の栄村という所に行っておりました。
この栄村という所は、3/12の早朝に震度6強の地震に襲われ大きな被害を被ったそうで、
一時は1700人の避難者が出たそうです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110521/dst11052122030020-n1.htm

そして先日、この栄村のかたから出張買取りのご依頼をいただきました。
正直なところ採算が取れる内容ではなかったのですが、
地震被害のことと、お客様のおうちが地震で半壊してしまったことなどを電話で聞いたくまきちが、
「今回は、少しでも人助けになればそれでいいから、行ってこよう!(`ω´)9」
「らじゃ!(^^)ゞ」

というわけで、やってきました、栄村!

 

物産館の名前が「またたび」!?
・・・なんだかとっても、
気が合いそう!!(笑)

———————————————————–

美しい自然ときれいな空気も満喫です!
いかにも日本の里山といった風情の、穏やかな懐かしさを感じさせる山々。

 

滝の近くまで行って、マイナスイオンをいっぱい浴びてきました、
文字通り体が生き返る感じ:hoshi1:

本当に本当に気持ちが良くて、ずーーっとここでボーッとしていたかったです、
離れがたかった・・・:naku:

ちなみに栄村は積雪量が多いそうで、昭和22年に日本最高積雪を記録したそうです、
その高さ、なんと7.85メートル!!

この柱の高さまで雪が積もったとは・・・:ase1: すっ、すごすぎです!!

今でもだいたい毎年、3~4mは積もるんですって。

———————————————————–

こちらが買取の現場です。
聞いていた通り、おうちは半壊してしまっていました。
地震の恐ろしさを、改めて感じます。

最初、内部には足の踏み場も無いほど物が散乱していたのを、
ボランティアの皆さんが片付けていったのだそうです。
ご苦労さまでした、皆様のご苦労を思うと、本当に頭が下がります。

今回、ボランティアセンター(栄村復興支援機構「結い」)の方々とも、
色々お話しさせていただくことができました。
このたびは大変お世話になりました、どうもありがとうございました!

———————————————————–

お仕事が終わった後は、

「新潟に行って、日本海のお寿司が食べたい!!ヽ(゜ω゜)ノ」

と言うので、

・・・・やってきました、

 

 

私、新潟県に行くのはこれが生まれて初めてでして、
当然日本海も初めてでした!

しばらく海岸を散策。
・・お散歩コースに人気なのは、人間にだけではないようです、

にくきう、ラブリー!!(*´エ`*):heart::heart:

新潟県上越市でお寿司をいただき、帰途につきました。
家まで310kmの道のりでした、
運転お疲れ様!! (o≧Д≦)ノ”(×ω×) ゼエゼエ

明日も忙しいです、がんばらねばねば!

便秘にお悩みのかたは! /東京都大田区、目黒区、千葉県市川市、埼玉県草加市で出張買取りでした。

カテゴリー/本・古本・古書くまねこ堂通信

人気ブログランキングへ

こちらの本を読んでおります。

「なぜ、「これ」は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める」小林弘幸/サンマーク出版
内容:ゆっくり生きると、病気は逃げる。自律神経のコントロールが
体の免疫力を最大限に引き出すことを、医学的に解き明かした画期的な書。

交感神経と副交感神経のバランスが、健康を保つには非常に重要なのだそうですが、
この本では副交感神経の働きを高めるコツがわかりやすく書かれています。

ちなみに、便秘に悩む人は「朝一番にコップ一杯の水を飲む」のが効果的だそうです:roll:
あと、食前に水をコップ一杯飲むのも胃腸に良いそうです。

胃腸が動いている状態というのは、別の言い方をすれば食べ物を受け入れる準備が
整ったという事なので、何の準備もできていない状態の胃腸に食べ物が入ったときと比べると、
消化吸収のクオリティーが格段によくなります。
消化吸収がよくなれば腸内環境もよくなります。そして、腸内環境がよくなると
腸の動きがよりスムーズになるので、副交感神経も上がりやすくなります。
こうして副交感神経のレベルが上がると血流がよくなり、
きれいな血液が全身をスムーズに循環することになります。
つまり、
腸内環境が悪いとすべてが悪くなる負のスパイラルに陥り、
反対に腸内環境がよくなる全身の調子がよくなる正のスパイラルが回り始めるということです。
更年期障害で調子が悪いと思っている人や、何か病気というわけではないけれど
疲れやすくてどうも具合が悪いという人は、一度、腸の状態を調べてみることをお勧めします。
(抜粋)

なるほどー、腸内環境を整えることはとっても大切なんだね!8O
適切にお水を飲む(お茶とかジュースとかじゃなくて、水!)ことは、
体の健康のためには実は非常に重要なことであります。
実践実践! 

いや、それはアタシの・・!

カテゴリー/当店の癒しの看板猫くまねこ堂通信

人気ブログランキングへ

 

女王様が、何やらゴキゲンのご様子です。。。

 

 

いやあのそれ・・・

私のおニューの枕なんですがっ!!

 

おニューまくら、持ち主の使用前から猫毛だらけですよ、ふっ・・ ┐(TーT)┌

———————————————————–

当店も協賛させていただいております、
NPO法人 犬と猫のためのライフボート」さん主催の、
犬猫譲渡会 2011年11月のスケジュールです。

面会・譲渡会スケジュール
アニマルシェルターは都心からも電車で50分

 :nikukyu:毎日
   
毎日(火曜日を除く)
   千葉県柏市「アニマルシェルター」
 :nikukyu:日曜・祝祭日 (中部主催)
   岐阜県岐阜市「ライフボート中部」
:nikukyu:11月13日(日) 
   代官山「パンゲアソラリアム」
:nikukyu:11月27日(日) 
   東日本橋「中央区立産業会館」
:nikukyu:12月18日(日) 
   横浜市「ハウスクエア横浜」
:nikukyu:12月25日(日) 
   大田区「大田区産業プラザ」

参加には事前申し込みが必要です、
詳しくはこちら↓をクリック!
NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~

処分されるはずだった保健所等から引き取られ、
元気に人懐っこく育ったたくさんの子達が飼い主さんを待っています。
一匹でも多くのワンちゃん猫ちゃん達が、素敵な家族と出会って幸せになれますように!

松井須磨子 写真 /埼玉県越谷市、川口市、東京都狛江市で、専門書、学術書、単行本、歴史、世界史、文学書などの本、DVD、ゲームソフト(PS2、プレイステーション2)、古銭、記念硬貨、お茶道具、塗りもの、アクセサリー、貴金属、鉄道模型、Nゲージなどお譲り頂きました。

カテゴリー/本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲームくまねこ堂通信

 

お。
買い取ってきた古書を整理してたら、古雑誌に松井須磨子の写真が載ってた~:hoshi1:
アップしとこっと! [PC]_ヾ(・∀・ )カタカタ

(松井須磨子~女優:明治19年(1886年) – 大正8年(1919年) )

下の写真はサロメですかねえ?:roll:

 ———————————————————–

(弊ブログ内の、松井須磨子さん関連記事)
松井須磨子 直筆葉書(2011/6/10)
松井須磨子 写真(2009/12/19)
松井須磨子―芸術座盛衰記(2008/9/18)
松井須磨子 絵葉書(2007/10/28)
明治美人コンテスト(2007/3/1)
女優(渡辺淳一著)(2006/6/13)

———————————————————–

今日くまきちは、埼玉県越谷市、川口市、東京都狛江市で、
専門書、学術書、単行本、歴史、世界史、文学書などの本、
DVD、ゲームソフト(PS2、プレイステーション2)、古銭、記念硬貨、お茶道具、塗りもの、
アクセサリー、貴金属、鉄道模型、Nゲージなどお譲り頂きました。
うち一件は、以前も呼んでいただいたおうちでした、どうもありがとうございました!

「勇者ライディーン」ファンクラブ会報:ムートロン /埼玉県市川市で2件と、松戸市で出張買取りでした。

カテゴリー/本・古本・古書くまねこ堂通信

こちらが入ってきました。
昭和の同人誌のようです。

「ムートロン」という、アニメ「勇者ライディーン」のファンクラブの会報でございます。
勇者ライディーン」は1975年から1976年にかけて放映されたアニメで、
私は名前くらいしか知りませんので、ウィキペディアで調べてみましょう。:roll:

 

東北新社の社長、植村伴次郎が「東映動画ではマジンガーZやって儲かっているから、
でかいロボットをつくればいい」と言いだして企画が始動したのが本作である。

(中略)他の特徴として女性人気の高さがあげられる。
本作のファンクラブ「ライディーンファンクラブ・ムートロン」は
最盛期には会員数1000人を突破した。なお、会員は女子中高生に限定され、
男子禁制だった。また制作スタジオには女性ファンがおしかけた。

本作が女性人気を獲得できた理由としてあげられるのが
安彦良和によるキャラクターデザインである。
彼の描く、細くはかなげな主人公ひびき洸が
当時の骨太な主人公に食傷していた女性達に受けたとされている。

また敵役のシャーキンも女性に人気を博した。
長浜忠夫が演出した27話でシャーキンが死ぬが、放送後、
たくさんの差出人不明のカミソリレターが長浜に届いた。
どれも「よくも、私のシャーキンさまを殺したな」というような
「恨みの声」だったそうである

シャーキンはサンライズの美形悪役の元祖とされ、
後年の『機動戦士ガンダム』のシャアはシャーキンから名前を取っている。

ウィキペディアより抜粋)

おおー、この「ムートロン」は会員数1000人を突破したのですね、
しかも男子禁制で女子中高生に限定されていたとは!

女性人気を獲得したという、細くはかなげな主人公、ひびき洸の声を務めたのは、
声優の神谷明さんです。
なお、「ムートロン」の第4号(昭和52年発行)に、
この神谷明さんへの突撃インタビューが載っておりました。

Q. アフレコ最中つらかった事は?又、面白かった事は?
A. つらかった事だったらのどをつぶしたこと。面白かった事はあまり印象に残っていません。
  勿論今は、のどをつぶす様な事はありませんけど・・。

Q. 洸とライディーン、どちらが声を出す時大変でしたか?
A. 洸だよ。声っていうものは低い程良く出るんだ。高い声はいくら出す前に気をつけても、
  出なくなる。つまり、叫んでばかりいるとレベルが落ちて低い声になってしまうんだ。
  だからどちらかといえばライディーンの方が出しやすかった。

Q. ”母さん”って叫ぶの大変だったことでしょうが・・次に叫ぶとしたら何て?
A. よくわかんない・・ただストーリーを見てほしい・・洸がああやって母をしたう心を
  ”マザーコンプレックス”などと茶化して欲しくない。
  今やってるダンガードAのタクマも”ファザーコンプレックス”なんて言っているけど
  アニメーションっていうのはそんな事問題外だと思うんだ。作品全体をみてほしいと思う。
  アニメーションは楽しむ物・・楽しみましょう!

Q. 声を出す時、注意することは?
A. 声を出す時以前、人ごみに出ない様にして、体の調子の悪い時やかぜをひきそうな時は
  外出はなるたけさけています。それから、うがいなどをよくする。

 

たくさん叫ぶアニメだったのでしょうか、喉が大変だったようですね:kaomoji2:

「ムートロン」をパラパラとめくってみると、
上映会を開いたり、関東と関西で集会を開いたり・・と、
当時の少女たちの熱い思いが伝わってくるようです。

台湾オモシロみやげ /埼玉県富士見市で、ゲームソフト、PCゲーム、中国切手などお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信

人気ブログランキングへ

台湾旅行の余談です。

そもそも台湾に行きたがっていたのはくまきちだったので、
旅行の前はよほど楽しみだったようで、
そのワクワクのあまりか?

「台湾に、行きタイワン!ヽ(≧ω≦)ノ」

「台湾で、美味しいもの食べタイワン!(ノω≦〃)」

 
・・など、しょーもないオヤジギャグを毎日連発していて、

寒かったです。(∥0д0) (0ω0∥)ガーン!!

 
でも実際に現地に行ってみると、
最初はくまきちのお付き合いで行った感があった私も、
とてもとても楽しむことができました、また絶対行きますよ、台湾!:wa-i:

現地で買ったおみやげ品。
台湾ではおもしろマスク・おもしろアイマスクが大人気のようで、
バリエーションも豊かな品ぞろえで可愛い物がたくさん売っており、
楽しそうなので自分らも買ってみました。

「さ、くまきち、これつけて(´∀`)ノ”」
「えっ ∑(゚ω゚;) 」
「はい、それで、怒った顔ちょうだ~い!パシャッ! Σp[【◎】]∀・´) 」

 

 

「いいねいいね~~!!ヽ(≧∀≦)ノ
 じゃ、こっちも行こう!
 手をこうしてね、二カッと笑顔くださ~い、
 ハイッ!パシャッ! Σp[【◎】]∀・´) 」

 

 

たーーのしーー!!:hoshi1: :hoshi1:   (∥0ω0)・・・。

 

これを2人でつけて飛行機の中で寝てたら、きっと笑ってもらえるだろうなあぁぁ~~!!
次に海外に行くときやってみようっと!(*´エ`*)ウフッ:heart:  ∑(TωT∥) エッ!? 

 

あと、羽田空港で売っていたご当地Tシャツ、思わず買ってしまった!

ガチャピンですよーー!!
後ろにちっちゃく、ムックもいますよーー!
来年ちゃんと、自分で着ますよ!(* ̄ー ̄)ふふふ

根付師、楽虫さんご来訪!

カテゴリー/骨董品・古いもの

人気ブログランキングへ

今日は、お店にお客様をお迎えいたしました。
楽虫さんとおっしゃる、根付師のかたです!

根付とは、
「江戸時代に煙草入れ、矢立て、印籠、小型の革製鞄
 (お金、食べ物、筆記用具、薬、煙草など小間物を入れた)などを
 紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具。 ウィキペディアより」
でございます。
「わかりやすく言うと、今のストラップみたいな物だよ!」とよく説明されますが、
今のストラップだとどんどん使い捨てられるようなイメージがあるのですが、
それよりももっと、例えば高級腕時計のように、
当時の人々にとっては大切な装飾品であり宝物であったようです。

くまきちは昔から根付が大好きで、そういえば10年くらい前になりますか、
当時まだお付き合いを始めたばかりで、
くまきちが当時一人暮らしをしていたアパートに遊びに行ったにゃん子さん。
そこで、

「僕は、根付(ねつけ)が大好きでねえ!(≧ω≦)」
「まあ!仕事熱心ですねえ、

 (商品に)値段を付けるのが

 そんなにお好きなんですか(^^)」

「いえそうではなく・・(TωT)」

 

書棚から根付の図録を取り出してきて、

「ほら、こういうのが根付っていうんだよ(^ω^)」
「へえ~、そうなんですか!∑(゜∀゜) 」

そのときが、ワタクシが生まれて初めて根付というものを知った瞬間でありました:roll:

———————————————————–

「ああ、いつか素敵な根付を、この手に持ってみたいなあ(*´ω`)。。○」

くまきちは、10代後半の頃からすでに
自分で骨董屋さんをのぞきに行ったりしていたそうですが、
学生の身分でなかなか買えようはずもありません
(素晴らしい根付であればあるほど、当然お値段もそれなりに・・ :crown:)。

そのうち古本屋になり、さらに古道具や骨董品も扱うようになり、
根付も少しずつ買取で入ってくるようになりました。
しかし簡単には、くまきちが心底惚れるような作品には出会えそうもありません。
そこで、

「お誕生日プレゼントに、根付師のかたに
 くまきちのための根付を作っていただきましょう!ヽ(≧∀≦)ノ」
「なんと!!!!!!∑(=゚ω゚=;)  」

そして、ブログを通じてお知り合いになっていた根付師、楽虫さんに、
このたび根付制作のご依頼をさせていただいたのであります!:wa-i:

今日わざわざ楽虫さんにおいでいただいたのは、
どのような作品を作っていただくかという打ち合わせのためだったのですが、
それ以外にも例えば材質の見分け方のコツなど
根付に関する色々なことを楽虫さんに詳しくお伺いすることができ、
くまきちは大変嬉しそうでした。
大好きな根付のことをおしゃべりさせていただけて、
そしてたくさん勉強もさせていただけて、ほんとによかったねえ、うんうん(^^)

ちなみに、正統派な作品のご依頼とともに、
いささか邪道といいますか(笑)一風変わった作品も今回ご依頼してしまったのですが、
「面白そうですねえ!(^^)」
と、そちらも笑顔で快く引き受けて下さった楽虫さん!
どうもありがとうございます~、正統派のほうももちろんですが、
邪道なご依頼のほうも大いに楽しみにしております~(笑)

(4)台湾に行ってきました! /東京都江東区、練馬区で出張買取りでした。

カテゴリー/レジャーくまねこ堂通信

人気ブログランキングへ 

さていよいよ、Wuさんにホテルまで迎えに来ていただき、
いざ「九份(きゅうふん、ジォウフェン)」へ!!

九份は、先日も書きましたが宮崎駿さんの映画「千と千尋の神隠し」の舞台になった場所ということで、
映画公開以来、日本人観光客の大人気スポットになりました。
そのためWuさんによれば、台北から九份までの高速道路が整備されて時間が短縮できるようになり、
「だからこれは、日本人のために作られた道路だよね!」と笑いながら語るWuさん。
おそるべし、宮崎駿効果!!(; ・`д・´)ゴクリ

台北からタクシーに揺られることおよそ40分、九份に着きましたー!!:hakusyu:

その昔、九份は台湾の一寒村に過ぎなかったが、
19世紀末に金の採掘が開始されたことに伴い徐々に町が発展し、
日本統治時代に藤田組によりその最盛期を迎えた。
九份の街並みは日本統治時代の面影を色濃くとどめており、
当時の酒家(料理店)などの建物が多数残されている。(ウィキペディアより)

このレトロでノスタルジックな街並の雰囲気は、誠に素敵でありました。
そして猛烈な勢いで
「シショク!」「ヤスイヨ!」「オミヤゲ!」
などなど口々に日本語で声をかけてくる
商魂たくましいお店の人達のパワーに圧倒されっぱなしでした:kaomoji3:

そんな中、突然、

「あっ!∑(゚ω゚):hoshi1:

くまきちがキラキラと目を輝かせて走り寄ったその先には、

 

九份まで来てゲーセンかいっ(;0Д0)⊃☆ビシッ(≧ω≦)ウフッ

ちなみにゲーセンでBGMに流れていた曲は、日本のアニメ「一休さん」の主題歌でした、
まさかこんな所でこんな懐かしい曲が聞けるとは!ナイスサプライズ!(笑)

 

そしてだんだん奥へ奥へと進むうちに、外も段々暗くなってきて、
観光客の姿もまばらになってきました。
そんな、中心からちょっと外れた静かな通りのお店で、見つけてしまったーーーー!!

 

猫ーーーーー!!

 

んまあー、猫よ、猫だわーーー へ(゜▽゜へ)~ε~ε~ε~ε~
と店内に吸い寄せられていくと、
「写真、自由ニ、トテクダサーイ(^^)」
と日本語で話しかけてきてくれた、優しそうな店員のお姉さん。

ここは「九份山城創作坊」というお店で、やきもののお店のようでしたが、
お茶もいただけるということなので早速3階の席に案内していただきますと、
そこにはなんとも素敵なお茶空間が!

お客さんは私たちの他には誰もおらず、
今まで通ってきた道の喧噪がまるで嘘のように静かな落ち着いた空間で、
そして窓から外を見れば、うっとりするほど美しい夜景が広がっていました。

東方美人茶とお菓子を注文し、
「オ茶、私イレマース(^^)」
先ほどのお姉さんが丁寧にお茶を入れてくれました。
・・・・これがまたビックリするほど美味しくて、いやほんとに、
私が今までの人生で飲んだお茶の中で一番美味しかったですっ!!(゚Д゚屮)屮

看板猫ちゃんと、お店のお姉さん p[【◎】]∀`)パシャッ!

箱の上に箱座り、どこの国の猫ちゃんも一緒ね~(*´エ`*)

私もうちの猫ズの写真を見せると、
「Oh!オネーサンノ看板猫!?キレイネー!∑(゚∀゚)」
「Thank you!(*≧∀≦)ゞ 」
と、日本語と英語が入り交じった猫話ですっかり盛り上がり、
私は強く確信しました、

 

ああ、猫バカってやっぱり、
万国共通なんだなあ~:hoshi1:(´∀`*)ウフフッ

 
猫好き国際交流も果たし、自分達へのおみやげに中国茶の茶壺と茶杯も購入し、
とても心に残る良い想い出ができました、お姉さん、看板猫ちゃん、どうもありがとう!!

九份を後にし、帰りの車中でWuさんに「とても楽しかったです!(*゚∇゚)=3」と熱く報告すると、
嬉しそうに喜んでくれたWuさん。
そして台北に着き、Wuさんともお別れの時間がやってきました。
「僕にはわかるよ、きっとあなたがたはすぐにまた台湾に来るよ、すぐにね!」
「台湾に戻ってきたら、連絡しますね!(≧∀≦)ノ”」

うん、台湾はすごく好きになったから、また必ず来るよ。
次にWuさんに連れて行ってもらう場所も、実はもう決めてあるんだ!(笑)
Wuさんに出会えたおかげで、今回の旅は大変実りあるものになりました、
たくさん感謝してます、どうもありがとうございました!

さて、九份の楽しさも冷めやらぬまま次に向かったのは、
台北の夜の名物といったらこれ、夜市(ナイトマーケット)。

すごい人ですよ-、これぞ台北といった賑やかさですよー!
日本でいうと、上野のアメ横の雰囲気にそっくりでした、
アメ横の規模をもっと大きくした感じですね。

屋台で食べ物を注文し、待っている間、
日本人のおじさん達に話しかけられました。

「どちらから?東京?(^^)」
「はい、江東区です(^^)」
「おや、僕は荒川区ですよ!」
「お近くですねー∑(゚∀゚)」
「旅行ですか?」
「ええ、そうです。」
「いいなあ・・・(ノД`)・゜・。」

なんでも、こちらには1ヶ月前から仕事でいらしていて、ホームシック気味なのだとか。
そうよねー、数日のお気楽な旅行と違ってお仕事で長期滞在となると、
きっと色々と大変だろうと思います(´`)

しかし今回の旅で改めて感じたのは、やっぱり旅行の醍醐味って、人と話すことですね!
カタコトでも何でも、現地の人達とお話しできる楽しさはやはり格別です。
そして現地で会った日本人と話すのも、これもまた楽しいのよね。

初めて訪れた台湾ですが、すっかり気に入ってしまいました、
食べ物もほんと美味しくて、しかも安いし:crown:
ちょこちょこ行きたいわ、住んだっていいくらいだわ!(笑)
またきっと参ります、謝謝、台湾!

(3)台湾に行ってきました! /東京都世田谷区と埼玉県越谷市で、学術書、専門書、図録などの本、優勝カップ、トロフィー、昭和30年代パンフ、社内報、オレンジカードなどお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信

人気ブログランキングへ

さて、3日目のメインイベントは九份(きゅうふん、ジォウフェン)行きと決まったわけですが、
Wuさんとの待ち合わせは16時だったため、
それまでの時間駆け足で台北市内を観光することにしました。

この赤レンガ造りの壮麗な建物は、1919年、日本統治時代に建てられたという総統府です。
中も見学できるということで(時間や曜日が限られているのでガイドブックで要確認!)
さっそく行ってみると、すごい数の見学客でごったがえしておりました8O:ase1:

でもどうやら日本人はほとんどおらず、ほとんどが地元の人か中国から来た人のようでした。
中国の建国記念日が10月だそうで、そのため特に10月は見学する中国人が多いのだそうです。
先生に引率された小学生たちも多く、きっと地元の学校の社会科見学コースなんでしょうねえ。

さすが総統府だけあってセキュリティチェックが厳しく、
パスポートの確認、名前とパスポート番号を控えられ、荷物のチェック、金属探知機をパスし、
やっと中へと入ることができます。
でも軍人さんたちは「ケンガク?」「スミマセン、チョトマッテネ」など
かたことの日本語で声をかけてくれて、皆さん優しかったです(^^)
中では、日本語が上手なチャーミングな初老の女性がガイドをしてくれて、
ごく一部ですが台湾の歴史を駆け足で知ることができました。

次は、国立台湾博物館へ。

こちらも、1908年、日本統治下に建てられた建物で、台湾最古の博物館ということです。
外側も中も、大変素敵な建造物でしたが、
いかんせん展示物が、むっ、むむう・・・:body_deject:

もっと良い物を飾ってあげないと、せっかくのこの古くて素敵な建物が
もったいないわあ・・・:naku: というのが正直な感想でありました。

お次は台北101へ。
その名の通り101階の超高層ビルディングで、要は日本の東京タワーかスカイツリーのようなもの、
・・正直、私はもう都会には興味がないのだが・・(;-_-)と思いつつもとりあえず行ってみると、
予想外に中ではたくさんの珊瑚の美術品が展示&売られていて、
くまきちにはそれらが良い勉強になったようで良かったです。

眺望を楽しんだ後は、台北101のキャラと記念撮影 Σp[【◎】]∀・´)

顔が「101」なのね(´∀`)
ちなみにこのキャラクターは、ラッキーレッド、クールブラック、スマートシルバー、リッチゴールドと
4色の色違いのキャラクターがおりまして、
写真の彼は黄色のリッチゴールドくん、お金儲けが大好きなんだって(笑)
ご利益あるかな?:crown:

続く!

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP