古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

津田青楓の色紙「虎吼起風」、入荷です

カテゴリー/出張買い取り骨董品・古いものくまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

入荷品のご紹介です。
先日(2016/1/24の記事)、夏目漱石吾輩は猫である」の挿絵を書いた
中村不折の作品をご紹介しましたので、
漱石つながりで、今日は津田青楓の入荷品をご紹介したいと思います。
虎の色紙です。

「虎吼起風」と勇ましい言葉が書かれていますが、
肝心の虎さんはどこかゆるい感じでステキだわ~~(*´∀`*)
御年96歳のときに描かれたんですね、すばらしい!

津田青楓(つだ せいふう/1880年‐1978年)は京都府出身の画家、書家、随筆家、歌人で、
良寛研究家としても知られています。
夏目漱石と親交が深く、漱石に絵も教えました。

漱石の「虞美人草」、「道草」、「明暗」の装丁は青楓によるもので、
「明暗」の登場人物・お延は、青楓の元妻で日本の服飾デザインの
先駆者・山脇敏子山脇美術専門学院創始者)がモデルとされているそうです。
青楓美術館 【笛吹市】より)

パンダ子通信(1歳9か月)、なにその口!?

カテゴリー/育児・子供


人気ブログランキングへ

洗濯を終えてリビングに戻ってくると、
満面の笑みでパンダ子(娘・1歳9か月)が迎えてくれたのですが、

 

(; ・`д・´)…エエッ!?

 

え、なにその口・・なんで黒いのっ!?

一瞬なにが起きたのかわからず、パンダ子に
「何してたの?(;;^-^)」と尋ねると、ちゃんと再現してくれました。

ははあ、どうやらワタクシが口紅を塗るのを見ていて、
マネしたかったようですね(苦笑)

しかしよりにもよって黒いクレヨンかあ~、
一瞬昭和のドロボウかと思ったよ、ははは

鏡を持たせてみたら、

驚くというより、意味がわからないという感じで
しばらくじっと見てました(;^^)

いや~久しぶりに声を挙げてビックリしたなあ、
子供のすることは大人の常識を超えていて、楽しいですね(笑)

1歳9か月に入り、急に言葉のマネが上手になり、
ボキャブラリーがどんどん増えています。
会話になりつつあります、楽しみです!

パンダ子通信:お店でお絵かき

カテゴリー/育児・子供くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

時折くまねこ堂に顔を出し、私が用事を済ませている間は、
従業員さん達がかわりばんこにパンダ子(娘)と遊んでくれます。
本日はお絵かきのようですね(^^)

今回一緒に遊んでくれているのはコロスケさん(♀)、
お店で飼っているカメ子さんも率先して世話して下さる優しい女性です

小さな子どもにとって、様々な人たちに遊んでもらえるというのは
とても良いことですね。
一人一人、人が違えば遊び方も変わりますから、
子供はたくさんの刺激を受けることができるそうです。
パンダ子(娘)もとても楽しいようで、いつもお店から帰ってきた後は
寝るまでハイテンションです!(笑)
従業員の皆様、いつも本当にどうもありがとうございます:hoshi1:

———————————————–
キョーコさん担当の「骨董買い取りブログ」のほうでは、
昭和20年代~30年代のグリコのおまけがたっぷり紹介されていますね、
可愛い!!(*´∀`*)

それとたとえば最近の記事では、
1919~1920年頃の似島のドイツ人俘虜収容所資料
明治・大正期のラベルのスクラップブック
明治前期の下等小学の卒業候事(修業証書)
軍艦比叡士官のご遺族から戦前に作成されたスクラップブック
など、歴史的に貴重な史料がふんだんに紹介されております、
ぜひご一読下さい!

中村不折の達磨の短冊、入荷です

カテゴリー/出張買い取り骨董品・古いものくまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

入荷品のご紹介です。
中村不折による、達磨の短冊です。

中村不折(なかむら ふせつ/1866年-1943年)は、
明治、大正、昭和期に活躍した洋画家、書家で、
夏目漱石吾輩は猫である」の挿絵を書いたことでも有名です。

夏目漱石が中村不折に宛てた手紙の中で
「『吾輩は猫である』の初版が発売後わずか二十日あまりで売り切れたため、
現在増刷中であること、そしてその人気は不折の挿絵のおかげである」
という旨を書いており、その手紙は台東区立書道博物館で見ることができます。

台東区立書道博物館は、中村不折がその半生40年あまりにわたり独力で蒐集した、
中国および日本の書道史研究上重要なコレクションを有する専門博物館だそうです。

さらさらっと書いた感じの達磨さんで、
絵を見ているとふっと力が抜ける温かさを感じるのですが、
それと同時に眼光からはつい襟を正したくなる鋭さも感じ、
約縦36㎝×横6㎝の小品ながら
温かさと凛とした強さを併せ持つ、味わい深い絵のように思います。

猫弁慶がやってきた!

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

くまねこ家に、猫弁慶がやってきました!! :hoshi1::hoshi1:


エサシトモコ作 /歌舞伎猫「勧進帳」/チュウデカクン

エサシトモコさんの「カオデカクンシリーズ」は、
様々なコスプレをしたユニークな猫達のシリーズです。
そしてこれはおなじみ、歌舞伎の「勧進帳」の弁慶であります!!
背中を見ると、ちゃんと、

笈(おい)も背負ってます!

笈とは、行脚僧や修験者などが仏像,仏具,経巻,衣類などを入れて背負う
道具です(コトバンクより)。
ちなみに福島の医王寺というお寺に、弁慶が奉納したと伝えられている笈が
展示されているそうです。

そして足元を見ると・・・・?

にくきうチラ見!!
たまりませ~~ん!!(;´∀`)ハアハア:heart: 

 しかし猫でありながら、真に凛々しく男らしいその姿。
頼れそうで、惚れ惚れしてしまいます:oops:
これからくまねこ家を見守ってくれそうですね、大切に飾らせて頂きます!

 

ちなみに去年はこちらを飾っておりました。
一陽来復ならぬ、「一羊来福猫(いちようらいふくねこ)」という猫ちゃんです。


エサシトモコ作/「一羊来福猫」/チュウデカクン

黒猫が、ヒツジの着ぐるみ(ウールのセーター)を着てるんですよー!(*≧∀≦*)
カオデカクンシリーズの猫達は、細部に至るまでユーモラスな遊び心に溢れていて、
どの作品も本当に楽しいです♪

明けましておめでとうございます!

カテゴリー/当店の癒しの看板猫育児・子供


人気ブログランキングへ

新年あけましておめでとうございます!!

猫ズ、久しぶりの登場です!
16歳になりました、おかげさまで2匹とも、変わらずとっても元気です!:neko::hoshi1:

 

もちろんパンダ子(娘)も元気に年越しできました。
ししおどしを観察したり、

(そういえばなにげなく「ししおどし」って言ってましたけど、これは「鹿(しし)おどし」と書き、
もともとは農業などに被害を与える鳥獣を追い払うための物だったんですね。
英訳は「deer scarer」 なのね(;^^))

 

木の実を拾ってベンチに並べたり(すごい真剣に集中してました(笑))、

 

 

アルバイトのキョーコさんにいただいた、
出雲みやげの「どじょうすくい饅頭」がいたく気に入って
渡してくれなかったり(ノД`)・゜・。 、

 
1歳児も虜にする可愛さ!!(;´∀`)ハアハア

 

 

くまきちが普段愛用している、細川護熙さん作の湯呑を
うっかりテーブルに置き忘れていたら、

いつの間にかシールの巣にされていたり! ヒイッ!!∑(゜Д゜|||) ウオッ!!∑(゜ω゜|||)
(すみません元総理・・・:body_deject:

 

天使のスマイルでおじいちゃん孝行をしてくれたり、

そんなこんなの年末年始でした

今年はもう少し、ブログの更新ができたらいいなあ、、、:ase1:
今年もくまねこ堂一同、一人でも多くのお客様に喜んでいただけますよう
がんばって参りたいと思います、何卒どうぞよろしくお願いいたします!!:ganba:

 

パンダ子通信(1歳8ヶ月)

カテゴリー/育児・子供くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

ご無沙汰しております。いやはや、あっという間に年の瀬ですね!
12月は日が過ぎるのが本当に早い早い(×д×):ase1: 

パンダ子(娘)、現在1歳8ヶ月でございます。

掃除機をかけたがったり、相変わらず親のマネをしております(笑)

 

 

大好物のイチゴを手づかみでむしゃむしゃ頬張り、
( I 様、いつも美味しいイチゴをどうもありがとうございます!

 

満面の笑みで、ひげデビュー?!
(これは黒ゴマです。パンダ子の好物、「さつまいものバターきんぴら」を食べていたら
 こうなりましたが、こんなステキな黒ひげはなかなか見られません(笑) )

 

そういえば最近、自分から写真を撮ってくれとせがむようになりました、
そしてカメラを向けると、自ら笑顔でポーズを取るようになってきました、、、
これもそのうちの一枚です、お気に入りのプレーリードッグ像との
ツーショット写真が欲しかったのでしょうか?

 

人生初、観覧車にも乗りました、大はしゃぎでした!:hoshi1:

 

大人になってくるとどうしても、たいていの物事に対して想像がついてしまうし、
まったく初めての経験ということが少なくなってきます。
けれどもパンダ子と行動を共にしていると、
彼女にとっては見ること経験すること一つ一つが初めてで、
すべてのものが楽しい驚きに満ち溢れており、
そんな1歳児を見ていると、新鮮な感動や喜びを
いくつになっても忘れないようにしたいなあ、と改めて感じさせられます

パンダ子通信(1歳7カ月)

カテゴリー/育児・子供くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

ごぶさたしております。
すっかり寒くなってきましたが、皆さまお元気でいらっしゃいますでしょうか。
12月も近づいてきましたね、あっという間に年末年始に突入しそうです!

パンダ子(娘)、現在1歳7カ月でございます

おかげさまで健康そのもの、元気いっぱいです!

 

落ち葉散策のサクサク感を楽しみ、

 

ゴリラさんと交流を深め、

 

お子様ランチデビューを果たし、

 

親のすることをまねっこしたがる(笑)
そんな1歳7カ月の蒙古斑レディです:epuron:

先日、お散歩中に大きな猟犬(?)を見かけたとき、
「おっきい、ワンワン!∑(゜ロ゜;;)」
と、初めて2語文しゃべったのを聞きました。
パンダ子といっぱいおしゃべりできる日が、待ち遠しいです!

くまねこ堂、10周年です!

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

かなり久しぶりの投稿です、大変ご無沙汰いたしております:ase1: 

実は今年は、私共にとって記念すべき年でした。
くまきちが雇われ店長を経て独立したのが、今から10年前のこと。
そう、今年は :hoshi1: くまねこ堂 10周年:hoshi1:  なのです!!

というわけで昨日、現従業員さんと、OBも駆けつけて下さり、
ささやかながら10周年祝いのお食事会をさせていただきました。

10年前には、くまきち(夫)と私の、
夫婦2人だけで始まったくまねこ堂ですが、
現在は大変優秀な従業員さんたちに支えられており、
自分一人でひたすら [PC]_ヾ(・_・;)カタカタカタカタ… 
と入力していた10年前を思い出すと、誠に感慨深いものがございます。

くまきちの、
「自分はもともと収集癖があったけど、
 今は何だか優秀なアルバイトさんを収集してるみたいだ!∑( ̄ω ̄;;)」
という言葉通り、現在これ以上は望むべくもないぐらい
優秀なスタッフさん達に囲まれており、
皆様に見合ったお店になれますよう
これからもくまきちの背中をどついてがんばらせますので♪
オホホホ ヽ(*´∀`)ノ┌┛)`ω゜)・;’
ぜひ末永くどうぞよろしくお願いいたします!

そして皆様から素晴らしいお花のお祝いをいただきました!!
(「野の花 司」 http://www.nonohana-tsukasa.com/  野草・茶花の専門店だそうです)
その芸術品のような美しさにただただ息を呑んで、じっくりと眺めております。
我が家の和箪笥に、まるであつらえたかのようにピッタリです、
本当にどうもありがとうございました!!

私とくまきちだけではありません、
パンダ子(娘。1歳半になりました)も、座ってじっくりと眺めております。

 

そしてもちろん、猫も興味しんしん!!(笑)

お花をいじりたくてしょうがない赤ちゃん&
お花を食べたくてしょうがない猫ズの挟み撃ちで、
早晩形が変わってしまうかもしれませんが・・・ドキドキ(;;; ̄ー ̄)ドキドキ
写真もたくさん撮って、目にもしっかり焼き付けておきます、
本当にどうもありがとうございました!

「くまねこ堂」は、これからも一人でも多くのお客様に喜んでいただけますよう、
地道に誠実にがんばって参りたいと思います。
今後ともぜひどうぞよろしくお願いいたします!ヽ(*´∀`*)ノヽ(*^ω^*)ノ

現代の精巧な自在置物

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

ご無沙汰いたしております。
昨日は、1つお買い物をしてきました。
この中にございます、さてどれでしょう?

 

 

「ギャーーー 変な虫が入り込んでる!!ヽ(;゚;Д;゚; )ノ」

 

・・・と思われたかた、ノンノンノン(* ̄ー ̄)”b”
実はこの虫こそが、昨日買ってきた物なんでございます!

 

この虫は本物ではなく、「自在置物」なんです!

自在置物(じざいおきもの)は日本の金属工芸の一分野で、
主に江戸後期~明治時代ごろに彫金家・甲冑師によって作られました。
製作者としては明珍(みょうちん)派、高瀬好山(たかせこうざん)、
冨木宗好(とみきむねよし)などが有名です。
見た目が精巧に再現されているばかりではなく、
その生き物そのままに複雑な動きができるようになっているため、
非常に優れた技術力を必要とし、欧米諸国でも賞賛を受けました。
現在でも特に欧米で根強い人気があり、コレクター達も多数存在します。

さて、今回くまきち(夫)が購入した自在置物は
満田晴穂さん(1980年生)というかたの作品です。
先日くまきちが根付について調べものをするためネットサーフィンをしていたら、
偶然満田さんの作品の画像が目に留まり、

「これはすごいッッ!!(*≧ω≦)♪♪」

骨董屋 兼 虫好きのくまきちのハートをわしづかみ!(笑)
偶然にも現在個展が開催されていることを知り、早速お伺いしてきました。

くまきちとしてはクワガタとトンボが欲しかったらしいのですが、
展示されている今年の作品はほぼ全部
初日の最初の1時間で売れてしまわれたそうで(!!)
残念ながら購入することができませんでした(;´∀`)(TωT)ウッウッ

そして今回購入させていただいたのは写真の「ウバタマムシ」、
これは去年の作品なのだそうです。

いやあぁぁぁ~~:kaomoji3::ase1:

「これはニセモノ、これはニセモノ・・・」
と言い聞かせながらワタクシ手に乗せてますが(笑)
もんんのすごくリアルですよおぉぉぉ~~:ase1:
こんなに小さいのに脚や胴体もほんとにちゃんと動きます、
精密さに驚くばかりです、、、

いわゆる有名な「タマムシ」は緑色(虹色?)で鮮やかな色ですが、
この「ウバタマムシ」は見ての通りとっても地味なので、
マイナーな虫なんだそうです。
でもこのいぶし銀の魅力、金工品らしくてとっても素敵じゃないですか!
ほら、刀装具や煙管、櫛などと一緒に飾っても全然違和感ありません∑(゜∀゜) 

くまきち(夫)は虫好きですが、殺生はしたくないので、
昆虫標本を作ったりはしないのだそうです。
でもこれほど精巧な自在置物でしたらきっと本物と寸分違いませんので、
「きっと並べて飾ったら楽しいなあ(*≧ω≦)」と喜んでおります。
楽しみが増えて良かったね~~(^^)

 

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP