古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

99歳の大学生 /東京都大田区で、万年筆、矢立、根付、ピッケル、ステッキ、パイプ、十手、刀の鍔、軍装品、記念硬貨、銀貨、スキットル、コーヒーミル、石印材、仏像、食に関する本、建築、専門書、学術書、料理の本、お菓子の本などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いもの大田区レトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲームくまねこ堂通信


人気ブログランキングへ   現在7位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

今日くまきちは、東京都大田区で出張買取りでした。
遺品整理に伴うご依頼で、本日もおうち丸ごと買い取り系!
持ち主様(故人)は大の骨董好きだったらしく、
世田谷のボロ市でも毎年たくさん買っておられたそうです。
今日はちょうどボロ市の日でしたから、なんだか奇遇ですねえ(^^)

うわあ、いろんなものがたくさんあります、
パイプだけでも何十本あるんだろう!∑( ̄ロ ̄;;)
十手なんかもありますよ、楽しいなあ!
万年筆、矢立、根付、ピッケル、ステッキ、パイプ、軍装品、十手、刀の鍔、記念硬貨、銀貨、
スキットル、コーヒーミル、石印材、仏像、食に関する本、建築、専門書、学術書、料理の本、
お菓子の本などお譲り頂きました、どうもありがとうございました!

ちなみに世田谷ボロ市は明日(1/16)もやってます!
700店近くの露店が路上に軒を連ねる伝統の骨董市です。
骨董好きのかた、興味のあるかたはぜひ!
http://www.timeout.jp/ja/tokyo/event/5970

———————————————————–

こちらの記事に感動してしまいました、ぜひご紹介させていただきます。

「99歳大学生、通学に2時間かけ国際政治史の勉強に励む 
 太平洋戦争ではビルマ戦線に従軍し生還」

最前列の真ん中が“指定席”

大阪府和泉市にある桃山学院大。その教室で、10代、20代の若い学生たちに交じり、
深い年輪のしわが刻まれた顔で、まっすぐ前を見つめる老人がいる。
ピンと背筋を伸ばし、講義に集中する姿は、かえって若々しくも感じられる。
この人は、大阪市東成区の自宅から同大学に通う村川信勝さん。
なんと現在、99歳の聴講生だ。

大学では、国際政治史や国際法の講義を受講しており、週に2回、電車やバスを乗り継いで、
片道2時間近くかけて通っている。教室では、最前列の真ん中が、いつもの席だ。
リュックの中から、小さな座布団を取り出し、いすに置いて着席。
細かい文字を読むためのルーペやノートを準備して、授業の始まりを待つ。

講義の時間は約90分間。その間、常に集中する姿は崩れることはない。
講師らの声にじっと耳を傾けメモをとり、板書についても一文字も漏らさないように書き写す。
授業用のノートのほかに、家には清書用のノートがある。
「分からない言葉は当て字で書いておいて、家で清書しながら調べる」
まさに、受験生も“顔負け”の向学心だ。

家計が許さなかった勉強への思い

「勉強したい」という思いは、少年のころから抱き続けていた。
しかし、尋常小学校を卒業後、すぐに働きに出ざるを得なかった。
「中学に上がって勉強したい」という願いは、家計が許さなかった。
戦前だった当時、村川さんの周囲も含めて「みんな貧乏な時代やった」という。
「わしはよくても、成績のよいやつはかわいそうでな。一緒に泣いたこともあった」
夜間学校なら進学させもらえるだろうか-と独学で勉強し、
商業学校の編入試験に合格したが、父親は認めてくれなかった。

そして、太平洋戦争では、ビルマ戦線に衛生兵として送られた。
敗走中に砲弾を受け、数え切れないほどの仲間の死も目の当たりにした。
さらに、戦場は飢えとの戦いであったとも。「オタマジャクシも、ヘビでも、なんでも食べた」。
餓死した仲間も多かったという。
「なんで自分が生き残れたのか分からない」。そう思うほど壮絶だった。

帰国後は、紳士服の縫製工場で勤め、退職後も技術指導などを続けていたが85歳でリタイア。
93歳のときに同大学の聴講生になり、子供の頃からの「勉強したい」という夢を、
ついに実現させた。
きっかけは、大阪府庁でたまたま見かけた桃山学院大学の聴講生のパンフレット。
「大学生と一緒に勉強ができるんか」。胸が躍った。

大学通いの支えは、尽きない好奇心

これまで、日本史や世界史、国際法などを受講。これらを学んできた理由としては、
自らが体験したあの戦争がなぜ起こったのか-その背景を明らかにしたいとの思いがあるからだ。
そして、勉強を重ねるごとに、国際的な対立は、戦争ではなく、
外交的努力で回避すべきだとの思いが募っている。
「大阪・梅田の地下街でも、今はみんなきれいな格好して歩いているけど、戦争が終わったとき、
子供らは真っ黒の顔をして地面にへたり込んでいた。
それを見たら、戦争みたいなもんは、絶対アカンと思うわな」

一方で、自身の大学通いを支えているのは、尽きることのない好奇心だとも。
そのひとつとして、英会話の講座にも挑戦したという。
「最近は、広告も英語で書いてあって、何を書いてるか分からない。
勉強したので、今は字引があれば、だいたい分かるようになった」

平成10年に妻を亡くしてからは、一人暮らし。
子や孫もいるが、「一人のほうが気楽でええ」。料理も自分でする。
「失敗することもあるけど、まあ戦地のこと思ったらなんでもおいしく食べられる」と笑う。
大学の講義がない日には、趣味のカメラを楽しむ。この冬は、大阪湾に沈む夕日を狙うつもりだ。

そんな村川さんだが、12月で100歳になる。
「103でも、105になっても聴講生は続けたい。世の中にはいろんな知らないことがあるもんな」

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130114/wlf13011418010013-n1.htm

———————————————————–

素晴らしいですね・・(;-;)
戦争で、どれだけ苛酷な体験をなさってきたのだろうと思うと胸が痛みます。
そして99歳で2時間(!)もかけて通学するお元気ぶりと、あくなき好奇心を持ち続けるお姿には
本当に頭が下がりますし、素晴らしいと思います。
自分もこういう年の取り方をしたいです。

でも勉強って、本来こうあるべきですよね。
「知りたいから、興味があるから、学ぶ」
学歴取得のためではなく、この気持ちで大学に臨む人って、どれくらいいるんだろうか・・

ヤマトさんトラック救出劇!

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ   現在7位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日の昼間、外に出てみたら、

 

雪だ雪だーーーーー!!!

風も強くてけっこうな吹雪状態、うっはーうっはー!!

緑ちゃん紺ちゃん(車)も寒そうでした・・・

今日くまきちは、市場に2か所行ったりと色々予定があったのですが、
去年やはり大雪の日に車で事故っちゃったトラウマもあり
(;´エ`) 雪(((((゜ω゜∥)))))コワイコワイ
今日の外出は断念することにしました。

そんなわけで、職場の前をせっせと雪かきしていたくまきち。
。゜。/ヾ(・ω・ヾ 三 ノ・ω・)ノ\。゜。

すると!
目の前で、coopのトラックが雪にハマって立ち往生してしまったそうです!
なので、後ろから押して、トラックを助けてあげたくまきち。
(((((((((((((ノ*゚ω゚)ノ┫ウォオオオルァァァ

それはいいことをしたね~よかったね~、
と話していたその30分後くらいでしょうか、
今度はいつも集荷に来てくれているクロネコヤマトのドライバーさんが、
「すぐそばまで来たんですけど、トラックが雪にハマってしまいまして!!(;;;゜Д゜)」
と飛び込んできました!
よしきた!とさっそく、くまきちと従業員のモッチー(♂)が、
雪よけに頭にタオルを巻いて、お手伝いに駆けつけます。

・・・すぐに戻ってくるだろうとワタクシは普通に仕事をしていたのですが、
・・・あれ?遅いな・・・
10分くらい経ったころでしょうか、気になって見にいってみると、
「まだハマってらっしゃる!!∑(゜ロ゜∥):ase1:

あらあらあら、こりゃ大変!と、
遅ればせながらワタクシも頭にタオルをかぶって参戦です!:body_stretch:

ドライバーさん2人+くまきち+モッチー+私の計5人で
(私はあまり役に立ちませんでしたけど(;^^))、
トラックを押すのはもちろんのこと、
段差に段ボールを敷いたり、タイヤの周りの雪をスコップやちりとりで掻きだしたり、
後ろのタラップに乗ってぴょんぴょん跳ねたり(後ろを重くして車を動かすと良いらしい)
などなど、雪の降りしきる中みんなで四苦八苦:ase1:

そしてトラックがようやく雪から脱出できたのは、30分後くらいだったと思います、
意外と大変でした、男性の皆様お疲れ様でしたーーー!!(;∇;ノノ”☆

聞けば、この大雪でもがんばってうちに集荷に来ようとして下さって、
そしてハマってしまったと・・:naku:
うちの目の前の細道は、けっこう雪が吹きだまる所らしくて鬼門らしいんですねー(くまきち情報)

脱出劇の後、律儀にちゃんと集荷もして下さいまして、
温かいお茶をドライバーさんとみんなで飲みました(^^)

ヤマトさんには申し訳ないですが:ase1:
なかなかできる経験ではないので面白かったです(笑)
くまきちは2台も助けて、いいことしたね!
いいことをすればきっといいことがあるよ!:lovelove:

レトロな飛行帽(フライトキャップ)、ステキです! /埼玉県蓮田市、春日部市で、歴史書、古代史、専門書、学術書、文学書、文芸書、単行本、一億人の昭和史、童話、古典文学全集、絶版漫画、銀杯、彫金、細工物、アクセサリー、金貨、銀貨、ネクタイピン、切手などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在8位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日くまきちは、埼玉県蓮田市と春日部市の2件で出張買取りだったのですが、
いずれも遺品整理のおうちまるごと系でした。
こういったお宅は、
「後は捨ててしまうだけなので、持っていける物は何でも持って行って下さい(^^)」
というご依頼なので、くまきちが最も楽しみにしているタイプのお宅であります(*´∀`)(*^ω^*)

家のすみずみまで家探しをさせていただきまして、
歴史書、古代史、専門書、学術書、文学書、文芸書、単行本、一億人の昭和史、
童話、古典文学全集、絶版漫画、銀杯、彫金、細工物、アクセサリー、金貨、銀貨、
ネクタイピン、切手などお譲り頂きました。どうもありがとうございました!

あ、そうそう、こんな物もありましたよ!
飛行帽(フライトキャップ)と呼ばれるもので、
昔の空軍やパイロットなど、飛行機に乗る時にかぶっていたものですね。
「紅の豚」などでもおなじみです。
というわけでさっそくくまきちにかぶってもらいました!パシャッ! Σp[【◎】]∀・´)

 

 

おおーーー、なかなかお似合いでないの!!

軍隊で使われていたかどうかはわからないのですが、
革製の、なかなか古そうなものです。
ちなみに持ち主様(故人)は警察のかたでした。

やはり紙の本のほうがいいなあ・・・(TT) /東京都練馬区氷川台と千葉県浦安市で出張買取でした。講談社文芸文庫、コミックセット、風の谷のナウシカ、BECK、ゲームソフト、ゲームキューブ、PSP、PS2、PCゲームなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム練馬区くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在9位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日くまきちは、まず千葉県浦安市で出張買取りに行き、
いったん店に戻って本を降ろし、そして神田の中央市に出す本を積み込み、
神田の市場へ行きました。
数週間ぶりの出品です。
次の月曜日は祝日だからでしょうか、行ってみると、
出品されている荷物は少なかったそうです。
このところ月曜日にも買い取りが入ってしまうので、なかなか神田に足を運べないでいたのですが、
来週は行けそうなので良かったねえ (*´∀`)ノ”(*-ω-*)ウフウフ
そして神田のあとは、東京都練馬区で出張買取りでした。
講談社文芸文庫、コミックセット、風の谷のナウシカ、BECK、ゲームソフト、
ゲームキューブ、PSP、PS2、PCゲームなどお譲り頂きました、どうもありがとうございました!

ところで、しばらくキンドル使ってみたけど、うーん・・・
・・・どうやらワタクシはやっぱり、

 

紙の本がいいみたいなんだな・・・。+゚(゚´Д`゚)゚+

 

「アナログと、笑わば笑え!」という心境になってきました(苦笑)
私の読み方にもよるのかもしれないなあ、
読み物の小説のように最初からストーリーを追って読む本は別ですが、
それ以外の本は私は基本的に興味のある部分から先に、
順番はアトランダムに読んでいくことが多いんですね。
そうなるとやはり、紙の本でパラパラ行ったり来たりできたほうがずっと便利なのです。

あと新刊とか、読み終えて手元に置く必要がないと判断したら、
すぐに売ればそれなりに高く売れるわけですしねえ。

というわけで、もう早くも紙の本に戻ってしまっているワタクシ・・・:kaoemoji1:
置き場所だけはほんとに問題なのだがどうしよっかなーーーーアヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ

ビリケンさんご来店! /埼玉県志木市で、ドラゴンボール完全版セット、よつばと、NARUTOなどお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム当店の癒しの看板猫くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ   現在11位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

いろーーーんな物が入ってくる当店ですが、
今度はビリケンさんが来店してくれました!(´∀`ノノ゙☆

「福徳を招く ビリケン像」と書いてありますね。

 

さあ、ご開帳!!:wa-i:

 

 

あら可愛いわねえ~~(*´∀`*)
ビリケンさんはみんなそうみたいですけど、手をビシッと気をつけしているので
なんだか緊張してしゃっちょこばってるみたいに見えます、微笑ましいです。

 

 

なるほど・・・!!
いつもいつも人に足をなでられてますもんね、
たまには自分も何かなでてみたいですよね!ヨシキタ!(´∀`)ノ

 

 

 

ところで、ビリケンさん=大阪通天閣というイメージがすっかりできあがっているので、
なんとなく日本のものかと思ってしまうのですが、
ビリケンさんはアメリカ生まれの神様だそうでございます。

尖った頭と吊り上がった目が特徴の子供の姿をしている幸運の神の像で、
特に足を掻いてあげるとご利益があるとされています。
元々は1908年にアメリカ合衆国の芸術家フローレンス・プリッツが制作した像で、
彼女が夢の中で見た神秘的な人物の姿がモデルになっており、
これが「幸福の神様」として世界中に流行したそうです。(ウィキペディアより)

さて・・・もえにゃんの鼻もなでていただいたことですし(笑)
ビリケンさん、当店に福徳を招いてくださるでしょうか!?

石ノ森章太郎 直筆サイン&イラスト /東京都武蔵野市で、バーコードの無い古書大量!専門書、美術書、書道の本、生け花の本、趣味の本、全集、古典文学全集、仏教書、宗教書、学術書、戦記資料、郷土史などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲームくまねこ堂通信武蔵野市


人気ブログランキングへ  現在12位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日もまたステキな商品をお譲り頂きました(*´∀`*)

石ノ森章太郎さんの直筆サイン&イラストです!
キャラクターはもちろん、「サイボーグ009」の主役:島村ジョー。
石ノ森さんの、ファンクラブに対する感謝の気持ちが伝わってくる
とても素敵なイラストですね(^^)

こちらも直筆サイン&イラストです、
キャラクターは「ザ・スターボウ」の主役:ヒロ。

 

こちらは、「サイボーグ同盟」というファンクラブ同人誌です。

1980年11月に行われた「ファンのつどい」の報告では、
声優の井上和彦さん(009役)と杉山佳寿子さん(003役)の、
楽しいファンサービスぶりが紹介されていました。

「例の井上・杉山コンビが、なんと、愛の告白名場面を喜劇にしてしまったのです!
 009が遠ぼえをし、003がアヒル鳴きをし、『何を鳴いているの?ジョー』という感じで。
 途中急に009がムテキングになってしまったり、003がまことちゃんになってしまったり
 シッチャカメッチャカ。最後はまじめに決めてらしたけどもう最高でした。」

どのページを開いても、当時のファンの方々の熱気が伝わってきます(^^)

このたびは素敵な商品をお譲り頂きましてどうもありがとうございました、
また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!

———————————————————–

今日は東京都武蔵野市で出張買取りでした。
お知り合いの道具屋さんからの紹介でした、いつもどうもありがとうございます、
またぜひどうぞよろしくお願いいたします!
バーコードの無い古書大量、専門書、美術書、書道の本、生け花の本、趣味の本、
全集、古典文学全集、仏教書、宗教書、学術書、戦記資料、郷土史などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました。

2012年寄付報告 /東京都練馬区で、スピリチュアル、専門書、学術書、心理学、美術書、芸術書、ムック本、シュタイナー教育の本などお譲り頂きました。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム練馬区くまねこ堂通信

今日は色々と集計を取っておりました [PC]_ヾ(・_・ )カタカタ

2012年は、合計535件の出張買取りにお伺い致しました、どうもありがとうございました!
前年の2011年は529件でしたから、件数的には極微増、ほぼ横ばいといった感じでしょうか。

また、売り上げの一部を寄付させていただくという「本で募金プロジェクト」も
細々と行っているのですが(プロジェクトというにはおこがましいのですが・・・:ase1:)、
2012年は合計469,790円をご寄付させていただくことができました。
寄付先は、以下のとおりです。
「子供たちを放射能から守る福島ネットワーク」
「NPO法人 犬と猫のためのライフボート」
「猫の森~キャットシッターと猫の生涯保障」
「公園のネコたち」
「特定非営利活動法人 映画保存協会」

通常業務とともに、こちらの活動のほうも、
今年はさらにパワーアップできたらいいなあ・・と願ってやみません。
自分のできることからコツコツと・・前を向いてがんばろう!
そしてご協力いただきました方々に、この場を借りて心から御礼申し上げます、
どうもありがとうございました、そしてこれからもぜひよろしくお願いいたします!

今日は東京都練馬区で、スピリチュアル、専門書、学術書、心理学、美術書、芸術書、ムック本、シュタイナー教育の本などお譲り頂きました、どうもありがとうございました!

「露国紙幣」大正時代頃のロシア紙幣のスクラップ帖です

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書古い紙物類骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲームくまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在9位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

買い取り品です。
表紙に「露国紙幣」と書かれた、古い冊子です。

 

中を開くと、古めかしいロシアの紙幣がスクラップ(?)されています、
紙幣の見本帳なのでしょうか。
紙幣の年代を見ますと、1898~1920年ごろの物のようであります。
今から約100年前の、ロシアの紙幣なんですね。

「露国舊紙幣(ロマノフ紙幣)壹留」
「舊」は旧、「壹留」は1ルーブルかな?

 

「露国代用札 舊制郵便切手版(マルカ) 拾哥、拾五哥、弐拾哥」

 

留紙幣の前途 – 神戸大学 電子図書館システム」というページに、

不換紙幣の発行高は現在に於て既に千七百五十億留という味曾有の巨額に達せるのみならず
尚日々数千万乃至数億留宛盛んに濫発を継続し居るを以て其発行高が二千億留に達するは
近き将来にあるべく斯の如く露国紙幣の濫発は古今独歩の観あり而して
此巨額の紙幣は殆んど皆ケレンスキーと称する紙質粗悪印刷簡単なる小型のものにて
種類は二十留札と四十留札との二種あり此の札は元紙幣として発行せられたるにあらず
旧紙幣不足の為め其代用として印刷せられしものなり(抜粋)
時事新報 1919.4.18(大正8)

という記述がありますが、そのケレンスキー札も貼ってありました。

「ケレンスキー札 弐拾留」

 

 

「ケレンスキー札 四拾留」

 

 

「浦汐政府札 壹百留」

 

 

そして一番最後のページには、

「浦潮斯徳ボロギンスカヤ十五番 電話1534番 三谷商店」

「浦潮斯徳」はウラジオストクですね!
当時、ウラジオストクに「三谷商店」というお店があったのかな?
すごく興味があるんだけど、ググっても残念ながら手がかりは得られませんでした(´`)

それ僕にもよこすにゃあっ! /東京都中央区銀座の出版社様で出張買取りでした。

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書東京都中央区骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム当店の癒しの看板猫


人気ブログランキングへ  :yubileft:ワンクリックプリーズ!現在9位です(本・書籍部門)、有難うございます!

 

くまきちがとんがりコーンを食べてくつろいでいると・・・

どこからともなくやってきました、食欲魔猫(まにゃん)!ヘ(゜∇゜へ)

 

 

 普段はとっても優しくおだやかなシュガーくんですが、
食べ物がからむとちょっと理性が吹っ飛びます、
すごい力でぐいぐい引っ張ってきます、爪だって出ちゃいます!
「やるときはやるニャ! :cat_7:」 

 

猫も大好き、とんがりコーンでしたー!
(人間の食べものは体に悪いから、普段はあげないけどね!(笑))

———————————————————–

今日は東京都中央区銀座で出張買取りでした。
以前もお伺いしたことのある出版社様でした、
リピート誠にありがとうございます、これからもぜひどうぞよろしくお願いいたします!

海軍兵学校生徒の休暇日記(昭和初期)

カテゴリー/遺品整理本・古本・古書骨董品・古いものレトロなおもちゃブルーレイ・DVD・CD・ゲーム


人気ブログランキングへ 現在8位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

古書の買い取りで一緒に入ってきた、こちらの1冊の冊子。

中を開いてみると、海軍兵学校の生徒さんが
昭和5年から昭和8年にかけての夏季・冬季休暇時に書いた日誌でした。
要するに、夏休みと冬休みの、日記の宿題というわけですね。
毎日きっちりと書かれており、先生による赤字の添削も所々にあります。


海軍兵学校は、ウィキによれば受験年齢は16歳から19歳だったそうですから、
このノートの持ち主様は当時今の高校~大学生くらいのご年齢だったのでしょうか。

日誌に目を通してみますと、休み中も柔道や馬術に励み、
読書にいそしみ孫子などを学び、真剣に国の行く末を憂える姿がありました。
たとえばこんな記述があります。
弟妹を連れて、京都に遊びに行ったときのくだりです。
(※読みやすいように、句読点を足し、ひらがなに直して書かせていただきます。)

———————————————————–

所謂「モダンボーイ」「モダンガール」なる者、得意然として市中を横行す。
憤慨に堪えず。彼等は何の為に生きるや、快楽の為に生きつつあるとしか思へず
非常時非常時と言うが、非常時日本に余りて高等遊民の多きを現実に見て
邦家の為寒心に堪えざりき彼等は果たして自己と云うものを一度なりとも考えたることありや。
甚だ疑わしきことなり。
斯の如き輩に兵学校教育を一ヶ月やらしてみたきものなりと感ぜり。

(※そして最後の一行に、先生の赤ペンで「誠に同感なり」と書いてありました)

———————————————————–

たとえ休暇中でも、自分を高める努力を怠らない持ち主様の真摯な姿勢に、
読んでいるこちらも身が引き締まる思いがいたします。
また一方で、トランプや将棋、あるいはボートに乗ったりして弟妹やお友達と遊ぶといった
学生さんらしい微笑ましい姿も見られました(^^)

日誌の最後は、こんな文章で締めくくられています。

———————————————————–

休暇たるや、兵学校生徒の、ある意味に於いては最も楽しき最も期待せるものなり。
自分は入校前、廣瀬中佐伝・佐久間艇長伝を読み、 
共に生徒時代の休暇の愉快なるを叫べる所に到り、
その子供らしさに微笑したることありたり。
生徒になりて始めて両先輩の感ぜしと同様の感に打たれたり。

而れども我等の父母兄弟は、恐らく我等以上の喜びと期待とを以て我等を待つものならん。
我には父なく、兄なく、姉なく、老いたる母と若き弟妹あるのみ。
我が休暇の最高の願いは、家庭の人となりて母に孝養を盡(つ)くし、
弟妹と愉快なる生活をなすにあり。
之我が精神を更新し、身体を鍛練し、新しき勇猛心を培ひ得る所とするものなり。
この意味に於いて我が生徒時代最後の休暇を有意義に費したるものと信ず。

(※文章中に名前があがっている、
廣瀬武夫中佐は海軍兵学校第15期生(明治22年4月20日卒業)、
佐久間勉大尉は海軍兵学校第29期生(明治34年12月14日卒業)
とのことです。)

———————————————————–

このノートの持ち主様は第61期生(昭和8年11月18日卒業)で、
その後残念ながら第二次大戦中に戦死されました。
老いたお母さんをいたわり、幼い弟妹を可愛がっていた持ち主様の在りし日のお姿が、
この一冊のノートから生き生きと伝わってきます。

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP