くまねこ堂・妻のブログ
貴公子ヨナス・カウフマン /東京都渋谷区、台東区、千葉県習志野市で、ビジネス書、実用書、学術書、推理小説、ミステリー、創元推理文庫、絶版文庫、旺文社文庫、初版本、書道、美術書などの本や、DVD、邦画DVD、郷土玩具などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/ブルーレイ・DVD・CD・ゲームところで、昨日「マネー・ボール」を観に行ったMOVIX昭島では、
「METライブビューイング」の上映劇場でした。
METライブビューイングとは、世界最高峰のオペラハウスの1つである
ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で上演されたオペラ公演を、
映画館で観られるというものです。
(日本の劇場で観られるのは実際の上演から数週間経ってからになりますが、
本国アメリカでは生中継で、そのままライブで観られるようです)
歌手たちの舞台裏での姿など、メイキング映像も観られるということで、
いいなあ行ってみたいなあ~、でも昭島じゃウチから遠いなあ~(;´д`)と思ったのですが、
今調べてみたら築地の東劇でもやっているのね、なんだ近いじゃんっ![]()
よし、これはぜひ行ってみよう!!
ちなみにMOVIX昭島の売店でMET関連のグッズ(カレンダー、ポストカードなど)が
少し売られていたので、カウフマンのポストカードを買ってきました(*´艸`*)
ヨナス・カウフマン(1969~)はミュンヘン生まれのテノールで、
素晴らしい声と演技力、そして見ての通りのハンサムなルックスとスター性にも恵まれ
現在絶大な人気を誇っており、
「「天は二物を与えず」なんて嘘や!ビシッ( ゚д゚)っ))☆」というツッコミを
正に体現してくれる存在であります(笑)
ちなみに私はレトロ趣味がオペラ視聴にも反映されておりまして、
つい古い録音ばかり(20世紀初頭~1950年代くらい)を好んで聴いてしまうため、
正直最近の歌い手さんのことはほとんど知らないのです(;^^)
でもこのカウフマンをはじめ、実際に見たり聴いたりしてみると、
今の歌い手さんも素晴らしい人たちはたくさんいるのよね!
METライブビューイングの2011-2012スケジュールを見ると、
ああ、ドニゼッティの「アンナ・ボレーナ」が一番行きたかったけれども
もう終わってしまっている(><)
グノーの「ファウスト」、よし、これにぜひ行ってみよう、
「ファウスト」は私の大好きなオペラの1つです、しかもタイトルロールはカウフマンだわ(^^)
ああ、でもワーグナーも、マスネの「マノン」も観てみたいなあ・・
———————————————————–
今日は東京都渋谷区、台東区、千葉県習志野市で、
ビジネス書、実用書、学術書、推理小説、ミステリー、創元推理文庫、絶版文庫、旺文社文庫、
初版本、書道、美術書などの本や、DVD、邦画DVD、郷土玩具などお譲り頂きました。どうもありがとうございました。
「マネー・ボール」を観てきました /東京都府中市で、ビジネス書、実用書、単行本、聖☆おにいさん、ちくま文庫などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書今日は東京都府中市で出張買取りでした。
その後は、珍しくくまきちが「映画を観に行きたい!(*≧ω≦*)」というので、
そのままMOVIX昭島へと足を運びました。
ちなみにMOVIX昭島さんには以前から仕事でお世話になっておりまして、
担当のかたにもごあいさつ。
ときどき弊ブログも見て下さっているそうで、嬉しかったです、
どうもありがとうございます
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
映画は、ブラッド・ピット主演の「マネー・ボール」を観てきました、
以前からくまきちが観たがっていた映画です。
アメリカのプロ野球、メジャーリーグの貧乏球団(アスレチックス)を
独自の理論で常勝球団に育て上げた実在の男の半生を、
ブラッド・ピットが演じる感動的なヒューマンドラマ。
球団のゼネラルマネージャーが独自の理論である「マネーボール理論」を推し進め、
貧乏球団を常勝集団に生まれ変わらせていく過程を描く。
野球+マネービジネスということでいかにも男性好みの映画だと思いますが、
野球に詳しくない私が観ても十分楽しめました。
くまきちはとっても面白かったようです、良かったね!(*´∀`) (*≧ω≦*)ウフウフ
しかし野球界の内幕というのはかなりシビアなんですねえ、
人(選手)をまるで駒のようにお金で出し入れして、
トレードしたりスカウトしたりクビにしたり・・![]()
最後のほうで、レッドソックスの偉い人が総括のようなセリフを言うのですが、
何事も、どんな世界でも、新しいことを始める人は周りに叩かれるのだよね、うんうん。
自分たちの既存の既得権益が脅かされるから、攻撃してくるのだと。
やはり男たるもの、周囲からビシバシ叩かれるくらいじゃないといけないんですよ、きっと!
怪しかろうがキモかろうが・・ /東京都北区と茨城県古河市で、医学書、専門書、実用書、画集、ムック本、単行本、コミックセット、スラムダンク全巻などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/ブルーレイ・DVD・CD・ゲームいつかお猿さんと一緒に温泉入れないかな~可愛いだろうなあぁ~(;´∀`)ハアハア
(-ω-;)
ああ、温泉・・・・
先日長野で温泉に入れたばかりだというのに、
早くももうまた入りたいですよ・・・
あの、お風呂からあがった後のお肌のツルツルっぷりといったら、
女性にはたまらないですよね、本当に感動しちゃいますよねっ!
ああ、家のお風呂が温泉だったらいいのになあぁぁぁ~~~(;´Д`)
最近、くまきちが風邪の予防に毎日マスクをして寝ているのですが、
昨夜はそれプラス、
「目があったかくなるやつ、したいなあ(´ω`)」
「ああ、これね(´∀`)」
「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」
・・・おっさんマスクにパープルなドット柄は。。。
・・いえ、たとえ見た目が 怪しかろう が キモかろう が、
———————————————————–
今日は東京都北区と茨城県古河市で、
医学書、専門書、実用書、画集、ムック本、単行本、コミックセット、スラムダンク全巻
などお譲り頂きました、どうもありがとうございました。
キクタン! /東京都江戸川区で、実用書、DVD、ゲームソフト(PSP、PS2)、CDなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/ブルーレイ・DVD・CD・ゲームこの本も、面白いなあ~~(*´エ`*)
「キクタン「Basic」4000―聞いて覚えるコーパス英単語 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) 」
一杉 武史
例のごとく、買取で入ってきたのでパラパラとめくってみたのですが、
「1日わずか16語、1分半でも大丈夫。「耳」と「目」からのダブルインプットで
10週間後には4000語レベルに!」
という謳い文句に「なんだか面白そうだなあ(*´エ`*)」と好奇心をそそられ
さっきちょこっとCDを聞いてみたら、
音楽に乗って単語を覚えられて、これはなかなか楽しいぞ!
ちなみにこの「キクタン」という本はシリーズになっているようで、
「Entry 2000」⇒「Basic 4000」⇒「Advanced 6000」⇒「Super 12000」
の4段階になっているんだね。http://shop.alc.co.jp/cnt/other/kikutan/
おお~、「Super」まですべて学習したら、
さぞかしスーパーボキャブラリーになるんだろうなあ!![]()
しかも、ブログに書くためにアマゾンでこの本を検索していたら、
こんな枠もあってビックリしました。
「キクタン Basic 4000 例文音声【英単語+例文テキスト付】(アルク) [ダウンロード]」
本に付いているCDには単語しか収録されていないのですが、
これをダウンロードすれば例文テキストも音声で聞けるという!
というわけで初めて、アマゾンで「ダウンロード」を購入してみました、
おお~、これはなかなか楽しいですね![]()
しかし今の世の中はなんて便利なんだ・・(汗)
この仕事をしていると学習参考書なんかにもたくさん触れられるのですが、
今の学参は本当にレベルアップしているなあと感じます。
何かを勉強しようとしたら、工夫をこらされた良い本がいくらでも売っています、
CD付はもう珍しくもなんでもなく、可愛いキャラが満載で眺めるだけで楽しくなる物もあり、
そしてさらにパソコンで教材をダウンロードできたりする。
学ぼうと思ったら、今はわざわざ学校に行かなくても
本とパソコンさえあればかなり網羅できちゃいそうですね(;^^)
鼻呼吸の強い味方、ネルネル! /東京都墨田区と埼玉県坂戸市で出張買取りでした。
カテゴリー/くまねこ堂通信
以前ブログで、「鼻呼吸で病気を防ぐ」というのを取り上げました。
改めて意識してみると、自分はけっこう口で呼吸しちゃっていたことに気づき、
これ以降、呼吸は必ず鼻でするように心がけています。
でも、起きているときは自分で気をつけることができますが、
寝ているときはどうしようもなく・・![]()
で、ネットで色々調べていたら、こんなテープがあることを知り使ってみたのですが、
「鼻呼吸を促す口閉じテープ ネルネル」
これが非常に快調な使い心地!![]()

夜ぐっすりね、眠れるんですよ。
パッケージの説明書きに書いてあるんですが、
口を開けて寝ると喉が狭くなり重力で舌根が沈下し、軌道を塞ぐので、
いわゆるいびきとか、睡眠時無呼吸症候群の原因になったりもします。
口を閉じ鼻呼吸にすると、空気が気道を通りやすくなり、
喉の乾燥を防いで起床時に喉もすっきり爽快になると。
実際このテープを使いだしてからもう1か月以上経つんですが、
睡眠の質が深くてとても良くなったのです![]()

貼り心地は、正直第1日目は「うわー、テープが気になるー
」と、
鼻下と口に違和感を感じましたが、
それは1日目だけで済み、2日目からは早くも平気になりました。
これからは冬の季節で空気が乾燥しますから喉もイガイガしやすいですし、
そして冬が終われば次は花粉の季節!
鼻ではなく口で呼吸することが花粉症を引き起こす原因の一つと考えられているそうですから、
(※鼻から吸った空気は鼻腔(びくう)を通る間に浄化、加湿され、
肺が酸素を吸収しやすい形で送り込まれるのに対し、
本来呼吸器官でない口で吸った空気は、空気中に漂う細菌やウイルスなどの有害物質が
ろ過されないまま、直接、体に取り込まれてしまう。「鼻呼吸で病気を防ぐ」より)
うん、これは本当に良い物を見つけました、
これからも続けていこうと思います。
ぐっすり寝れるようになって、とても嬉しい~~!!
「幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア」 /東京都北区で2件、ビジネス書、実用書、学習参考書、攻略本、単行本、ゲームソフト、Xbox360、PS2、聖☆おにいさん、青の祓魔師などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/くまねこ堂通信
こちらの本を読みました。
「幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア(14歳の世渡り術)」
田中優/河出書房新社
著者の田中優さんは、地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、
環境、経済、平和などの様々なNGO活動に関わっていらっしゃるかたです。
先日このかたの講演会にくまきちと聞きに行きまして非常に感銘を受け、
この本を読んでみました。
「14歳の世渡り術」シリーズなので中学生向けにわかりやすく書かれていますが、
内容は大変深いものです。
ボランティアのありかただけではなく、人との関わりかた、社会の仕組みなど、
大切なことがたくさん書かれていると思います、
子供大人を問わずぜひご一読いただきたい本です。
印象深いくだりはたくさんあったのですが、
ごく一部ですがこちらをご紹介させていただきたいと思います。
———————————————————–
(抜粋)
<役割がないと生きていけない>
こんなこともあった。あるお年寄りが生活保護を受けていた。
一般的には生活保護を受けている人は肩身が狭い思いをしているものだ。
そのおじいちゃんもそうだった。「国の世話になってる」といつも感じていた。
あるときそのおじいちゃんが、砂場にガラスビンのかけらが落ちているのを見つけたんだ。
誰かがうっぷんばらしに割ったのかもしれない。でもそのままにしていたら、
子どもが砂場遊びしているときに手を切っちゃうかもしれない。
だからそのおじいちゃんはわざわざコシキを買ってきて、
砂の中からガラスビンのかけらを拾ったんだ。
そこでよく子供を遊ばせているお母さんが感謝して、そのおじいちゃんにお礼を言った。
自分を「福祉の厄介になっている者」と引け目を感じているおじいちゃんだったから、
それがことさら嬉しかったんだ。
それからというもの、おじいちゃんは砂場をいつもきれいにしてくれるようになった。
ついでに公園そのものまできれいに掃除してくれた。
だけど、市役所にはいろんな苦情が来る。
「お前たち、税金で仕事してるくせにおじいちゃんに掃除させるなよ、
お前たちがサボるために税金払ってるんじゃないんだぞ」って苦情が来た。
それで担当のケースワーカーに連絡があって、「おじいちゃんに公園の掃除をやめさせろ」
って言われたんだ。それでケースワーカーはおじいちゃんに話した。
「○○さん、公園の掃除はしなくていいのよ、ちゃんと掃除をする人を雇っているから。
○○さんは今まで頑張ってきたんだから、ゆっくり暮らせば」と。
人は自分の役割がないと生きていけないものだ。
おじいちゃんは、その後しばらくして亡くなってしまった。
誰かの役に立っていると思えたり、役割があるおかげで人は生かされている。
おじいちゃんはやっぱり公園を掃除して、近所の人たちから感謝されたかったんだと思う。
このケースワーカーの女性が、もし自分でボランティアで掃除を代わってあげたとしても
同じことになっていただろう。
どうしたらいいだろう?
<「いい子」を捨てる>
ボランティアは自分のためじゃなくて、相手のためにするものでなくちゃいけない。
このとき、どうすべきだったんだろうか。もちろん答えなんてないし、
このケースワーカーのしたことだって責められない。
でもぼくだったら闘ったと思う。このおじいちゃんの気持ちに立ったら、
役割を取り上げられたらつらいだろう。なんとか市役所で正式に雇ってもらうか、
もしくはおじいちゃんの生きがいとして続けられるようにしたと思う。
ボランティアは相手の気持ちに立つから、場合によっては闘わなければならない時もある。
「いい子」でいるだけではいられなくなるのだ。そんな場面に出くわしたとき、
どうするのかも自分自身の修行だ。自分の「いい子」という評価を大事にするのか、
「いい子」という評価を捨ててでも相手の立場に立つのか。
ぼく自身は迷うことなく相手の立場に立つ。と言っても相手を甘やかしてはいけない。
よく考えて、自分なりの立ち位置を決めていくんだ。それはボランティア活動の意味を深めていく
大切なチャンスでもあるんだ。
最初は自分のためだった。それが相手の立場に立つボランティアとなり、
やがては自分自身の態度を決めていくきっかけになっていく。
そうしてボランティア活動をした人は、より深く考える人に育っていく。
(抜粋)
———————————————————–
様々なことを考えさせられる内容だと思います。
「誰かの役に立っていると思えたり、役割があるおかげで人は生かされている」
「自分の「いい子」という評価を大事にするのか、「いい子」という評価を捨ててでも
相手の立場に立つのか。」
「ぼく自身は迷うことなく相手の立場に立つ。と言っても相手を甘やかしてはいけない。」
ボランティア活動に限らず、普段の実生活でも、胸に突き刺さる言葉です。
健康診断に行ってきました
カテゴリー/くまねこ堂通信
今日は珍しく買い取りが1件も入らず、急ぎの仕事も無かったため、
くまきちが丸一日お休みすることができました パチパチ(´∀`ノノ”☆ (*´ω`*)
で、何をしたかというと、
2人で健康診断に行ってきました。
(渋いな~(笑))
会社勤めなら会社で健康診断とかあると思うけど、
自営業の場合は自分でそのへんも管理しなくっちゃね。
2人で一緒に行こうねと言いつつずーっとのびのびになっていて、
やっと行ってきました。
血液検査やら心電図やら色々やっていただき、
にゃん子さんは健康体でした~!![]()
いやーよかったよかった、ホッとしたわあ!
・・・一方くまきちは、
高脂血症って言われちゃった。。。(´;ω;`)
いわゆる悪玉コレステロールが多すぎるというやつです・・むむむぅ![]()
放置しておきますと、
増えた脂質がどんどん血管の内側にたまって、動脈硬化になってしまいます。
ところが、動脈硬化になっても、まだ自覚症状がありません。
ついには、心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こして、
やっと脂質異常症の重大さに気づくというわけですね。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kousi/about.html
という怖いことにもなりかねませんので、これは改善してもらわねば!
さっそくこんなサイトを見つけました、
今はほんとにネットで簡単に調べられるから便利です。
「高脂血症のためのおいしい食事療法」
あ、しかもほんとにおいしそう・・
あとはやはり運動が大事です。
というわけで、
エレベーターの無い高層階の出張買取り、
カモンカモーーン!!
∑(TωT;)アワワワワ
でもやっぱり健康診断は行ったほうがいいね、色々と気をつけようという気になるし。
これから毎年行こうかな。
アタシの腹よ! /東京都世田谷区で2件、出張買取りでした。
カテゴリー/当店の癒しの看板猫夕食を食べ終えて、
くまきちが座椅子に座ってまったりしていると、
お腹の上にもえにゃんが乗っかって、ほっこり
(シュガー氏は、後ろにあるホットカーペットの上で毛づくろい中)
いやー、可愛いねえ~~(*´∀`)
するとこの後、毛づくろいを終えたシュガーくんもやってきて、
くまきちの腹の取り合いに!
死守するもえ嬢。
あやうく姉弟猫ゲンカになりそうになりましたが、
シュガーくんを私の膝に乗せることで無事回避しました。ホッ(;´∀`) 
くまきちの腹、モテモテね~!パチパチ(´∀`ノノ”☆ (´・ω・`)ハラ…
段々寒くなってきたからね、柔らかいしあったかいしで、いいわね~~
お金持ちに日参する銀行マン /千葉県浦安市、神奈川県横浜市、東京都昭島市で出張買取りでした。
カテゴリー/本・古本・古書/くまねこ堂通信昨日は、けっこう以前に買い取ってきた本を引っぱり出して入力しておりました。
状態が悪いためつい後回しにしていた本たちで、
ドッグイヤーがあったりライン書き込みがあったりと
売り物としてはナンなんですが、
この持ち主様は本当によく勉強したんだなあ・・
とページをめくりながら
つい感心してしまします(笑)
でもそれだけドッグイヤーやライン書き込みがある本というのは、
やはり面白かったり役に立つ本が多いです。
こちらの本も昨日入力しようと手に取った本の一つですが、
ページをめくっていたらつい面白くて、仕事が終わってから一気に読んでしまいました![]()
頭金ゼロではじめる〈高速〉収益不動産投資成功法[実践編]
三宅耕二(著), 今田信宏 (監修) /ぱる出版
凡人サラリーマンだったという著者が不動産投資で脱サラ・リタイアするまでの18ヶ月間を、
ユーモラスな文章で綴られています。
そういえばこの中に書かれていたのですが、
銀行マンはお金持ちの家に日参するようです。
———————————————————–
(抜粋)
私の顧客は、裕福な経営者が多かった。その裕福な経営者のもとには、
必ずといっていいほど、ビシッとスーツで決めた銀行マンが頻繁に訪問してくるのだ。
(中略)
ある日、私の顧客を担当しているノンバンク風な雰囲気の銀行マンと話す機会があった。
そこで、普段から疑問に思っていたことをぶつけてみた。
なぜそんなに頻繁にお金持ちのところへ訪問するのか?
(中略)
そのノンバンク風な銀行マンは答えてくれた。
「銀行は、お金を預かってそのお金を貸し出すことによって成り立っています。
例えば、金利1%で預かったお金を、金利3%で貸すわけです。
その金利差が、銀行の利益となります」
なるほど。言われてみれば当たり前の話だ。
さらに続く。
「銀行は、基本的には金持ちのところへお金を預かりに行かないのです。
お金持ちは、銀行が提供する金利をはるかに上回る金利で運用しています。
彼らが銀行に預けるお金は、生活費であって、資産運用のお金ではありません」
では、何を目的に訪問しているのか?
「お金を貸すためです。お金持ちにお金を貸したいのです」
銀行マンは続ける。
「ただし、お金持ちは目的もなくお金を借りません。
そこで、お金を借りていただくために、不動産投資案件などを紹介しているのです」
———————————————————–
社会の仕組みを知れば知るほど、この世の中は
お金持ちがよりお金持ちになるように成り立っているのだと痛感します。
色々と勉強しなくてはいけない、そう思います。
これが、猫ちぐらだ! /東京都葛飾区、埼玉県川口市、吉川市で出張買取りでした。
カテゴリー/当店の癒しの看板猫長野県栄村訪問、こぼれ話。
ボランティアセンターにお伺いするため森宮野原駅交流館を訪れたところ、
そこで見た物は「猫ちぐら(猫つぐら)」!∑(゜∀゜)
猫好きなら誰もが知っているであろう「猫ちぐら」、
この栄村周辺が産地だったんですね!
前から一度は買ってみたいと思っておりました
猫ちゃんによっては、最初なかなか入らない子もいるそうです、
確かに独特なにおいもしますしね。
さて、うちの猫ズはどうでしょうか?![]()
もえにゃんのほうです。
すぐに中でくつろぎはじめたもえにゃん、どうやら気に入ってくれたようです
シュガーくんのほうは、しばしば近くに行って中を覗きこむものの、
入ろうとはしませんでした。
でもどちらか片方が入ってくれればまず大丈夫、
もう一匹も真似して遅かれ早かれ入ってくれる。
というわけで一安心です(´∀`)
そして一時間後、ふと気がつくと、
一匹増えてましたーー!!(笑)












このバナー、可愛いですよね












