くまねこ堂・妻のブログ
水木しげる昭和30年代貸本漫画 /東京都足立区で、ビジネス書、実用書、カーネギー、SDガンダム、カードダス、ジャニーズDVDなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書
さて、昨日に引き続きまして、水木しげるさんの貸本漫画を
もう少しご紹介しましょう。
今日ご紹介する3冊は、表紙の絵を見ただけでは、
言われなければ水木さんのマンガだとはわからないですよね ∑(゜ロ゜)
ダッシュで3冊とも読んでみましたが、
昭和30年代後半くらいに書かれた漫画だというのに、面白い!
普通に手に汗握って読んでしまいました、やっぱりすごいんだなあ、水木先生
「呪われた村(水木しげる幻想ロマン)」水木しげる/東考社
この作品、ドキドキハラハラしながら読んじゃいました
家族が、村の人々が、外見は変わらないけれども「内側」が次々とおかしくなっていく・・・
そんなサスペンスホラーなストーリーに、水木さん得意の「怪奇な存在」も加わり、
手に汗握る結末へと導かれます。
「怪談 青葉の笛」水木しげる/東京・日の丸文庫
行方知らずの父親を探すため「対馬の国」にたどり着いた少年。
そこで少年が見たものは、対馬の先住民族であり、長い血族結婚によって
奇形ばかりとなってしまった「妖族」の住む村だった・・。
「地獄流し(水木しげる幻想ロマン)」水木しげる/東考社
伊賀の忍者である主人公が、妻子の命を救うために抜け忍となり、
過酷な運命を背負うことになります。
忍者たちの厳しい生きざまと、そして主人公の妻子に対する強い愛情が
強く印象に残る作品でした。
ちなみにこの「地獄ながし」の巻末には、読者の感想が載せられているコーナーが
あるのですが、ちょっと面白かったので一部ご紹介しましょう
(読者の感想)
「水木しげる先生、お元気ですか。『深雪物語』『夜の草笛』まとめて拝見しました。
深雪物語のストーリーは、ある物語を似ねたものですね。でも内容はすごくよかったです。
今まで読んだ中で一番良ったと思う、普通の二,三倍は読みごたえがあった。
『夜の草笛』もおもしろく先生の奇抜な絵と抜群のストーリがよくきいていた。
僕は今日まで水木先生の作品に時々
小島剛夕の絵をまねてると思われる場面がありますね。
大先生がなんで小島の絵なんか、まねたのかなって思っていました。
くやしくてたまらなかったが、だが深雪物語をみると
小島の絵をまねたような青年や少女が一人一人個性をもって生きている。
ボクは読み終ったのち、
やっぱり大先生は大先生だけあるなあと痛感しました。
(ホント)先生の努力に頭が下がります。ではこのへんで・・・」
(水木先生のお返事)
「いや全くもっともな御意見で小生は時代物はあまり手がけたことはなく
誰か時代考証のたしかな者はいないかとさがしたところ剛夕氏のものが一番良かったので
しばらくなれるまで真似をしているのです。
これをやらずに自分で一作、調べながらやると一冊に三ヶ月もかかります。
初めの小生の考えは怪奇物を時代物でやったらおもしろかろうと思って始めたのです。
二三年すれば水木調にもどるでしょう。」
小島剛夕氏のまねをしていたんですね、面白いなあ
それにしても、読者の意見に対する真摯なお答えぶりには、
いかにも誠実さを感じさせられますね。
貸本マンガ「河童の三平」「墓場鬼太郎」水木しげる /東京都千代田区で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書
今日は東京都千代田区で出張買取りでした。
古いお宅のようで、昭和30年代の本や貸本マンガなどがあるということで、
くまきちは伺う前からワクワク楽しみにしておりました (*´∀`) (*≧ω≦*)♪
お譲り頂いた品を少しご紹介いたしましょう。
昭和30年代の、水木しげるさんの貸本マンガです。
「河童の三平」水木しげる/兎月書房
兎月書房の「河童の三平」は、1961年(昭和36)~1962年(昭和37)に
全8巻で刊行されました。
この写真の本は最終巻、第8巻にあたります。
ラストはちょっと切ないですねえ(;_;)
メインキャラの一人(一匹)、子狸のタヌ吉くんがお気に入りです
口がスネ夫みたい(笑)
———————————————————–
「おかしな奴 墓場鬼太郎長編読切」水木しげる/佐藤まさあきプロダクション
1964年(昭和39)発行の長編読切です。
おなじみの鬼太郎が名探偵ぶりを発揮して、
お金持ちの息子を悩ませる怪事件を見事に解決します。
以前、竹内寛行が描いた墓場鬼太郎をご紹介しましたが、
竹内版鬼太郎もかなりハードボイルドでしたが、
こちらの元祖・水木版鬼太郎もなかなか厭世的ですね(笑)
もつ煮ウマー!
カテゴリー/くまねこ堂通信
最近は日用品も食料品も、ガンガンネットで買っている私ですが、
(だって時間も無いしほんとに・・)
くまきちが「おいしいもつ煮が食べたい!!(゜ω゜)」と、
楽天で鹿児島のお店から「もつ煮セット」なるものを注文してみました。
食べてみたら、 ウマーーーー!!((*´゚艸゚`*))
「もつ」がプリプリとした素敵な歯ごたえで、くさみもまったく無くて、
こんなにおいしいもつ煮を食べたのは初めてだ、
ていうかもつ煮ってこんなにおいしいものだったのかーーー∑( ̄ロ ̄|||)
だし汁も美味で、ビックリしましたほんとに。
【送料無料】ランキング1位!最高級鹿児島県産黒毛和牛もつ鍋 2~3人前 琥珀(醤油味)
しかし全国の美味を、簡単に、家にいながら楽しむことができるなんて・・
ビバ、ネットショッピング
ソルフェージュの庭 /東京都江東区、北区、調布市、神奈川県川崎市で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書
私のソルフェージュの恩師、佐怒賀悦子先生が、
「ソルフェージュの庭: 楽しくマスターするヒント」というご本を出版されました!(*≧∀≦ノノ”☆
音楽好きのかた、ソルフェージュを学ぶかた、中高生を指導しておられる先生方など、
ぜひおすすめです!
内容紹介:
『バンドジャーナル』で2年間、のべ24回にわたり連載された
「音楽を読む・感じる・表現する力をつけよう!―わかりやすいソルフェージュ講座」をベースに、
著者が勤務校で実施した教員免許更新講習会の内容を加えてまとめたもの。
ソルフェージュの基礎教育にリトミックを取り入れた、まったく新しい視点による教材。
中高生に向けて「身体を通して音楽を感じ取る」ことを徹底し、
音楽の三つの要素(リズム、メロディ、ハーモニーを、この順番に)の
表現、聴取、記譜、読譜を単独に、または組み合わせて、さらに総合的に、
楽しみながら身に付けてゆく。
ちなみにソルフェージュとは音楽の基礎的訓練のことでして、
私は7歳から芸高に入るまで、佐怒賀先生にレッスンを受けておりました。
文字通り音楽の基礎的なことのすべてを、私は佐怒賀先生に教わりました、
大変お懐かしゅうございます(*´∀`)
・・思い出話ついでに、ワタクシ大学生の頃、恥ずかしながら
自宅でピアノやソルフェージュの個人レッスンをいたしておったのですが、
一時期、恐れ多くもなぜか佐怒賀先生のお嬢さんをお教えすることになり・・(大汗)
「ご自分でお嬢さんをお教えになればよいではありませんか!」
と先生にびっくりして申しますと、
「でもねえ、やっぱり親子じゃやりにくいしねえ(*´∀`)オホホホ」
その後やがて、私は音楽をやめてしまいましたので、
恩師のお嬢さんをお教えするという貴重な体験はこれが最初で最後、
実に思い出深い経験でございました
このたびはわざわざご送付いただきましてどうもありがとうございました、
嬉しかったです!
弊ブログものぞいて下さっているようで大変恐縮です、どうもありがとうございます
またぜひ、久しぶりにゆっくりお会いしたいです!
———————————————————–
昨日は神奈川県川崎市と東京都調布市で、
今日は東京都江東区と北区で出張買取りでした、
どうもありがとうございました!
猫写真で和んでね /東京都中野区と千葉県船橋市で出張買取りでした。
カテゴリー/当店の癒しの看板猫
ちょいといっぱいいっぱいでして・・(汗)
(∥○Д○)ゼエゼエ
猫写真で和んでねっ!
・・・わが飼い猫ながら・・・
かーわいーいなあぁぁぁ!!(;´Д`)ハアハア
ソフビに語りかける男 /東京都江戸川区と北区で、専門書、写真、美術書、芸術書、評論、別冊太陽、写真集などの本、DVD、ニンテンドーDS、ジョジョの奇妙な冒険(文庫版全巻セット)などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
今日は東京都江戸川区と北区で出張買取りでした。
うち一件は、以前もお伺いしたおうちだったのですが、
お客様と私が偶然同じ大学出身だったことなど色々とご縁がありまして、
それ以来メールやなにやらですっかり仲良くなってしまいまして(笑)
くまきち一人でも大丈夫なご本の量だったのですが、
お2人(ご夫婦)のお顔をぜひ拝見したくて私も一緒にお伺いしてきました。
やっぱりお会いできてよかったです~
楽しくお話しさせていただきどうもありがとうございました、
今度またぜひゆっくりお食事でもいたしましょう!
専門書、写真、美術書、芸術書、評論、別冊太陽、写真集などの本、
DVD、ニンテンドーDS、ジョジョの奇妙な冒険(文庫版全巻セット)などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!
———————————————————–
職場に戻ると、くまきちがおもむろに道具類の整理をはじめました。
以前入ってきたお気に入りたちで、
お気に入りゆえしばらく手元に置いておいたのですが、
「もうさすがに売らないとなー(´ω`)」
と、やっと手放す気になったようです。
ソフビもたくさんありますね。
・・・しかもくまきち、何やらソフビに向かって話しかけていますよ・・・?
「みんな・・・
こんな狭い所に閉じ込めちゃって、ゴメンね(´ω`)・゜・。 」
・・・・・・・・・。
あのーーーーーう、
ちょっちキモいんですけどーーー(∥゜Д゜) (`ω´;;)キッ!
でもまあくまきちの、商品に対するこのあふれんばかりの愛情が、
商品をお売り下さるマニアなお客様たちにも
喜んでいただけるゆえんなんだろうな~と思います
1万冊の買い取り /東京都港区、北区、足立区、埼玉県さいたま市南区、神奈川県川崎市多摩区で、宗教書、宗教学、専門書、哲学書、思想哲学、講談社文芸文庫、文学評論、ビジネス書、実用書、ムック本、DVD-BOX、大河ドラマDVDなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム私、おとといまでたっぷり年末年始のお休みをいただくことができまして、
昨日が仕事始めでした。
長くお休みをいただいたぶん、それだけ仕事もたまっていたわけで・・(苦笑)
昨日は事務的なことだけでほとんど一日が終わってしまいました。
未入力在庫もまた一層たまっており、従業員総出で、
とうぶん戦場のような忙しさになりそうです
昨日は東京都足立区、神奈川県川崎市多摩区で、
今日は東京都港区、北区、埼玉県さいたま市南区で出張買取りでした。
宗教書、宗教学、専門書、哲学書、思想哲学、講談社文芸文庫、文学評論、
ビジネス書、実用書、ムック本、DVD-BOX、大河ドラマDVDなど買い取りました。
どうもありがとうございました!
うち1件は1万冊のご依頼で、5000冊近く片付けたそうです。
箱に詰められた本たちを、くまきちが箱から取り出しながら査定をし、
それを同行したバイトくんが縛ったり運んだりの連携プレイ。
5000冊近くを運ぶというのは相当の運動量だと思いますが、
(でもそれでも全体の半分以下なのだが!)
20代男性のバイトくん、「今日はぐっすり眠れそうです!(笑)」
まだまだ若いですからね~、
ガンガン鍛えてたくましくなって下さい!
ちなみにこの1万冊のご依頼を受けたのは12/29のことでした。
そのころは私もくまきちも、すでに年末のまったりモードになっていたので(笑)
もし「年内にどうしても片付けなきゃならないんです!」的な
切羽詰ったご依頼だったらどうしよう~~ヒイィィィ と心配しましたが、
幸いお急ぎではないということだったのでホッ(;´∀`)
年が明けてからの今月中に、何回かに分けて
片付けさせていただくことになりました。
ご自宅だけでなく、コンテナ倉庫にも本がびっしりだそうですよ、
すごいですねえ~~
みんなでがんばるぞ、体力勝負だっ!
仕事始めです /東京都江戸川区で、実用書、ビジネス書、サブカル、サブカルチャーなどの本、ゲームソフト、PS2、DVD、音楽DVD、ライブDVD、CDなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/当店の癒しの看板猫
皆様、今日から仕事始めでしょうか。
くまねこ堂も、本日から2012年の業務を開始いたしました、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年1発目の出張買取りは、東京都江戸川区でした。
実用書、ビジネス書、サブカル、サブカルチャーなどの本、
ゲームソフト、PS2、DVD、音楽DVD、ライブDVD、CDなどお譲り頂きました、
どうもありがとうございました。
・・私はといえば、実は明日までまだお休みでございます(*´艸`*)
年末年始は、けっこう長くお休みをいただくことができたのですが、
何をしていたかというと、英語の勉強にいそしんでおりました
仕事が始まっちゃうと、仕事と家事だけでいっぱいいっぱいになってしまい
なかなか時間が取れないので、久しぶりに集中的に勉強できてありがたかったです。
明日もがんばります
私の膝の上に、重なるように寝る猫ズ
今年一年も、2人と2匹、どうか元気で健康に過ごせますように!
明けましておめでとうございます
カテゴリー/くまねこ堂通信元旦の昨日は、富岡八幡宮に初詣に行って参りました。
八幡宮のそばで見かけた三毛猫さん。
・・毛づくろい中のため、ヘンな格好になっております(*´艸`*)
恒例のおみくじは、2人とも大吉!やったね!
そして今日は、くまきちのご実家へご挨拶。
もう10歳だというのに、いつまでも仔猫のようなプリティレディ!
・・にょろにょろと逃げるため、拘束されて写真を取られる銀ちゃんの図、
もはやお正月恒例ネタになってきました(ノ∀`)
おととしの銀ちゃん 去年の銀ちゃん
去年は本当に色々なことがありました・・
自分たち的には、去年は、5年間いた埼玉から東京に職場を拡大・移転するという
大きなチャレンジがあったわけなのですが、
それもすっかり薄らいでしまうほど、
震災・原発事故という事件に大きな衝撃を受けた一年でした。
けれども3.11を機会に、たくさん学ぶことがあり、自分も変わりました。
国や政府、社会というものが一体どういうものなのかということも、
(お恥ずかしながら)この年になってようやくわかってきました。
今年の抱負は、
「笑いのある人のところに、人は集まってくる」
にしたいと思っています。
要するに「笑う門には福来る」とか「笑いは百薬の長」ということなのですが、
たとえどんな良いことをしようとしても、
眉間にしわが寄っている人のもとにはなかなか人も集まってきませんし、
ネガティブなことが寄ってきてしまう。
やはり明るくポジティブな人のところに人や福は集まってきます。
どんなときでも、常に明るい希望を持ち「笑い」を大切にしながら、
そして人との出会いを大切にしながら、
今年も一年がんばっていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
考える力を奪う教育の弊害 /埼玉県さいたま市桜区で、パソコン技術書、ハンター×ハンター、ジョジョの奇妙な冒険、ベルセルク、ジブリのDVD、ゲームソフト、プレステ2、アコースティックギターなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書こちらを読みました。
「この国を出よ」柳井正、大前研一/小学館
この本を思いっきり要約しますと、
「日本という国は、もうかなりヤバいんだぞ!」
「これからのビジネスマンは日本を飛び出して、ワールドワイドに活躍できなきゃダメ!」
というようなことなのですが、
色々なことを考えさせられました。
たとえば、教育について。
———————————————————–
<考える力を奪う教育の弊害>
私は、若い人たちだけでも、こうした世界の優れた国や企業の取り組みに
着目してほしいと思って長年、訴え続けています。
ところが最近の若者は、以前に比べてますます積極性を失っています。
その背景には、柳井さんも指摘していた通り、教育の問題があると思います。
日本では、高度成長期以来、ずっと「大量生産」に適応する人材を育てています。
そこでは「答えがある」という前提で問題を解く練習だけを反復します。
自分で「考える」という力がないのです。「大量に問題をこなすだけ」「答えを覚えるだけ」
の教育が、若い人たちから「考える力」をすっかり奪ってしまったのです。
拙著「民の見えざる手」(小学館)でも触れましたが、そんな知識偏重の日本とは
正反対の教育を実践しているのが、デンマークやフィンランドなどの北欧諸国です。
自分なりの答えを見つけるために「考えること」に重点を置き、問題をクラスで
ディスカッションして結論を導き出す「ロハス教育」を行っています。
そこでは、「家族」「コミュニティ」「地球環境」の3点が重要なテーマです。
まず彼らは「家族」で過ごす時間を何よりも大切にします。夏休みは3か月間もあり、
日本のような数をこなすだけの宿題はなく、大自然の中のコテージやバンガローで
バケーションを楽しむなど、長期間にわたる触れ合いを通して家族のきずなを深めています。
2点目の「コミュニティ」では、自分が暮らす町や地域にどんな貢献ができるかを
常に考える教育を取り入れています。その過程では年齢の違う人々が目的別に
活動する機会が多いので、おのずとリーダーシップを学び、発揮する力が身に付きます。
3点目の「地球環境」についても、小さい頃から意識を高める教育がなされ、現在、
世界の環境関連NPO(非営利団体)のリーダーの多くを北欧出身者が務めています。
ちなみに、北欧型教育の対極にある韓国では、超詰め込み型教育がますますヒートアップしています。
一流企業への就職には一流大学への入学が必要条件で、子供の帰宅後の平均勉強時間が
6時間という、お受験一直線の道を進んでいます。
この両極端の国が、世界の人材競争力ランキングで上位に出てくるのは偶然ではありません。
かつての日本は今の韓国と同じようなモーレツ型でした。しかし、今はぬるま湯です。
とはいえ、北欧のように世界のリーダーになろうという気概もプログラムもありません。
それでは知識も能力もリーダーシップもない子どもが育つのも当然です。
こうして見てくると、世界標準から考えれば、日本が「劣っている」部類に入りつつあることがわかるでしょう。
だからこそ海外の「優れたもの」を学び、探りいれるという姿勢が不可欠なのです。
(大前研一)
———————————————————–
私、これまでけっこう色々なバイトさんたちを見てきたのですが、
正直、2タイプに分かれるなあと思います。
与えられた仕事を、言われたままそのまま行う人。
もちろん、まじめにこなしてくれるだけでも大変ありがたいのですが、
「非常に良い」「良い」「可」の3段階としたら(アマゾン形式(笑))、
真ん中の「良い」になるタイプ。
「非常に良い」を差し上げたくなるのは、
仕事を与えられた際に、たとえこちらが何も言わなくとも、
どうしたら少しでも効率良く、質の高い仕事ができるだろうかと自分で考え、工夫できる人。
一緒に仕事をしていると、かえって私のほうが
「おおー、そんな手があったか!(゚ロ゚屮)屮 」 「気が利くなあ!∑( ̄ロ ̄|||)」
などなど、しょっちゅう勉強させられちゃいます!(笑)
きっとこういう人が、将来ビジネスで成功するんだろうなあ・・
ビジネスじゃなくても、たとえば仮に専業主婦になったとしても、
すごく優秀な主婦になるんだろうなあ~と。
ひところ「地頭力」という言葉も流行りましたが、やはり成功する人は
どんどん自分の力で考えてアイディアを出せる、
いわゆる「1を聞いて10を知る」ことのできる人なのでしょうね
しかし北欧の諸国の教育はすてきなんだなあ、
「家族」「コミュニティ」「地球環境」
いずれもとても大切で、素晴らしいことだと思います!
今度、北欧教育に関する本を読んでみよう。